タグ

scienceに関するneumannのブックマーク (121)

  • 本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明

    by Stephen Poff などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。 Inner reading voices: An overlooked form of inner speech - Psychosis - Volume 8, Issue 1 http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17522439.2015.1028972 You hear a voice in your head when you’re reading, right? – Research Digest https:/

    本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明
    neumann
    neumann 2016/02/28
    文章を読むのが苦手な人が脳内で音声変換して理解しているような気がする。自分もそのタイプ。会話の声の当て方が人により違っているのがおもしろかった。
  • 連載:暗号と暗号史:【第1回】暗号黎明期~古代ギリシャ・ローマの暗号~:HH News & Reports:ハミングヘッズ

    【第1回】暗号黎明期~古代ギリシャ・ローマの暗号~ 「一般大衆の目から隠しもせずに秘密を書く者は、頭がどうかしている」 ~ロジャー・ベーコン『秘密の技法と魔法の無効性についての書簡』~ 暗号に関する西洋の書籍で最も古いとされる中の一節だ。13世紀に書かれたこの言葉、アマゾンでを選び、iTunesストアで購入した音楽を聴く現代にピタリと当てはまるのではないだろうか。 その昔、暗号の技術を必要としていたのは国家レベルであった。しかし、企業や個人がインターネットを通じた金銭のやり取りを行っている今では、生活レベルまで暗号が浸透している。日常の安全と安心を担っているとはいえ、インターネット上で使用されている暗号技術は専門性が高く、一般的にはほとんど知られていない。 この「暗号と暗号史」では、紀元前から現代まで、文書を秘匿する暗号文がどのような工夫を凝らして作られてきたかを追っていきたい。 暗号と

  • STAP問題から学んだ教訓「チームに紛れ込んだブラックスワンを見破れるか」

    Haruko Obokata, a researcher at Riken research institution, speaks during a news conference in Osaka, Japan, on Wednesday, April 9, 2014. Japans Riken research center said on April 1 some data were falsified in a pair of studies that had outlined a simpler, quicker way of making stem cells. Obokata, who had led the studies, told reporters today she was able to replicate STAP stem cells more than 2

    STAP問題から学んだ教訓「チームに紛れ込んだブラックスワンを見破れるか」
  • 【衝撃ニュース】NASAが「もう1つの地球」を発見したらしい・・・ | TABI LABO

    地球と同じ環境の「星」が発見された? ニュージーランドのメディアが報じた内容によると、地球から16光年程離れた場所に、地球とほぼ同じ環境の「星」があることをNASAの宇宙飛行士が発見したそうだ。 「Gliese 832c」と名付けられた星は、周辺の惑星環境から受ける光の影響がほとんど地球と同じであり、地表には高温すぎず、低温すぎない液体の存在が確認されている。 「16光年」の距離。それは目と鼻の先? 残念ながら、現時点では大気の厚さが地球と比べ大きく厚いため、その温室効果により突発的に気温が”沸騰”してしまうようだ。 天文学の世界で「16光年」という距離は、「石を投げれば当る」ほど近い距離。とても移動できそうな場所には思えないが、地球の眼と鼻の先に同じような「星」が存在していたと言うニュースには、世界中が大きな関心を寄せているようだ。 Top photo by File:Gliese832

    【衝撃ニュース】NASAが「もう1つの地球」を発見したらしい・・・ | TABI LABO
  • 外科医も納得"正露丸が効く"理由

    川崎医科大学卒業後、大阪大学論文博士課程修了。日外科学会指導医。日消化器外科学会専門医。現在は大幸薬品社長。著書に『カリスマ外科医入門』『肝癌の熱凝固療法』がある。 外科医のつぶやき 現在は製薬会社役員である外科医師による医療エッセイ。患者の知らない医師の世界。病院の内側が覗ける、ここだけの話が満載。 バックナンバー一覧 小学生のころのある日を思い出す。学校から帰って冷蔵庫を開け、真っ先に牛乳を飲んだところ、口の中に何かゼリー状の塊を感じあわてて吐き捨てた。「お母さん、この牛乳腐ってる!」という私に「ごめん、ごめん、腐ってた? お口洗って正露丸飲んだら大丈夫、大丈夫」と薬箱から正露丸を取り出す母。 当時、何か変なものをべたときやお腹の調子が悪いときは、いつも正露丸を飲まされた。歯痛にも正露丸を詰められた。子どもながら私も、正露丸はよく効く薬だなと感心していた。 最初の外科研修先だった

