タグ

lightroomに関するnikuyoshiのブックマーク (12)

  • 美しい絶景写真を作るコツ | CP+ 2017 アドビセッション | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

    桐生彩希氏のセミナーでは、Lightroomを使って風景写真をレタッチする方法を解説。難しいことはわからなくても、思いのままに美しいネイチャーフォトを仕上げるコツを伝授した。すぐに試したくなる、簡単手軽な操作に注目だ。 写真をレタッチする時に大切なこと レタッチャー/ライターの桐生彩希氏 レタッチャーでフリーライターの桐生です。今日はLightroomを使って、どのように写真を変えられるかということを皆さんにご紹介していきたいと思います。 Lightroomがどんなソフトか、ご存知ない方もいらっしゃると思いますが、写真をきれいにするソフトです。「RAW現像ソフト」なんて言われたりもしますけれど、そのようなことを覚えなくても簡単に使えます。 写真をきれいにレタッチ/現像する時に、大切なことがあります。写真雑誌にも書かれていますし、写真教室の先生も言うと思います。それは「仕上がりイメージを持つ

    美しい絶景写真を作るコツ | CP+ 2017 アドビセッション | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
  • Jeffrey Friedl's Blog » An Analysis of Lightroom JPEG Export Quality Settings

    July 11th, 2010 9:54pm JST (13 years, 7 months ago) One of the first things a photographer learns about image formats is that JPEG image compression is “lossy”, meaning that the smaller file produced by greater compression comes at the cost of lower image quality. How much lower — whether low enough to “matter” — depends on the situation. JPEG compression can be remarkably effective at reducing th

    Jeffrey Friedl's Blog » An Analysis of Lightroom JPEG Export Quality Settings
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2016/08/08
    Lightroomで写真の圧縮するのに、どの程度圧縮すると画質が劣化していくかを解説してくれているエントリー。 70-76のレンジで設定しておけば画質が目に見えて劣化することなく圧縮できるので良さそう。
  • 第37回 Lightroom CC で今日から仕事で使えるHDR | Lightroom 実践力アップ講座 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

    4月22日、アドビは「Adobe Creative Cloudフォトグラフィプラン」のメジャーアップグレードを発表、新機能と性能向上を施した「Adobe Photoshop Lightroom CC」の提供を開始した。バージョンナンバーからCCへとネーミングが変更されたLightroomは、どのように進化したのか。新機能や変更点を早速検証した。 Lightroom約2年ぶりのメジャーアップデート Lightroomが久しぶりにメジャーバージョンアップされた。LR5が2013年5月に登場していたので約2年ぶりのバージョンアップということになる。 順当にバージョン6となるのかと予想していたが、Adobe Photoshopなど他のアプリケーションと同じようにバージョンナンバーではなく、CCというネーミングになったのも、今回のポイントと言える。 LR6がないのではなく、CC(Creative C

    第37回 Lightroom CC で今日から仕事で使えるHDR | Lightroom 実践力アップ講座 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
  • 第25回 カラーフリンジ補正コントロール | Lightroom 実践力アップ講座 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

    先日のマイナーバージョンアップのLightroom 4.1から加わった新機能、フリンジ補正について、解説していこう。 パープルフリンジを「レンズ補正」で除去する まず、下の写真を見ていただきたい。 ベランダでモデルを撮るというのはよくあることだが、そういうシーンでいつも気になるのはフリンジだ。上の写真だとイスの周囲に出ている紫色の縁取りだ。このくらいの写真サイズでさえも分かる現象で、これだけ盛大に出ていると一般の人でも気がついてしまうだろう。 これはパープルフリンジと言われている現象だが、デジタルカメラを使うようになって、よく見かけるようになってしまった現象だ。パープルフリンジの詳細についてはWikipediaなどを見ていただきたいが、レンズ固有の色収差と、撮像素子特有の現象と、2つあるらしい。 フォトグラファーにとっては、原理はどうでもよくて、とにかくこれを何とかしたい、と思うだろう。フ

