タグ

Shellに関するnikuyoshiのブックマーク (28)

  • zsh から fish にした。 - yoshiori.github.io

    3ヶ月くらい前からシェルを fish にしてみてるので、適当に設定など共有。 先に行っておくけど zsh より良い所とか聞かれても知らない。 気分転換&頭の体操で zsh のカスタマイズの延長くらいの気分で乗り換えた。 インスコ 1 $ brew install fish 以上 oh-my-fish インスコ fish-shell の良い所は特に設定などをしなくてもユーザーフレンドリーであることです。 zsh のように oh-my-zsh などを入れたり、過度にカスタマイズをしなくて済みます。 とかそういう説明がされてるのにその利点を一気にぶち壊す oh-my-fish というのがあるので入れる 1 $ curl -L https://github.com/oh-my-fish/oh-my-fish/raw/master/bin/install | fish そうすると omf コマンドが

  • iSH

    Wait, what's iSH? iSH is a project to get a Linux shell environment running locally on your iOS device, using a usermode x86 emulator. iPadOS? You bet. iSH also runs on iPad, bringing a terminal to larger displays as well.

  • /etc/init.d/functions を読む - tashenの日記

    それらしい起動スクリプトを作りたくて /etc/init.d/functions を読んだので、メモを残しておきます。所々に書かれているコメント以外にも制約が多く、「まぁソース嫁や」と暗に要求してくれる漢気溢れるスクリプトでした。 当然内容は無保証ですので利用される場合はご注意ください。また、基的に「メモの公開」でして興味ある部分しか調べてないのと、清書する気力が残っていないので結構ばらばらな文章となっています。ご容赦。 今回確認したのは CentOS5 です。 ファイル構造と用語 program 起動されるプログラム。正確には実行可能ファイルのパス文字列。 basename ここでは起動される daemon のプログラム名を差す様子。apache なら httpd。 pidfile /var/run/{basename}.pid で配置される。ここに起動された program の pi

    /etc/init.d/functions を読む - tashenの日記
  • /etc/init.d/functions の解説

    (注:編集中) 対象とする functions ファイルは initscripts-9.03.31 に含まれているもので、下記のようにして取得できる。内容は、2012 年 7 月 9 日にリリースされた CentOS 6.3 に含まれる /etc/init.d/functions と同じ。 $ wget http://vault.centos.org/6.3/os/Source/SPackages/initscripts-9.03.31-2.el6.centos.src.rpm $ rpm2cpio initscripts-9.03.31-2.el6.centos.src.rpm | cpio -id $ tar xjf initscripts-9.03.31.tar.bz2 # --> initscripts-9.03.31/rc.d/init.d/functions /etc/init

  • test と [ と [[ コマンドの違い - 拡張 POSIX シェルスクリプト Advent Calendar 2013 - ダメ出し Blog

    test と [ と [[ コマンドの違い - 拡張 POSIX シェルスクリプト Advent Calendar 2013 - ダメ出し Blog 拡張 POSIX シェルスクリプト Advent Calendar 2013、15日目の記事です。 書くのが遅れ、ネタは尽きかけ、 マニアックさやニッチさが足りなくなってきているような気がします。 ふつうの内容ですみません。 今日は test, [, [[ コマンドの違いについてざっくり紹介します。 [[ がある bash, ksh, zsh ならば test と [ の使用は避け、 [[ を使用すべきです。 [ は慎重に使わないと様々な罠にかかるため危険です。 (翌日のネタも併わせてどうぞ) test と [ の違い どちらもシェルの組込みコマンドです。名前が違うのと [ は最後の引数を ] にしなければいけない縛りがある以外、 動作まった

  • 個人的なShellTipsをまとめてみた - UNIX的なアレ

    naoya_itoの火を噴いたシェルtips - Togetter これを読んでふと書きたくなったので。ちなみに僕はbash使っています。 CTRLを使った便利系 まず、UNIXな操作あたり。 キーバインド 意味 CTRL + s キー入力を受け付けなくする 画面出力抑える CTRL + q 上記解除 CTRL + z バックグラウンドに. fgで戻る CTRL + l 画面をクリア。clearと同等 CTRL + c 現在の処理を停止 CTRL + d exitと同等 CTRL + r historyからコマンド検索 emacsっぽいやつ どっちかというとキー操作に近い。基emacs。metaは僕はoptionに割り当ててる。とりあえず触りたい人はESCでOK。 キーバインド 意味 CTRL + a 行頭 CTRL + e 行末 CTRL + f → CTRL + b ← CTRL

    個人的なShellTipsをまとめてみた - UNIX的なアレ
  • シェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作る時に便利なテクニック - ククログ(2012-10-11)

