タグ

copyrightに関するnikuyoshiのブックマーク (7)

  • Creative Commons Japan - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン

    ニュース TAROC オープンカルチャーの推奨に向けて - 2023年12月19日AI学習のためのプレファレンス・シグナルの可能性を探る - 2023年10月27日CCJP年次報告書(2022年度分)のお知らせ - 2023年9月20日CCJP年次報告会2023にお申し込み頂いた皆様 - 2023年7月27日7/30(日) CCJP年次報告会2023 開催のお知らせ - 2023年7月11日 ニュース一覧へ 活用事例 CC事例その2:Linux標準教科書 - 2016年10月3日電通総研Bチームによる「Prototype for One」にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスが採用されました - 2015年10月27日CC事例その1:大崎一番太郎 - 2015年5月1日法人スタンプ初!LINEクリエーターズスタンプ「アルパカさんとスギヤマくん」にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスが採用さ

    Creative Commons Japan - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン
  • 違法ダウンロード刑事罰化の驚くべきQ&Aを文化庁がネット上で公開中

    By renatesol 著作権制度の解説資料として文化庁が公式サイト上にて「違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A」と「違法ダウンロードが罰則の対象となることについて知っておきたいこと(子ども用)」というPDFファイルを公開しており、かなり参考になる記述が見受けられます。 文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 著作権制度の解説資料 | 違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A http://www.bunka.go.jp/chosakuken/download_qa/index.html まずは違法ダウンロードの定義を示した図 特に「子ども用」は非常に分かりやすく書かれており、例えばQ3の「CDやDVDとして売られている音楽映画と違って、テレビの番組は無料で見ることができますが、このように無料で放送されているテレビの番組の海賊版をダウンロードする行為も刑罰の対象にな

    違法ダウンロード刑事罰化の驚くべきQ&Aを文化庁がネット上で公開中
  • Filesonicも停止 MEGAUPLOADにはFBIの警告画像

    オンラインストレージのMEGAUPLOAD関係者が米当局に逮捕・起訴され、同サイトが停止した問題に絡み、同様のサービスを展開するFilesonicもファイル共有を停止している。uploaded.toも米国からのアクセスを遮断しているという。 Filesonicにアクセスすると「ファイル共有の全機能は利用できない」とのメッセージが表示される。ユーザー自身がアップロードしたファイルしか利用できない状態という。FilesonicもMEGAUPLOADと同様、香港に拠点を持っている。 米メディアによると、uploaded.toは米国からのアクセスを遮断しているという。 MEGAUPLOADのドメイン(megaupload.com)にアクセスすると、米司法省と連邦捜査局(FBI)による警告画像が表示されるようになっている。香港当局は、同サイトが保有している4200万ドル相当の資産を凍結したと報じられ

    Filesonicも停止 MEGAUPLOADにはFBIの警告画像
  • Wikipediaが1月18日にサービスを停止、SOPAへの抗議行動

    非営利団体の米Wikimedia Foundationが運営するオンライン百科事典「Wikipedia」は、オンライン海賊行為防止法案への抗議行動として、現地時間2012年1月18日にサービスを停止する。Wikipedia共同創設者であるJimmy Wales氏が1月16日、ミニブログサービス「Twitter」へのツイートで明らかにした。 米国では現在、オンラインにおける著作権侵害行為を防止する法案として上院で「Protect Intellectual Property Act(PIPA)」、下院で「Stop Online Piracy Act(SOPA)」が審議されており、映画業界などはこれら法案を歓迎している。しかし、米Googleや米Facebook、米Twitter、米Yahoo!をはじめとするネット関連企業や、米電子フロンティア財団(EFF)などは、国外サイトによるオンライン海賊

    Wikipediaが1月18日にサービスを停止、SOPAへの抗議行動
  • ブックスキャン代行サービスは合法だよね? : 404 Blog Not Found

    2010年04月16日19:00 カテゴリ書評/画評/品評 ブックスキャン代行サービスは合法だよね? 100円でをスキャンしてくれるサービスが話題だ。 BOOKSCAN(ブックスキャン) 低価格・書籍スキャン代行サービス - 大和印刷 で、例によってそれって合法?という問いがなされている。 Togetter - まとめ「1冊100円スキャンの衝撃と著作権法議論」 で、この議論では「それって違法じゃね?」という結論が出ているのだけど、ちょっと待っていただきたい。 ブックスキャン代行サービスが著作権法違反だという主張の根拠は、以下に集約されるようだ。 残念ながら現状では複製代行サービスは難しい | 栗ブログ 第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。) は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。

    ブックスキャン代行サービスは合法だよね? : 404 Blog Not Found
  • はてなダイアリーにコピーライトを入れる方法 - 名称未設定

    はてなダイアリーのテンプレートでは、デフォルトだと何故かコピーライトを入力するスペースがなかったりします。 コピーライトとは、これのことです。 コピーライトを入れようとして、はてなダイアリー管理ページの【デザイン】>【デザイン編集】>【詳細】>【ページのフッタ】の1番下にCopyright 〓 ○○○○ All Rights Reserved.と入力しても何故かサイドバー直下に表示されてしまったりする。 原因はデフォルトのテンプレートにフッターが入ってないから。 <div class="footer"></div> フッターというのはコレ。殆どテンプレートがサイドバーで終わっているため、ブログの一番下の真ん中にコピーライトを入れたい場合はフッターのdivタグを追記する必要がある。 【ページのフッタ】の1番下に <div class="footer"> <p class="copyright

  • [書き方]ホームページやブログにコピーライトを表記

    ホームページやブログを運営する時、コピーライト(copyright)の正しい書き方が気になりますよね。 他の人のサイトを見ると「Copyright (C) 2002-2008 ○○○○ All Rights Reserved.」と言った感じの文字が、大抵の場合でページの一番下に表記されていると思います。 [コピーライトマーク](C)とマルCの違いと書き方でご説明したいと思います。 次に「2002-2008」の部分は、2002年にそのページが初めて公開されて、最新の更新は2008年ということになります。 次の「○○○○」の部分には、作者または企業名を記入します。 誰が作者であるか分かるように記述すればよいので、そのホームページのタイトルやドメインを表記する方法でも良いと思います。 また、更に分かりやすくするために、この文字部分を使ってリンクする方法がよく使われているようです。 最後に「All

  • 1