タグ

HDDに関するnikuyoshiのブックマーク (9)

  • プログラマが知っておくべき、メモリ/ディスク/ネットワークの速度まとめ - Qiita

    注: 無線ネットワークは干渉などによりこの数値より遅くなる状況も十分ありえます。 ポイント メモリからの読み込みとディスクからの読み込みはランダムアクセスで1000倍程度違う とは言え、最近はディスクも結構速い きちんと繋がれた有線ネットワークからの読み込みは、ディスクより速い つまり、ディスクから読むより、同じデータセンターのマシンのメモリから読んだほうが速い モバイルネットワークだと100キロバイトのデータでも1秒以上かかることがある メモリからの読込速度の遅さは、CPUのクロック数も10G/s程度なのと、来はL1/L2キャッシュなどがあることを考えると通常意識しなくて良い 何故この参考値をまとめたか プログラミングをする際、どのくらいの時間でどのくらいのサイズ感の処理が出来るのかを考えられることが、ある一定規模以上のサービスを開発するときは必須条件になってくると思います。 なにより

    プログラマが知っておくべき、メモリ/ディスク/ネットワークの速度まとめ - Qiita
  • 大量の写真データを守る! QNAP Turbo NAS TS-421 購入 | アキバフォトグラフィ

    かねてより検討していたNASを導入しました。 難しいことはよくわからないけど、とりあえずこれでたっぷり写真が保存できます! 写真を始めた時に肥大していくであろう撮影データを見越して2TBのHDDを増設しましたが、その程度ではあっという間に容量が足りなくなってしまいました。 ワンフェス等のイベントやフィギュア撮影以外のデータはブログアップ後は殆ど見ることもないので然るべき時期がきたら消すようにしていましたが、それでも増えていくのは仕方のない事でいよいよ残容量が厳しくなってしまいました。 写真データも大切ですが、音楽データやサイトのバックアップ等を何の保険も無く置いているのが怖かったので、この際RAIDを組むことを前提でHDDの増設を検討しました。 正直、メインPC以外のでデータアクセスはしないので、NASでなくてもRAID5さえ構築できればHDDケースでも良いかなと思い、ちょうどロジテックに

    大量の写真データを守る! QNAP Turbo NAS TS-421 購入 | アキバフォトグラフィ
  • 間違いだらけのHDD選び by 道明寺桜餅  : オリオリオリオ~

    2013年07月06日15:55 間違いだらけのHDD選び by 道明寺桜 カテゴリHDDNAS oliospec Comment(20) ハードドライヴの話である。 NASやRAIDカードセットででHDDをたくさん売っている道明寺桜こと担当Mの言葉だけに居ずまいを正して閲覧してほしい。 あなたがハードドライヴに一過言あるのであれば、フチ子さんのように不遜な態度で閲覧する事もやぶさかではない。 お店での一コマ お客様 「NASをください。あと、ハードディスクも」 道明寺 「ハードドライヴはどんなものが所望だ?」 お客様 「えっ?」 道明寺 「用途とか容量とか希望を言え」 お客様 「あっ、はい。データ置場なので信頼性重視で。安いものを」 道明寺 「喝!安くて信頼性の高いものなどあるわけがない!」 お客様 「ひへぇ~xxxx」 道明寺 「出直してこいっ!」 ごめん。あまり、面白そうなやり取

    間違いだらけのHDD選び by 道明寺桜餅  : オリオリオリオ~
  • 基礎から押さえるRAID講座 | データSOS

    RAIDとは何か?(1) まずはRAIDの基的な知識を解説します。RAIDとはどういうもので、どういったメリットがあるのか、基的なイメージをつかむ所から始めましょう。 RAIDとは この世に初めて「RAID」の概念が誕生したのは今から20年前、カリフォルニア大学バークレー校のDavid A.Patterson氏、Garth Gibson氏、Randy Katz氏の共同論文によります。 A Case for Redundant Arrays of Inexpensive Disks(安価なドライブを組み合わせることで冗長性を持たせる仕組み) 引用元: Garth Gibson氏のホームページ:「A Case for Redundant Arrays of Inexpensive Disks」 この頭文字を取って「RAID」という言葉が生まれました。 この論文のタイトルが表しているとおり、