    プログラムの種類によっては、そのまま実行できるものと、実行できるようにするために「ビルド」が必要なものとがあります。Cなどのコンパイルが必要な言語で書かれたプログラムは当然ビルドが必要ですし、コンパイルが不要な言語であっても、インストーラパッケージを作るというビルド作業が必要な場合はあります。 ビルド作業の自動化のためのツールとしてmakeなどがありますが、そこまで格的な事をやる必要がない場合は、シェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作るのが手軽でおすすめです。この記事では、そのような場合に役立つシェルスクリプトのテクニックを4つご紹介します。 エラーの気付きやすさとデバッグのしやすさを高める メッセージに色を付ける シェル関数をライブラリにする 一時的に作業ディレクトリの中に入る エラーの気付きやすさとデバッグのしやすさを高める はじめに紹介するテクニックは問題が発生した時に気づきや

    シェルスクリプトで「ビルドスクリプト」を作る時に便利なテクニック - ククログ(2012-10-11)
  • UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    目次 当サイトについて bash シェルスクリプト入門 -シェルスクリプトのいろは- コマンド Tips シェルスクリプト Tips 変数を使用する 配列を使用する 入力と出力 if 文と test コマンド for 文の使用方法 while 文の使用方法 case 文の使用方法 関数の使用方法 引数を処理する 終了ステータス シグナルと trap コマンド フィルタを使用した文字列操作 1 フィルタを使用した文字列操作 2 日付を取得する 文字コードと改行コード シェルスクリプトのデバッグ AWK リファレンス (Deprecated) シェルスクリプト ライブラリ 『ether.sh』 お知らせ Bluesky を始めました @sunone.me 変更履歴 2023.10.07 ページ内リンクを修正した。 2021.02.01 このサイトに「もう 1 ページ追加しよう」と思ってから、も

    UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス
  • bashで始めるシェルスクリプト基礎の基礎(1/2)

    GUIに対するCUIの優位性の1つとして、作業の自動化が挙げられる。普段行う作業を1つのコマンドにまとめたり、複数のファイルに対して同じ処理を繰り返し行ったりといったことが比較的簡単なのだ。WindowsにもWSH(Windows Script Host)が用意されている。しかし、Linuxのbashスクリプトの方が簡単なのだ。 シェルスクリプトの基はコマンドを並べること コマンドによる作業を自動化するには、その内容を記述したテキストファイルを用意すればいいのです。このテキストファイルを「シェルスクリプト」といいます。 最も簡単な自動化 最も簡単なシェルスクリプトは、コマンドをそのまま並べることです。例えば、tarコマンドでファイルのバックアップを取るとしましょう。単純にルートディレクトリから下を全部バックアップするにしても、/devや/tmpは必要ないですね。すると、

    bashで始めるシェルスクリプト基礎の基礎(1/2)
  • 404: Page not found - HostGator

    Why Am I Seeing This? A 404 error means that the requested file cannot be found. This can be due to an incorrect URL, a misnamed file, an improper directive within the .htaccess file, or a file having been uploaded to an incorrect folder. Please ensure you typed the correct URL. How Do I Fix It? Troubleshooting 404 Errors Learn How To Customize This Page For full information on 404 errors and how

  • シェル操作課題 (cut, sort, uniq などで集計を行う) 設問編 - Yamashiro0217の日記

    この記事は弊チームの新人の方にシェル操作に慣れてもらうために作った課題である。 皆様のチームの新人にやってもらってもいいですね。 あとで解答編を書く。 もちろん他の方も解いてもらって構わない。 というか僕の解答以上の解答がきっとあるはずなので、それを教えて欲しい。 はてブで解答でも面白解答お待ちしてます。 さて題。 Webアプリケーションを作っていると偉いさんとか、いわゆる企画の人とかから 「ちょっと○○がどうなってるかログから数字だせない?」 とさらっとお願いされたりする。 そこで「いや、ちょっと手が空いてなくて(こっちは忙しいんだよ糞がっ)」と答えたくなるかもしれないが、 そこは「じゃあさくっとやっておきますよ!僕にかかればちょろいっすよ!」と答えらればかっこいい。 (あまりさくっとやりすぎるとそういう細々依頼がたくさんくる諸刃の剣) 例えば以下のようなログファイルがあったとする。

    シェル操作課題 (cut, sort, uniq などで集計を行う) 設問編 - Yamashiro0217の日記
  • Linux commands - Pocket? Reference...

    Find and Replace text, database sort/validate/index

  • All commands

    Other solutions that involve doing du -sx /* are incomplete because they will still descend other top-level filesystems are that mounted directly at "/" because the * expands to explicitly include all files and directories in "/", and du will still traverse them even with -x because you asked it to by supplying the directory name as a parameter (indirectly via "*"). Show Sample Output 4.0K /mnt 4.

  •  いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!

