タグ

英語に関するnikuyoshiのブックマーク (62)

  • Amazonシアトル本社の英語面接対策のために僕がしたこと

    こんにちは。ゆう(@honkiku1)です。 2013年に駐在員としてサンフランシスコに赴任したものの赴任先の支社が倒産。半年間に渡る就職活動の末、現在はAmazonのシアトル社でプロダクトマネージャーをしています。 そんな経験を活かし、このブログではアメリカで就職するためのポイント、アメリカでの仕事や暮らし、英語の学習方法などについて日々紹介しています。 英語を母語としない日人にとって、アメリカ企業を受ける際の最大の難関はやはり面接でしょう。 書類選考や筆記試験は、受験英語プラスアルファで何とかなったとしても、面接ではやはりそれなりに高度な英語運用能力が求められます。 この記事では、僕がAmazonのシアトル社で面接を受けた際に、どのような準備をして臨んだかについてご紹介します。 この方法は、Amazonに限らずどの企業の面接に対しても普遍的に有効だと思うので、これからアメリカ企業

    Amazonシアトル本社の英語面接対策のために僕がしたこと
  • 英語上達完全マップを10ヶ月やってみた

    森沢洋介さんが提唱した英語学習法です。詳しくは公式サイトか書籍を読んでください。 マップに従って10ヶ月勉強した結果、TOEIC 890点を一発で達成できたので、その過程を出来るだけ詳細にまとめました。 なお、マップを理解していることを前提とし、それぞれのトレーニングのやり方は説明していません。 あなたが英語をモノにしたいと考えているのであれば、マップを一読することを激しくおすすめします。 TOP 2009年1月 TOEIC 300点前後(推定) ※数年前に大学の授業でやった模試がそれくらい 学生時代から英語は苦手で嫌い。推薦だったので学校の勉強はそれなりにやったが、受験英語はやったことがない。 発音記号がひとつも読めない。中学レベルの文法と単語はなんとか覚えているが、完了形と関係代名詞はあやふや。 2009年10月 TOEIC 890点 L460 R430 ※スコアシート マップに実現で

  • カンマ( , )コロン( : )セミコロン( ; )の使い方をマスターして英語ライティングがグッと上達! | DMM英会話ブログ

    DMM英会話 ► ブログ ► 英語を学ぼう ► 表現&フレーズ

    カンマ( , )コロン( : )セミコロン( ; )の使い方をマスターして英語ライティングがグッと上達! | DMM英会話ブログ
  • トランプの「何を言っているのかわからない」発言の奥底にある差別意識|アメリカはいつも夢見ている|渡辺由佳里|cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    トランプの「何を言っているのかわからない」発言の奥底にある差別意識|アメリカはいつも夢見ている|渡辺由佳里|cakes(ケイクス)
  • なんで駐在員は大変なのか (英語編)

    (この記事のその後の経緯をこちらに書きました) 今は日で働いているけど、いつか一度は海外で働いてみたいという人もきっと多いだろう。 海外で働く一般的な手段は駐在員かと思うが、日企業の駐在員というのは様々なパターンがある。任期付きの研修風な扱いか、採用目的のただの福利厚生的な位置づけか、社内の「期待の星」を育成するポストみたいになっているか、いっちょ若いやつに任せてみるか的なノープランポストか、そんな感じのイメージかもしれない。 メーカーさんや商社さんなどは、既に現地の市場か生産拠点があり、現地マネジメント、現地オペレーションという意味合いが強いかもしれない。バリューチェーンの中で欠かせないピースとして、海外子会社が存在する。 一方、インターネットの場合はちょっと様相が違うようだ。大半が、買収した海外の会社に行くか、もしくは全くの別事業を展開しているところに行く感じになる。こういった事業

  • なんで駐在員は大変なのか (続)

    以前、英語がえらい大変だという人柱的な記事を書いてみたこともあり、その後の経過を書くことにしました。何かしらの参考になれば。15ヶ月より前の暗黒時代については上記の記事を見てください。 15ヶ月~18ヶ月自分が理解しているトピックに限定すれば、全員ネイティブのトップスピードの議論にも一応ついていけようになる。ネイティブ達が白熱して最高速度になった議論の合間に少し長めのコメントを挟むくらいはできるようになる。 瞬間的に英作文して同じスピードで発話しなきゃいけないので、1年目のときは全くできなかった。でもこれができないと結構嫌なやつになるのだ。なんでかというと、大声を出して会話を停止させる以外に、白熱した議論に割り込む方法がないのだ。これは控えめにいってもめちゃくちゃ無礼なので、やられる方はとても嫌な気持ちになる。加えて癇癪を起こしているように見えるので、プロフェッショナルな人間に見えない。