    外科医も納得"正露丸が効く"理由
    neumann
    neumann 2014/10/15
    内服では腸での殺菌効果はほとんどなく、腹痛への効果は大腸の過剰運動を抑えること、軟便、下痢に対しては腸からの水分分泌を抑えることが明らかとなった。
  • アポロ11号の「月面着陸は事実」:NVIDIA社が最新GPU技術で証明

  • 後天的な「恐怖体験」が、実は子孫に遺伝していくことが判明

    By Maestro Pastelero 肉体的・精神的に強いショックを受けたことで、長い間、心の傷となってしまう心的外傷(トラウマ)は、PTSDなどの症状を引き起こすおそれのあるものとして知られています。トラウマは後天的な経験によって発生するもののような感じがしますが、親から遺伝という形で先天的に受け継がれる可能性があることが明らかになりました。 Intergenerational transmission of emotional trauma through amygdala-dependent mother-to-infant transfer of specific fear http://www.pnas.org/content/early/2014/07/23/1316740111 Fears can be inherited through smell | The Verg

    後天的な「恐怖体験」が、実は子孫に遺伝していくことが判明
    neumann
    neumann 2014/07/30
    故意に遺伝情報を操作できる可能性があるということか
  • Are STAP Stem Cell Nature Papers Compromised? - The Niche

    By Professor Paul Knoepfler, Ph.D. / 19 Comments / February 23, 2014 February 1, 2021 / Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency., Charles Vacanti, Dov Zipori, Haruko Obokata, stap cell, stap cell poll, STAP cells, stap patent, stap vacanti, stap yamanaka, stap 追試, stap細胞, Stimulus-trigged fate conversion of somatic cells into pluripotency, stimulus-tr

    Are STAP Stem Cell Nature Papers Compromised? - The Niche
  • 医療QQ - 乳酸菌使い多能性細胞 筋肉や骨に分化 iPS研究に影響も - 医療記事 - 熊本日日新聞社

    大大学院生命科学研究部の太田訓正[くにまさ]准教授(48)=神経発生学=の研究グループが、ヒトの体細胞に乳酸菌を取り込ませ、さまざまな種類の細胞に分化できる能力を持つ多能性細胞を作りだすことに成功したことが28日、分かった。  多能性細胞には、京都大の山中伸弥教授が開発した四つの遺伝子を細胞に加えて作る人工多能性幹細胞(iPS細胞)があるが、乳酸菌などバクテリアを使った多能性細胞の開発は初めてという。  関係者はiPS細胞の開発で医療への応用に期待が集まる多能性細胞の可能性を広げる研究成果としている。  乳酸菌は代謝により乳酸を生成するバクテリアで、一部はヒトの体内にいる。熊大グループは、ヒトの皮膚細胞周辺のタンパク質を除去し、細胞に乳酸菌を取り込ませて培養したところ、細胞が増殖。この細胞が多能性を持つことを試薬で確認した。これまでに5種類の細胞(神経、筋肉、脂肪、骨、軟骨)への分化

  • STAP細胞の非実在について | kahoの日記 | スラド

    なめてますね,これ. 何と言って,理研の対応です. STAP論文についての手技解説の発表,だそうですが,これは無意味です. なぜなら,STAP細胞など存在しないから. 間違った書き方をしたとか論文制作の作法のことではありません.「存在しない」のです. 私は証拠も提供しました.しかし,受け入れられなかったようです. この論文は画像の捏造や文章のコピペ,結果の解釈の間違いなど多数の指摘がされています. それらは大問題で,問題の大きさとしてはこれだけで論文の撤回があってしかるべきです.が,私はそこはあえてここでは語りません.他の場所で語られているからということもありますが,もっと質的なこと,つまり「STAP細胞は存在しない」ことを問題にしたいからです. どうしてSTAP細胞が存在しないといえるのか? 私はこの論文のインサイダーではありません.従って誰がどのように間違いを犯したかどのような意図を