    Mac大流行なのでCygwinに需要ないかもしれないけど。一年間のCygwin体験をまとめてみた。今年1年で一番使ったツールで感謝してる。 CygwinはWindows環境にそのままLinuxのCUIツールを導入できる。もう「コマンドプロンプト」に拘る必要は薄くなりました。 僕は今年1年の一番の収穫はCygwinを使ったこと。 Cygwinを使うことでターミナルを使いこなせるようになった。そしてMacに移行してもターミナルさえあるから困らないと思えるようになりました。 コマンドプロンプトを捨てるべき理由 ・SSHコマンドでリモートサーバにアクセスしても文字化けする。 ・色・フォントがダサくて使い物にならない。 ・コマンドが少ない。grep したい。findしたい cmd.exeをすててMinttyを使おう。 Cygwinを使うと、minttyというPuttyベースの素晴らしい。ターミナルが

     いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!
  • SSH力をつけよう

    Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation

    SSH力をつけよう
  • zsh使いなら効率改善のため知っておきたいAUTOJUMP - Glide Note

    joelthelion/autojump - GitHub zsh補完関数の書き方をいろいろ調べていたら、autojump-zshというパッケージを発見。 気になって使ってみたらめちゃくちゃ便利で、久々に感動したので紹介。 autojumpはcdコマンドの拡張的なコマンドで、移動したディレクトリを記録し、 ディレクトリ間を行ったり来たりするときに絶大な効果を発揮します。 公式wikiに書いてあるよう コマンドライン作業の10〜20%はcdコマンドのため、ディレクトリ移動の動作が 改善すると必然的に作業効率も向上するということです。 実際私もautojumpを使い出してから、作業効率が上がりました。 それでは早速autojumpの説明を。動作検証環境は下記です。 Mac OSX 10.7.3 Fedora 16 Scientifix Linux 6.1 導入方法 autojumpを利用するに

  • vimとシェルを行き来する方法 - こもろぐ @tenkoma

    今のところ2通り知った。 :shell と Ctrl+d Ctrl+z と fg 2番目の方法を知ったのは偶然。こっちの方が楽だ。あわよくば、ウインドウ分割したときに、片方がシェルになっていると嬉しい→それscreenで?

    vimとシェルを行き来する方法 - こもろぐ @tenkoma
  • 漢のzshに乗り換えた時にアッーってなるコト - 技術メモ帳

    男のbashユーザーが、バラ色の紳士こと漢のzshに乗り換えたときに アッーってなるコト事を先ほどいくつか思いついたので共有する。 !!とかの履歴実行はrコマンドで zshには、r というシェル組み込みコマンドがあって 履歴からの実行が簡単に行える。 たとえば、一番最後に実行したviコマンドを実行したいときなどだ。 bashなんかだと !vi で出来るのだが、 rコマンドだったら % r vi でよい。 直前に実行したコマンドを再び実行したいとき、 bashなんかだと !! というやり方になるが、 rコマンドでは、 % r とするだけでよい。 また、文字列を置き換えてからの履歴実行はどうだろう。 たとえば次のようなbashの例だ。 $ vi .zshrc $ !vi:s/zsh/bash/ これは、最後に実行したviコマンドの引数文字列を ":s/zsh/bash/" によりzshという文

  • おすすめzsh設定 - 2011-09-05 - ククログ

    他の人がzshを使っているのを見ていると、「もっと便利に使えるのに」と、もやっとしたり、「え、その便利な機能ってなに?」と、発見があったりします。だれかに「この設定をすると便利ですよ」と話しやすくするために、今のzshのおすすめ設定をここに記しておきます。 もし、Emacsも使っている場合はおすすめEmacs設定もどうぞ。 ディレクトリ構成 長年漬け込んできたzshの設定がそこそこの量になっているので、以下のようなディレクトリ構成にして分類しています。主に、zsh標準機能の設定と追加パッケージの設定を分けるためにこうしています。 ~ ├── .zshrc # シェルを起動する毎に読み込まれる。 │ # ~/.zsh.d/zshrcを読み込んで │ # 標準機能の追加設定を行う。 ├── .zshenv # ログイン時に一度だけ読み込まれる。 │ # ~/.zsh.d/zshenvを読み込ん

    おすすめzsh設定 - 2011-09-05 - ククログ
  • YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Google Cloudのオブザーバビリティ/SRE担当者です。出張中で発売日にきちんとした記事が書けなかったのですが、去る2月24日に私が翻訳しました『効率的なGo―データ指向によるGoアプリケーションの性能最適化』という書籍がオライリー・ジャパン社より出版されました。書店ならびに各社オンラインストアでご購入いただけます。 www.oreilly.co.jp 効率的なGo ―データ指向によるGoアプリケーションの性能最適化 作者:Bartłomiej Płotkaオーム社Amazon 電子書籍版はオライリー・ジャパンのサイトにPDFおよびEPUBでの提供がありますので、そちらよりご確認ください。 『効率的なGo』をなぜ翻訳しようと思ったのか 私は業務において、SREやオブザーバビリティに関わる各種プラクティスの啓蒙や、それらの各種製品(Google Cloudのプロ

    YAMAGUCHI::weblog