  • 第15回 新しくなったトーンカーブ | Lightroom 実践力アップ講座 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

    トーンカーブは以前からあった機能だが、LR3ではより緻密な調整が可能になった。その改良点と、実際の商品撮影に便利な活用方法を解説する。 ポイント操作により緻密になったトーンカーブ調整 今回は、LR3から新しくなったトーンカーブについて書く。 トーンカーブ自体は以前からあったもので、「何を今さら…」と思う方も多いかもしれない。が、今回のバージョンアップで僕が一番ありがたかったのは、このトーンカーブの改良だ。 デフォルト状態では右のようになっている。これはこれで直感的にトーンを変えることができ便利だが、商品撮影などでは目的の商品に対して効果的なトーンを出す必要があり、より緻密な調整がしたい。例えるならPhotoshopでのトーンカーブ調整ができることが理想だ。 LR3になって、その理想に一歩近づいた。トーンカーブにコントロールポイントが打てるようになったのだ。 「コントラスト(中)」の右にある

  • Adobe photoshop lightroomを使ったRAW現像テクニック | Room of aki's site Version 2010

    いつもアップしている写真きれいとかコメント頂いて ありがとうございますm(__)m 実は・・・アップしている写真の裏側は・・・こんな感じです(笑) 僕は、基的に撮影は撮影以来があった時は、RAW+JPG ディズニーとか、作品作りのときは、RAWオンリーで撮影に 挑んでいます。 外歩いている時に、大学の卒業式かなぁ?多く振袖姿を拝見したので お正月のドナデジさんをつかって、僕が普段行っている、方法を 書いて行きたいと思います。 RAW現像だけでなく、JPEGで管理している場合でも使えるかと・・・ 一通り流して書くので、長くなります(^-^; こんな感じで写真撮るのがもの凄く下手なので・・・ご参考になれば・・・ 以前紹介した、茂手木秀行先生のRAW現像連載やTSURUTA MAKOTOさんの 動画を合わせてみて頂ければ、色々と自分の色を出しやすいと思います。 では、まずは元の写真から・・・

  • Lightroom 実践力アップ講座 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

    フォトグラファーにとって、大量のデジタル画像をハンドリングするのはいまや日常茶飯事。Adobe Photoshop Lightroom で大量の写真を効率よく扱うには、どうすればよいのか? プロの現場で役立つノウハウを紹介します。 Lightroom 実践力アップ講座 Lightroom CC 保存/編集など基的ポイントを総まとめ 従来の「Lightroom Classic CC」にクラウドベースの「Lightroom CC」と、新しくなったLightroomについてこ 2018.10.11 | 湯浅立志

  • 第17回 写真の保存と外付けハードディスク | Lightroom 実践力アップ講座 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

    Lightroomのユーザーの多くは、写真データを外付けのハードディスクに保存している人が多いだろう。しかし、日々増えていく写真をすべて保存すると、ハードディスクの容量が足りなくなる。今回はこの問題について考える。 Lightroomで重要な外付けハードディスク 今回はちょっと趣向を変えて、写真の保存について書いていこうと思う。来ならLightroom 3(LR3、以下同)の新機能紹介を絡めて書くつもりだったが、写真の保存に焦点を絞りたい。 というのも数ヵ月前に面白いものを手に入れたので、そのこともいずれは書きたいと思っていたところ、ちょうどこのサイトを運営している玄光社のオンラインストアでもその商品を扱い始めたからだ。奇遇というか、運命というか…Lightroomとも無縁ではない話なので、今回はちょっと脱線する。 もったいつけた出だしだが、その面白い商品とは外付けのRAIDケースだ。名

  • これは便利!Lightroomの便利な小ワザ・小ネタ 10選 [Tips]