  • アメリカでは How are you? というだけで世界が変わる - tomoima525's blog

    現在サンフランシスコに長期で滞在していています。そんな中で、これは良かったなという気づきがあったので、シェアしたいと思います。 同僚のカレーの具が多かった話 ことの発端はカレーから始まります。 オフィスから10分くらい歩くとフェリービルディングがあります。いくつかテイクアウトできるお店が入っていて、そこでご飯を買って海辺でべることができます。 その中のひとつに日を提供するお店があり、カレーがうまいので同僚とよくべていました。 ある日いつものようにカレーを買って、ふと同僚(イギリスのバイリンガル)のカレーのタッパーを見てみると、明らかに自分のより多い。肉も多い感じがする。 自分「あれ、なんか量多くないですか?」 同僚「そりゃそうだよ。ちゃんと言葉を交わしてるからね。How are you?って聞かれて、How are you?って返してる?」 自分「いや、あんまり…」 同僚「ちゃんと

    アメリカでは How are you? というだけで世界が変わる - tomoima525's blog
  • いつも Awesome! Great! ばかりじゃない。テンションが低い時のネイティブ英語表現まとめ | DMM英会話ブログ

    DMM英会話 ► ブログ ► 英語を学ぼう ► 表現&フレーズ

    いつも Awesome! Great! ばかりじゃない。テンションが低い時のネイティブ英語表現まとめ | DMM英会話ブログ
  • "Best regards"と"Regards"の違い : 英語学習帳

    April 02, 2005 Permalink Comments(9) TrackBack(1) Writing "Best regards"と"Regards"の違い 先日、推薦状をイギリス人英語講師に添削してもらったときに、しめの"Best regards"を"Regards"に添削されてビックリしました。私は、アメリカ英語は"Best regards"でイギリス英語が"Yours sincerely"が基、"Kind regards"とか"Regards"はただのバリエーションで違いはないと思っていましたが、実は若干違うようです。 その講師曰く「名前も知らない相手に"Best regards"と書くのはおかしい」とのことです。その推薦状の宛先は"Dear Admissions of ABC University"という感じで、つまり日語で言えば「ABC大学入試課御中」のようなも

    "Best regards"と"Regards"の違い : 英語学習帳
  • ビジネス英語なんでも相談室:英語タウン

    ビジネス英語なんでも相談室 ビジネス英語や、外国人取引先との付き合いなどで困ったことや疑問に思ったことを、遠藤先生がお答えします! Q.Best wishes, Thank you, Best, Best Regards, Regards, の微妙な違いを知りたいです。お願いのメールならBest wishesがいいとか、 報告なら Best regards,が多いなど…。 A.誰に対するメールなら、これ、というのではなく、状況によって使い分けします。  まず、基的な違いは、Best regardsはいわゆる「よろしく」という意味があり、 Best Wishesは「お幸せに」という意味があります。  日語の「敬具」を研究社の中辞書でを引くと、 「Yours truly [faithfully]; Sincerely yours; Yours sin

  • 今更だけどって英語でなんて言うの? - DMM英会話なんてuKnow?

    「[今更](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/73863/)聞くけど」というのは 「もっと早く聞くべきだったかもしれないけど」 と考えると英語にしやすくなります。 過去に「[すべきだった](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/66840/)(のにしなかった)」という場合には should have+過去分詞 で表現します(文法的に言うと仮定法になります)。 Maybe I should have asked earlier, but... もっと早く聞くべきだったかもしれないけど… maybe は「〜かもしれない」です。 ask earlier で「もっと早く聞く」となります。 こんな感じで伝えてみてはいかがでしょうか?