  • STAP細胞関係のゲノムデータを解析してみた - biochem_fanのブログ

    記事の目的と注意 注意! 私は、NGS については amplicon sequencing の解析経験(しかも半年)しかない。記事は、データを解析して、STAP論文(Obokata et al, Nature 2014. Article と Letter)に対して何らかの結論を導くのが目的ではない。これだけリード数が少なくて、しかもサンプルがポリクローナルな混合物であることを考えると、ここから何かを結論するのは極めて慎重にならないといけないと思う。したがって、結果の「解釈」には立ち入らない(し、その能力もない)。記事は、「ネットで話題になっているデータを、自分も解析してみたい!」と、「行為」そのものに魅力を感じる方のために、私が行った操作の流れを紹介するものである。 私は当初 RNA-seq のデータを解析しようとしたが、リファレンス・トランスクリプトームに存在しない再構成後の T

    STAP細胞関係のゲノムデータを解析してみた - biochem_fanのブログ
  • STAP stem cell update: more prelim data, missing data, & 2011 paper problems - The Niche

    STAP stem cell update: more prelim data, missing data, & 2011 paper problems By Professor Paul Knoepfler, Ph.D. / 13 Comments / February 13, 2014 February 1, 2021 / Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency., Charles Vacanti, Dov Zipori, Haruko Obokata, stap cell, stap cell poll, STAP cells, stap vacanti, stap yamanaka, stap 追試, stap細胞, Stem Cells, Stim

    STAP stem cell update: more prelim data, missing data, & 2011 paper problems - The Niche
  • アニメGIFに縦線2本を入れるだけで3D化できることが話題に | Token Spoken

    アニメGIFに何か縦線を入れるだけで、アニメGIFを3D化出来ると言う信じられない話が、日欧米で話題になっておりました。 それでは早速12連発でどうぞ! 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 縦線の奥行きでの位置(Y)を決めて、その前後に物をはみ出させたり引っ込めたりすることによって、人間の目があたかも当に奥行きがあるかのように錯覚してしまうんですねぇ。 いやしかし、我々人間の脳と、こんな事を思いつく方が素晴らしい! 普段は欧米の最先端テクノロジー業界情報を配信しておりますので、twitterやFacebookページ、Google+で是非フォローをお待ちしております。 また、記事の買い取り行ってますのでKataribeも是非よろしくお願いします! GIFs: 3D pictures become possible with two straight lines

    アニメGIFに縦線2本を入れるだけで3D化できることが話題に | Token Spoken
    neumann
    neumann 2014/02/08
    漫画のコマからはみ出すやつやね。
  • 一般向けGPS機器には兵器に使えないようにする「ある制限」が隠されている

    地球上どこにいても自分の位置を知ることができるGPSは一般向け信号とより高精度な軍用信号が一緒に送られており、一般向け信号には誤差データが加えられていました。この誤差データは2000年に解除されたのですが、実は今も一般向けGPS機器には「ある制限」が課せられているのです。 こちらはバスなどの公共交通機関に対して位置情報システムを提供している「Ravtrack」社の「COCOMによるGPS追跡規制」ページの記述。 COCOM GPS Tracking Limits | アメリカ商務省が輸出可能なGPS機器向けに制限を課しており: 受信機の速度が時速1000ノット(時速約1850km)、あるいは高度が1万8千メートルを超えると衛星からの電波の受信が中断されます。 Immediate access to satellite measurements and navigation results

    一般向けGPS機器には兵器に使えないようにする「ある制限」が隠されている
    neumann
    neumann 2013/12/04
    受信機の速度が時速1000ノット(時速約1850km)、あるいは高度が1万8千メートルを超えると衛星からの電波の受信が中断されます。
  • 「地球は何歳か?」というテーマをめぐって展開された大科学者たちの大激論の歴史

    By Beth Scupham 「地球の年齢は?」と聞かれて「46億年」と答えられる博学な人でも、その答えに行き着くまでにどんな歴史があったのかまでは知らないかもしれません。地球の年齢論争には、時代をときめく数多くの科学者が参戦した大激論の歴史がありました。 Science News http://www.scientificamerican.com/ 古代ギリシアの哲学者アリストテレスは「地球は恒久の存在である」と考えていました。世界の中心に地球が存在すると考えた宇宙論では、地球が誕生した瞬間などなく、時をさかのぼっても永遠に地球は宇宙の中心にあったと考えられていたのです。 アリストテレス(紀元前384年-紀元前322年)。 アリストテレスの時代から2000年ほど経た、1654年、アイルランドの司教ジェームズ・アッシャーは、聖書の記述をもとに天地創造までの時間を計算し、地球は紀元前400

