タグ

blogに関するneumannのブックマーク (14)

  • Top 100 Blogs for Developers (Q4 2008) - NOOP.NL

    Note: The newest edition of this list is available here! What defines the popularity of a blog? The ranking by Google? Traffic statistics? Feed subscriptions? Feedback from readers? Links from other sites and blogs? The answer is of course… All of them! But, isn’t it a lot of work to find and check all statistics for all blogs? Well, the answer to that is… Yes! So be glad that I did it for you! Th

    Top 100 Blogs for Developers (Q4 2008) - NOOP.NL
    neumann
    neumann 2008/12/16
  • 記事のカテゴリーが偏ると閲覧者に文句を言われる - ARTIFACT@はてブロ

    Life is beautiful: PhotoShare 今日の一枚:花火、花火、花火 最近、中島聡氏のブログでは、自身が運営しているPhotoshareの話題が多い。気に入った写真などの紹介も多いのだが、そうしたらその記事でこんなコメントが。 最近、この手のエントリが続いていますが、そもそも技術系のエントリに興味があって、RSS 購読を始めた私としては、RSS 購読の継続をためらってしまいます。 RSS リーダの時代になって、更新が長期間滞る事は一向に構わなくなったので、技術系エントリだけ RSS を別に分けてもらうような事は出来ないでしょうか? Posted by: Otchy | 2008.08.03 at 09:16 自分はRSSのカテゴリーで「アルファ」から「ガベージ」に移したから無問題。 Posted by: ぶらりん | 2008.08.03 at 16:02 わたしも内容

    記事のカテゴリーが偏ると閲覧者に文句を言われる - ARTIFACT@はてブロ
    neumann
    neumann 2008/08/05
    意見を採用する/却下するのはあなたの自由ですよ。縛られているわけではない。意見の交換だから。読みたくない人にも離れる自由があるんだからぜんぜん問題ないでしょ。
  • ブログ→SNSの次は6.1IRCだった!

  • Technorati: Home

    Welcome to Technorati - Your destination for breaking news, entertainment, sports, games, trending videos, weather and much more.

    Technorati: Home
    neumann
    neumann 2006/08/27
  • ブログはキャズム(ハイテクの落とし穴)を越えてブレイクするのか?:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    ブログはキャズム(ハイテクの落とし穴)を越えてブレイクするのか?:Goodpic
    neumann
    neumann 2006/05/15
  • もう、「マイノリティのもの」ではなくなったインターネットへ - 琥珀色の戯言

    http://artifact-jp.com/mt/archives/200602/netglobalism.html 思いついたことをだらだらと。そういえば、マイコンというのが出始めた時期というのは、当に「マイナーな趣味」であって、それこそ、「えーっ、家でそんなことやってるなんてくら〜い!」と後ろ指をさされるような趣味だったのだ。まあ、当時のマイコンなんて当にユーザーに対して素っ気ないもので、今よりはるかに低機能にもかかわらず操作は難しく、それこそ「使う側も勉強しないと何もできない」ようなシロモノだった。僕はシャープのX1というのを使っていたのだが、あれは「クリーンコンピューター」という思想に基づいてつくられていたため、マシン語のゲームを直接起動するとき以外は最初にBASICのテープを入れなければ当に何もできず、最初に家にX1がやってきた日には、それこそ徹夜でなんとか「キーボードを

    もう、「マイノリティのもの」ではなくなったインターネットへ - 琥珀色の戯言
  • http://woodgreen.s101.xrea.com/x/wema/index.cgi?page=trackback

  • Zopeジャンキー日記 :ブログはフロー、Wikiはストック

    Goodpic.com : BlogとWikiの違いと、無意識に気づくこと http://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/06/blogwiki.html で、Wikiとブログの違いについて、<Wikiは情報の整理。Blogは考えの整理>と書かれている。 ふだんWikiとブログを両方使っている人ならば、その「感じ」の違いを、身体で知っているはずだ。 ブログとWikiの違いを私なりに、キャッチフレーズふうに表現してみると、こんな感じになる。 「ブログはフロー、Wikiはストック」 「ブログは自分、Wikiは世界」 「ブログは時間、Wikiは空間」 「ブログは流れ、Wikiは構造」 「ブログは微分、Wikiは積分」 「ブログは変化、Wikiは全体」 「ブログは印象、Wikiは知識」 「ブログはPL(損益計算書)、WikiはBS(バランスシート、貸借対照表)」