    基礎から押さえるRAID講座 | データSOS
  • 特長別RAIDモードガイド

    RAIDとは 複数のHDDドライブをひとつのHDDのように認識・表示させる技術です。複数のドライブにデータを分散して書きこむため、データの安全性向上や高速化に役立ちます。

  • DropboxとPogoplugで作る「かなり堅固なパーソナルクラウド環境」 | ZONOSTYLE

    iPhoneiPad、iMacMac Book Airと、複数の機器を有効に活用するためには、クラウドサービスが欠かせません。バックナンバー『Mac Book Air完全クラウド化計画』でもお伝えしたように、これまで「ほとんどすべてのファイルがクラウド上にもある」環境を作るためにいろいろと試行錯誤を続けてきました。 「バックアップはどうする?」「どのサービスにどんなファイルを置く?」など、未解決の課題や疑問がありましたが、最近、ようやく自分でも納得できる環境が完成しました。今日は、そんなZONOSTYLE流パーソナルクラウドの全貌をお見せしたいと思います。 実はこの記事、先々週あたりからコツコツと書き続けていたのですが、気がついてみると、いつのまにか文字数が1万5000字を超えてしまっていました。いま、2冊の書籍を執筆中なので、おそらくそのモードでやってしまったのだと思います。 以前か

  • 「2年前に製造されたRAID機器は要注意」データ復旧業者に聞く2013年のRAID機器障害予測

    2013年に起こりうるRAID・サーバ機の障害傾向予測をデータ復旧専門の「日データテクノロジー」に聞いてきました。どのRAID構成が壊れやすく、どんなRAID構成を組めば、データ復旧がしやすいかなど、いろいろとインタビューし、実際にデータ復旧をしている社内も見学してきました。 詳細は以下から。 データ復旧.comはデータの復元実績No.1|日データテクノロジー http://www.ino-inc.com/ ◆インタビュー GIGAZINE(以下、G): それではまず、日データテクノロジーさんとは、どのような会社で、どのような実績があるのか教えて下さい。 復旧部門 技術開発部門 総責任者 西原世栄さん(以下、西原): 私たちは、壊れてしまったHDDからデータを復旧させるサービスを提供しています。官公庁・上場企業様がメインのお客様ではありますが、「絶対にデータを復旧したい」と希望される

    「2年前に製造されたRAID機器は要注意」データ復旧業者に聞く2013年のRAID機器障害予測
  • 家庭内ストレージ/NASのあれこれ。保存方法からバックアップ対象まで - プログラマでありたい

    はてブを見てると、NASやクラウドドライブなどストレージ関係のエントリーが幾つかあがっていました。私は、家庭内ストレージには比較的うるさいので一言いわせて頂きます。 家庭内でのストレージの種類 まずは一般的に家庭内のストレージはどういった種類があるのか整理してみましょう。主に下記の5種類くらいに分類出来るのではないでしょうか? パソコンのローカルストレージ(HDD/SSD) スマフォ/タブレットのデータ領域 NASなどのネットワーク接続型共用ストレージ Dropboxなどローカル同期型のクラウドストレージ Amazon S3やBitcasaなどのローカル非同期型のクラウドストレージ ストレージを考える上でのポイントは、速度・容量・価格の3点です。 まず速度については、パソコンからファイルを読み取るスピードです。小さいサイズのファイルだと余り問題になりませんが、動画系など大きなファイルだとこ

    家庭内ストレージ/NASのあれこれ。保存方法からバックアップ対象まで - プログラマでありたい
  • PC

    認定整備済みパソコンの研究 おなじみのアップル「認定整備済製品」、品ぞろえが多くアクセサリー類も取り扱う 2024.02.14

    PC
  • 1