    最強の写真管理&現像ソフトのAdobe Lightroomの便利な小ワザ・小ネタを全部で10個ご紹介していきます。普通に使っているとなかなか気づかないけど、どれも使えると超便利なTIPSです。全部知っていたらかなりのLightroomマニアに違いない! Lightroom 便利な小ワザ・小ネタ 10選Lightroom禁止法ができたら、写真業を廃業しなきゃいけないくらい依存しまくっている私です。 ほぼ毎日のようにLightroomを触っているのですが、元々プロ写真家向けに作られたソフトだけあって、このソフトには普通に使っているだけではなかなか気づかない、作業効率化のための便利な機能が満載されていたりします。 そんなわけで、今回はAdobe Lightroomの便利な小ワザ・小ネタを10個ほどご紹介していきます。結構、中ワザ、大技も混ざってるかも^^; 対象としてはLightroomの基

    これは便利!Lightroomの便利な小ワザ・小ネタ 10選 [Tips]
  • Lightroomで実現する!写真管理を超高速化させる15のポイント!

    現像に比べると華やかさに欠け、やや地味な面ではありますが、私がLightroomを使い続ける理由はこの管理、出力が他のソフトに比べてズバ抜けて優れている(と思う)からです。(現像だけを見れば、他の有料RAW現像ソフトでも工夫次第で代替できることも多いです) とにかくLightroomを使うことで作業が驚くほど効率化されます。写真を100枚撮ろうが、1000枚撮ろうが撮った後の作業を考えて気が重くなることが少なくなりました^^ 使い方にもよりますが、手作業でフォルダ管理しているのに比べれば軽く10倍は作業効率アップするんじゃないかと思います! Lightroomを使ったことが無い方は普段の撮った後の作業を思い返しながら各項目を見ていただくと幸せになれるかもしれません。億劫だった写真管理を効率化させるための方法を15の項目に分けてご紹介していきます。 前回の現像編と同じく、個別の項目に対して詳

    Lightroomで実現する!写真管理を超高速化させる15のポイント!
  • 知って得する!Lightroom使い必見のショートカットおすすめ38選!【まとめ】

    ソフトを効率的に使うためにはショートカットを使えるようになるのが超重要です。実はLightroomにも便利なショートカットがたくさんありますので、今回は知っておくと作業が劇的に早くなるAdobe Photoshop Lightroomのショートカット集をお届けします! 知って得するLightroomのショートカットどんなアプリケーションでも効率的に作業するためにはショートカットを使うのが不可欠です。例えばPhotoshopなんかショートカットを使って作業するのと、マウスを使って作業するのでは作業時間で倍くらい差が出てきたりします。 もちろんPhotoshopファミリーのLightroomにも便利なショートカットがたくさんあるんです!これを覚えるだけでもサクサクと気持ちよく作業が進むはず。 そこで今回はLightroomで知っておくと便利そうなショートカットを厳選してまとめてみました!普段、

    知って得する!Lightroom使い必見のショートカットおすすめ38選!【まとめ】
  • Lightroomをはじめて使う方法。カタログと写真の読み込みについて説明するよ!

    一番大事な「カタログ」についてLightroomの扱いがちょっと厄介な理由は独自の「カタログ」という概念にあります。他のソフトにはない概念であるため、多くの人がここで躓くのですね。。 Lightroomを扱うにはまず、カタログという概念を理解する必要があります。 先ほど紹介した過去記事(Lightroomで実現する!写真管理を超高速化させる15のポイント!)でも解説していますが大事なことなのでもう一度取上げてみます。 LRは写真では無くカタログを見る「カタログ」のことを紹介する前にまずは、いままで皆さんの多くが行ってきた写真の”フォルダ管理”についてみてみます。たぶんこんな感じで写真を管理していますよね? 写真を撮ってきたら日付別のフォルダにその日の写真を保存して、その中で「いるもの」「いらないもの」を分けたり、RAW現像用やプリント用に写真をコピーしたりするあれです。 直感的にわかりやす

    Lightroomをはじめて使う方法。カタログと写真の読み込みについて説明するよ!
  • 1