  • 社内ブログ導入記(1):江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    かねてより、インフォテリア社内での公式コミュニケーションツールとしてブログを導入しようということで検討が進められてきていたのですが、最終的に「はてなグループ」を採用することになりました。 INFOTERIAノン・スモーキング・ルーム@はてな。 「重要なアイデアは会議室ではなくタバコ部屋で生まれる」といえば、それだけで以下で言わんとすることが100%通じてしまう人もいると思います。(私自身はタバコは吸いませんけど) 息抜きに一服しようとタバコ部屋を訪れた人たちが、たまたま同室した他の人と肩肘張らずリラックスしたコミュニケーションをするというシチュエーションは、ブレインストーミングという方法論が目指す「頭を柔らかくする環境」を自然と作り上げていると言えるでしょう。 こんな甘美な環境をスモーカーだけの特権にするのはもったいない!という思いから、バーチャルなタバコ部屋を作り上げようという期待を込

    neumann
    neumann 2005/07/06
    増え続けるメールがあるしきい値を超えると、自己防衛反応としてメールを真面目に読まなくなります。
  • Passion For The Future: ブログ内の数字をグラフ化する無料ツールBlogMeter

    ブログ内の数字をグラフ化する無料ツールBlogMeter スポンサード リンク ・集計ブログ簡単作成 - BLOG Meter - http://blogmeter.jp/ ブログ周辺ツールもいろいろあるけれど国内発のユニークなものを発見。BLOG Meterは自分のブログ記事内の数字を、ロボットが毎日、自動的に収集してグラフ化してくれる無料サービス。 例えば今日は何キロあるいただとか何回腕立てをしたとかブログに毎日書いておくと、その推移グラフが自動で描かれる。営業マンだったら訪問数や受注数をブログに書いておけば営業成績グラフができる。べたもののカロリー数を書いておけば週や月単位のカロリー計算ができるだろうし、こどもの身長や体重を記録しておけば成長記録になる。 ロボットに数字を拾わせるには指定された形式で文章を記述しておく必要がある。例えばジョギングであれば ジョギング距離【5】km カ

  • @IT:運用 Windowsでイントラ・ブログを構築する(前編)

    当初、ブログというと、個人の日記、あるいは仲間内のコミュニケーションの場といったイメージの強かった媒体であるが、昨今「ビジネス・ブログ」「イントラ・ブログ」という言葉が登場するに伴い、少しずつそのイメージも変容しつつあるように思われる。 ビジネス・ブログとは? 「ビジネス・ブログ」とひと口にいっても、必ずしも明確な定義があるわけではない。あえて「ビジネス・ブログ」を定義するならば、 企業が自社のビジネス目的で運営している サイトの運営会社が明確に示されている (当然)ブログ技術をベースとしている といったところだろうか。 ビジネス・ブログは、その目的や用途も多様だ。ビジネス・ブログの分類については、以下のページが参考になるので、興味のある方はご覧戴くとよい。 ビジネス・ブログに関する考察(小川浩氏のブログ)」 ビジネス・ブログは、大きく社外/社内(イントラネット)向けに分類できるが、稿で

  • 2005 0603 2ちゃんねるの「終わり」とブログの今後 - nikkeibp.jp - from ガ島通信 メディア崩壊の現場を歩く

    (藤代 裕之@ガ島通信) 前回の「ブログの終わりと始まり」に、たくさんのブロガーからトラックバックを頂きました。いろいろな視点があり参考になりました。何度も言いますが、物事は複雑です。この連載もある物事を一面的に切り取っているに過ぎませんが、ブログの双方向性がその一面性をフォローしてくれていると考えています。私の「視界」が狭くても、皆さんの意見を聞きながら考え方を見直し、整理することができるのは大変ありがたいことです。 ところで、先日シンポジウムで出会った2チャンネル管理人・西村博之氏に、「ised@glocom」での「2ちゃんねるが終わった論争」について質問したところ、「2ちゃんねるは終わってますよ。何度も言ってるんですがね…」と返されました。 「終わり」(ここでの「終わり」は前回とは意味が異なっています)と言っても、2ちゃんねるが閉鎖されたわけでも、消え去ったわけでもありません。私はこ

  • fladdict.net blog: 知的生産性のツールとしてのブログ

    My Life Between Silicon Valley and Japan:Blog論2005年バージョン(2) 僕が英国にいるから・・・というのは僕のブログのスタイルと関係があるのだろうか、と思った雑記。 日米の専門家を比較して思うのは、日の専門家はおそろしく物知りで、その代わりアウトプットが少ない。もう公知のことだから自分が語るまでもなかろうという自制が働く。米国の専門家はあんまりモノを知らないが、どんどんアウトプットを出してくる。玉石混交だがどんどんボールを投げてくる。そんな対比をすごく感じる。 とのことだけど、自分でも日米(欧)ブログの温度差を感じていた。 僕の守備分野は主にflashとprocessing、情報デザインの類だったのだけど、海外では自分の作ったコードやロジックを積極的に発表するブログが多い一方で、日では日記と自分の気に入ったサイトのメモ、1行感想がメインで

    neumann
    neumann 2005/05/22
    日米の専門家を比較して思うのは、日本の専門家はおそろしく物知りで、その代わりアウトプットが少ない。も
  • できる人間は情報収集/検索に長けている

    naoya.dyndns.org is currently offline. Please try again later. Questions about our services? Learn more at Dyn.com.

  • 1