    今更だけどって英語でなんて言うの? - DMM英会話なんてuKnow?
  • gitにおけるコミットログ/メッセージ例文集100

    私はコミットログの書き方に悩む英語の苦手な人間である。実際、似たような人は世の中に結構いるようで、頻出単語を集計したりまとめたものは既にあって役に立つのだけれど、これらはあくまで単語の話であり、具体的な文を構成する過程でやっぱり困る部分がかなりあった。 要するに、どういう時にどういう文が使われているのか、ということを示した例文集が欲しいのである。ググると他にも「例文集があればいいのに」みたいな声はあるくせして、しかし誰も作ろうとしない。何なんだお前ら。それじゃ私が楽できないじゃないか。 仕方なく自分でまとめたので、増田に垂れ流しておく。 はじめにここで挙げているコミットログは全て実際のコミットログからの転載である。当然ながら各コミットログの著作権はそれぞれの書き手にある。いずれも各英文でググれば出てくるし、フェアユースの範囲なら許してくれるだろうと考え名前とプロジェクト名は割愛したが、ここ

    gitにおけるコミットログ/メッセージ例文集100
  • to不定詞と現在分詞と過去分詞の違い

    多くの方にとって過去分詞のイメージは「~された」だと思います。しかし、実は「~し終えた」というニュアンスのほうが強いのです。この記事では、to不定詞と現在分詞と過去分詞の違いをイメージを元に説明します。 ※記事は『英会話イメージリンク習得法』著者の遠藤が、2015年7月8日に徳島大学で行った講義を元にしています。 「エレベーターのドアを閉める場面」を設定して、動詞 close(閉める)に対して to不定詞 (to close)、現在分詞 (closing)、過去分詞 (closed) がどのようなイメージと対応するのかを確認していきましょう。 to不定詞のイメージみなさん、エレベーターの中に入ったらドアを閉めようと思いますよね。この閉めようと思って「閉めるボタンを押そうとすること」、これが to不定詞の to close のイメージです。 このようなイメージになるのは to が大きく影響

    to不定詞と現在分詞と過去分詞の違い
  • 英文メールの基本ルール【結び編】

    英語でメールをするとき、ビジネスでも友達でもメールの最後に“Sincerely”や“Regards”などの結びの言葉を付加えますが、これら英語の結びの言葉の表現は数多くあり、それぞれのニュアンスの違いを理解して使う必要があります。今日はフォーマル、ビジネス・カジュアル、インフォーマルの各状況に適した表現をご紹介いたします。 フォーマル 1) Sincerely, ビジネスでは最も一般的な結び言葉です。どの結び言葉を使っていいか分からないときはこれを使えば問題ありません。 面識のあるお客であれば「ファーストネーム」だけOK。

    英文メールの基本ルール【結び編】
  • 英語で悩むあなたのために

    (3)文法 086.文 まず最初に申し上げますが、もしあなたが、このサイトを初めて訪れた方で、もくじをざっと見て「文法」の章へ直行したとしたら、それは目的あってのことなのでしょうが、、どうか先を急がず一旦もくじに戻られ、「000.はじめに」と「(1)英語学習全般」だけは先に通読しておいて頂きたいと思います。 このサイトは英語学習「全般」を扱うものですが、それは言い換えると「必ず英語の技能全般を高めていただく」ためのものだということでもあります。もくじをざっと見渡し「発音?あ、いらない。テキトーにカタカナ読みでいいから。リスニング?いらない。学校の試験で文法が弱いからそれをまず勉強したいから」という発想でいるとしたら、その姿勢自体から直さないと、文法も理解できません。このサイトで解説する文法とは、その辺の英文法解説サイトのものとは違い、市販の参考書ともかなり違ったアプローチをします。 ですか

  • japan-guide.com forum - 世界

    Japan Penfriend was created in January 1997 with the aim to promote intercultural friendship and understanding. We have now made the difficult decision to discontinue Japan Penfriend due to the technical and other challenges of keeping the site up to date. Users can continue accessing their mailboxes here. We thank you very much for your past patronage! home

    nikuyoshi
    nikuyoshi 2016/07/05
    ペンパル早速募集してみた
  • 海外で働く日本人エンジニアが教える、とっておきの「使える英語ツール」【連載:コピペで使えるIT英語tips】 - エンジニアtype

