タグ

restに関するnikuyoshiのブックマーク (7)

  • RESTに関する3つの間違い

    楽観的排他制御を利用する非同期的なトランザクション実行であればスケーラビリティを損ねることなく2phase commitが可能である。これは、分散KVSにおけるスケーラビリティと一貫性の両立について で主張したように、同期的な2phase commitは密結合に誘導することになるため、矛盾するように思えるかもしれない。だがそんなことはない。 前半はまずこの話から入るが、後半ではRESTに関する間違いについて、3つほど思うところを述べたい。 楽観的排他制御と2phase commit reflexworksではFeedやEntry単位でatomicなトランザクション処理を行えるが2phase commitはサポートしていない。これを許すと密結合になってスケールしないからである。だが、これはあくまで同期的な処理の話であって、ネットワーク障害への耐性を考慮され、非同期処理やオフラインで使えるので

    RESTに関する3つの間違い
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • REST vs SOAP

    GET /WebSite1/WebService.asmx/getHello?str=string HTTP/1.1 Host: localhost HTTP/1.1 200 OK Content-Type: text/xml; charset=utf-8 Content-Length: length <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <string xmlns="http://tempuri.org/">string</string> RESTは、WebブラウザのAjaxや、クライアントアプリから使う場合もあるが、サーバ間のシステム連携でも使う。 RESTの最大の特徴は「WebブラウザにURLを入力すれば動作確認できる」事である。 Webブラウザで容易に動作確認ができるため、すでに存在しているサービスに対しては「まずはアクセスしてみて必要な情報

  • RESTful Web Services より良いWebインタフェースの構築と分散型システム連携:第1回:RESTのコンセプトと特徴 ~REST を知ると考え方が変わる~ | 豆蔵ソフト工学ラボ

    RESTful Web Services より良いWebインタフェースの構築と分散型システム連携 第1回:RESTのコンセプトと特徴 ~REST を知ると考え方が変わる~ 印刷 株式会社豆蔵 BS事業部 コンサルタント 五味 和人  2009/10/02 [アーキテクチャ] 現在、一般的になりつつある REST (REpresentational State Transfer) ですが、いざ実践しようとするためには、正しい理解と実装指針が必要です。前編となる記事では、REST の概念をご紹介し、後編となる次記事では、一般的に言われている勘所と、私が実プロジェクトで実践した勘所についてご紹介します。 1. SaaS/PaaSとREST SaaS(Software as a Service)やPaaS(Platform as a Service)、クラウドといった言葉をよく耳にします。 We

  • yohei-y:weblog: REST 入門(その5) 四つの動詞 -- GET, POST, PUT, DELETE

    » REST 入門 目次 前回、URI で特定できるリソースに HTTP の GET という動詞を適用して、 ある時点・条件での状態の表現を転送するのが REST だという説明をしました。 URI (名詞)に適用できる動詞は GET だけではありません。 今回は GET 以外の三つの動詞を紹介します。 前提知識 ここでは実際に稼動している REST 実装の例としてはてなブックマーク AtomAPI を使います。 はてなブックマークそのものの説明はしませんので、あらかじめご了承ください。 はてなブックマークに登録したひとつのブックマークを考えてみてください。 このひとつのブックマークエントリが、対象のリソースになります。 たとえば REST 入門の目次をブックマークしたとします。 このブックマークの URI は http://b.hatena.ne.jp/atom/edit/175062 で

  • RESTとは - IT用語辞典

    概要 REST(Representational State Transfer)とは、分散システムにおいて複数のソフトウェアを連携させるのに適した設計原則の一つ。2000年にロイ・フィールディング(Roy Fielding)氏が提唱した。狭義には、それをWebシステムに適用したソフトウェアの設計様式を指し、一般にはこの意味で用いられることがほとんどである。 一般によく使われる(来は狭義の)RESTは、パラメータを指定して特定のURLにHTTPでアクセスすると、XMLやJSONなどで記述されたメッセージが送られてくるようなシステム、および、そのような呼び出し規約(「RESTful API」と呼ばれる)のことを指す。 システムやセッションの状態に依存せず、同じURLやパラメータの組み合わせからは常に同じ結果が返されることが期待される。ただし、厳密な技術的定義が共有されているわけではなく、「S

    RESTとは - IT用語辞典
  • yohei-y:weblog: REST 入門

    語の REST のリソース集を以前作ったのだが、 日語では一般人向けの解説がない。 sheepman 氏の REST のページはすばらしいんだけど、多少わかっている人向けだ。 市山氏のプレゼン資料は RoyF の論文を詳しく解説していてよいのだけれど、いかんせんアカデミックすぎる。 技術的な要素も抑えつつ、入門者にもわかりやすい解説はないものかと探していたのだが、みつからない。 英語の文書を訳すことも考えたんだけど、あまりよいものが見つからない。 で、結局自分で書くことにした。 最初はひとつのポストで済ませるつもりだったんだけど、書き始めたら長くなってしまったので、複数のポストに分けることにした。 えらそうなことを書いたが、内容は「ないよりマシ」といったレベルだろう。 前書きが長くなったけど(ここから始まりです。ですます調なのは入門記事だから)、 この記事(から始まる一連のポスト)は

  • 1