    「地球は何歳か?」というテーマをめぐって展開された大科学者たちの大激論の歴史
  • 人類の起源

    1.ヒト(人類)の誕生 ヒト(人類)の祖先が、チンパンジー・ボノボの祖先と別れたのは600万年前~700万年前くらいらしい。では、ヒトとは何か。これも生命とは何かと同じく難しい問いである。脳が発達して道具を使うことができる(チンパンジーやオランウータンも道具を使う)、複雑な言語体系がある、火を使用するなどのほか、他の類人猿にはみられない大きな特徴は、直立二足歩行をすることであろう。犬歯が発達していないという特徴もある。 ゴリラのヒトの歩行姿勢の違い:国立科学博物館 http://www.kahaku.go.jp/special/past/pithe/pithekan/umare/umare-f.html どうしてサルから別れたのかもよくわからないが、アフリカの乾燥化に伴い、森林の縮小、サバンナの拡大ということが背景にあるのであろう。すなわち、森林生活からサバンナでの生活へと、生活環境を変

  • コンピュータサイエンス史上最大の課題「並列処理による性能向上」~情報処理学会創立50周年記念全国大会の招待講演

    「いま、並列処理の壁というコンピュータサイエンス史上最大の課題に直面しています。しかしこれはチャンスでもあります。新しい時代を切り開いていきましょう」。IBM名誉フェローのFran Allen氏は、昨日3月10日に行われた日の情報処理学会創立50周年記念全国大会の招待講演の演壇からこんなメッセージを聴衆に投げかけました。 Fran Allen氏は、コンパイラやプログラミング言語が専門で、女性で初めてチューリング賞を受賞した人。今回の招待講演のためにわざわざ来日したと紹介されました。 講演のタイトルは「The Challenge of the Multicores」。ここからは、Allen氏の講演の内容を紹介しましょう。 (この講演は英語で行われたものです。内容にはできるだけ正確を期したつもりですが、理解不足のところや聞き取れなかったところもありました。もし誤解や不正確なところがありました

    コンピュータサイエンス史上最大の課題「並列処理による性能向上」~情報処理学会創立50周年記念全国大会の招待講演
    neumann
    neumann 2013/05/15
    並列処理を前進させるためにやることはたくさんあります。まとめると次の3つではないかと考えています。自動パラレリズムとオプティマイゼーション 高レベルの用途特化型言語 DSL)C、Javaのような汎用言語を排除する
  • IEEE Computer Society

    Member Benefit – IEEE DataPort Your IEEE Computer Society membership includes a free subscription to IEEE DataPort. A convenient way to store and manage research data, and access 5,000+ datasets. Member Benefit – IEEE DataPort Your IEEE Computer Society membership includes a free subscription to IEEE DataPort. A convenient way to store and manage research data, and access 5,000+ datasets. IEEE P26

    IEEE Computer Society
    neumann
    neumann 2013/05/15
    IEEE-CS
  • Association for Computing Machinery

    About ACM ACM, the world's largest educational and scientific computing society, delivers resources that advance computing as a science and a profession. ACM provides the computing field's premier Digital Library and serves its members and the computing profession with leading-edge publications, conferences, and career resources. [Learn More about ACM...]

  • 電子情報通信学会

    ソサイエティ・支部 ソサイエティについて 基礎・境界 通信 エレクトロニクス 情報・システム NOLTA ヒューマンコミュニケーショングループ 北海道支部 東北支部 東京支部 信越支部 東海支部 北陸支部 関西支部 中国支部 四国支部 九州支部 Bangkok Beijing Europe Indonesia Korea(Communication) Korea(Electronics) Korea(Information) Malaysia Shanghai Singapore Taipei Vietnam 研究会 研究会 聴講する 発表する 購読する 開催する 研究専門委員会活動支援(WebEX) 横断型研究会紹介 FAQ 研究会発表申込システム幹事のページ(PW付) 大会 総合大会・ソサイエティ大会・FIT 過去の大会実施報告 ペイパービュー(PPV)の購入方法 今後の大会開催予定

    電子情報通信学会