    トップページ > ノウハウ > コピペで使えるIT英語tips > 海外で働く日エンジニアが教える、とっておきの「使える英語ツール」【連載:コピペで使えるIT英語tips】 仕事上で英語を使う機会が増えてくると、知らない単語もたくさん出てくるし、英語の長文を短時間で読まないといけない……といった悩みを抱える人は年々増えているはず。 ただ、最近は、辞書や翻訳ツールはもちろん、文法チェックツールや英語学習ツールなど、Web上に「英語学習」「コミュニケーションサポート」のツールが数多く存在している。 今回の連載では、日、シンガポール、アメリカとそれぞれ違う環境で英語を使って仕事をしている日エンジニアに、日ごろ使っているオンラインの英語ツールや英語力向上のために取り組んでいることなどを紹介してもらった。 日でオフショア先とやりとりするエンジニアAさんのツール集 東京にある某社でエンジニ

    海外で働く日本人エンジニアが教える、とっておきの「使える英語ツール」【連載:コピペで使えるIT英語tips】 - エンジニアtype
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2016/04/02
    Merriam Webster
  • 海外ドラマ「フレンズ」のディクテーションとフレーズの暗記を1ヶ月続ける方法 - higepon blog

    ちょうど1ヶ月前。フレンズのディクテーションとフレーズの暗記を毎日やることを決心した。その成果を1か月後にブログに書くというイベントをカレンダーに登録した。なのでこのブログを書いている。 なぜやるのか? 1:1 ではなく大人数での会話の聞き取りについていけないことがよくあるから。特に仕事とは関係のない話題の場合に顕著。これはリスニング能力の問題。 日常のふとした言い回しのストックが足りないと感じていたから。例えば「病院どうだった?」「あ。僕がそっちに行くよ」「もったいないねー」など。 これらのフレーズは聞き取ることは簡単。そして意味も簡単に類推できる。しかし自分の口からは出てこない。なぜなら知らないから。 なぜフレンズか? 英語の先生、英語がネイティブではない外国人の同僚、多くの人がすすめてくれたから。そしてDVD 全巻持っているくらいフレンズが好きだから。 工夫した点 続けられる仕組みづ

    海外ドラマ「フレンズ」のディクテーションとフレーズの暗記を1ヶ月続ける方法 - higepon blog
  • IT技術者と英語

    この記事の要約 英語が話せるようになれば、日の人材市場ではなくグローバルの人材市場で自分の価値を判断されるようになる ITエンジニアにとって日語のみの仕事はグローバルに比べて給料・待遇ともに劣っていて、各種経済予測からこれが改善され… 友人が年始から、いかにもはてブユーザーが好きそうなテーマのエントリを書き、予想通り非常に盛り上がっているようです。自分も外資系の企業で働いていて、採用活動に携わることもあるので、先のエントリで書いてあることは同感する部分が多いです。 特に市場の広さに関しての部分は痛感する部分で、自分が採用活動に携わっている中でも「これだけ技術力があるのに英語の部分だけで採用に至らないのは当にもったいない」と思う人が数多くいます。なにもこれは日人に限った話ではなく、アジアで言えば韓国台湾の方々もそうですし、ヨーロッパでもイタリア、東欧などの方でもそういう方がいます。

  • エンジニアが0から英語を勉強する為にした事 - hotchemi-ja-blog

    今年の始め、正確には去年の暮れ辺りから英語の勉強を開始した. 自分の場合、殆ど0からのスタートで、色々と試行錯誤したので振り返ってみる. 背景として、日に住んでいる英語が苦手なソフトウェアエンジニア英語を学ぶ上で良かった事なので、ビジネスの人とか海外移住を考えている人の役には立たないと思う. また、既に英語に苦手意識が無い人は読んでも得るものはないと思う. スタート 今も対してできないが、当時は輪をかけて全く英語ができなかった. どれくらいできないかったかというと、以下の様な感じ.冷静に見て下の下. TOEIC・TOEFL受けた事ない 未だに未受験なので次受けようと思っている… 大学4年間、一度も英語を勉強しなかった 日文学という珍妙なものを専攻していたせいで危機感を覚える事もなかった 英語に触れると変な汗が出て、そそくさとその場から立ち去る だから今から勉強を始める人も、安心して欲

    エンジニアが0から英語を勉強する為にした事 - hotchemi-ja-blog