タグ

testに関するnikuyoshiのブックマーク (5)

  • Just Say No to More End-to-End Tests

    Meanwhile I share the opinion, I have problem with measuring the shape - just for curiosity, how you suggest to measure the size of unit/integration/E2E tests? Comparing the coverage they have, a few E2E test can generate much higher coverage than several unit tests. Comparing numbers, and having n thousands of unit tests and having only <100 E2E tests, this would still be presented as pyramid (we

    Just Say No to More End-to-End Tests
  • ブラックボックステストとホワイトボックステスト | DevelopersIO

    テスト分類のひとつにブラックボックステストとホワイトボックステストがあります。 ブラックボックステストとは、テスト対象の内部を意識せずに外部仕様のみからテストケースを構築していく手法です。ユニットテストであれば、テスト対象となるメソッドの実装(コード)を意識せず、メソッドのAPI仕様からテストケースを作成することになります。 一方、ホワイトボックステストでは、テスト対象の内部を意識し、どのような構造であるかを踏まえたテストケースを構築します。ユニットテストであれば、テスト対象となるメソッドの実装(コード)を意識し、分岐や繰り返しなどを考慮しつつテストケースを作成することになります。 さて、ユニットテストはブラックテストでしょうか? それともブラックボックステストでしょうか? 「JUnit実践入門」では次のように記述しました。 書で扱うユニットテストは、テスト対象の内部ロジックを考慮して行

    ブラックボックステストとホワイトボックステスト | DevelopersIO
  • 意外と知らない Windows OS 標準の「ステップ記録ツール」

    操作の手順を記録したいWindows 7 からアプリケーションの操作をステップごとに記録してくれる便利なツールが付属しています。それが、「ステップ記録ツール」です。 Windows 7 では、「問題ステップ記録ツール」という名称でした。Windows 8, 8.1, 10 では、「ステップ記録ツール」という名称で統一されています。 スタートメニューに表示されないため、知らない人も多いツールです。エンドユーザーで知っている人はまずいないでしょう。 このツールを利用することで、操作を記録して、その様子をまとめたレポートを作成してくれます。アプリケーションのユーザーさんから問い合わせがあったときに、手順を教えてもらったり、不具合の再現方法をいただく際に重宝します。 起動Windows の検索にて、「記録」や「ステップ」と入力してみましょう。「ステップ記録ツール」が検索結果に表示されます。 上図は

    意外と知らない Windows OS 標準の「ステップ記録ツール」
  • JavaScriptのテストツール「testem」が素晴らしいぞ - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) JavaScriptユニットテスト一年生の私が、Nettuts+ のチュートリアルで知ったテストツール 「testem」のお陰で大変捗ったので是非お勧めしたく、ここで紹介してみます。 testem ってなに testem via GitHub : airportyh/testem Unit testing in Javascript can be tedious and painful, but Testem makes it so easy that you will actually want to write tests. 要するに、面倒なJSのユニットテストをより快適にしてみんなでハッピーにテスト書こうよ!というツールです。 testem自体はnode.jsベースで動作し、Jasmine/QUnit/Mochaに対応して

    JavaScriptのテストツール「testem」が素晴らしいぞ - Mach3.laBlog
  • Androidアプリの結合テスト | DevelopersIO

    はじめに スマホアプリの結合テストでは、スマホ特有の確認すべき点が数多くあります。 特に Android は端末の種類が多いですし、OSのカスタマイズもかなり自由度があるので思わぬバグが発生する可能性がかなり高いです。 ということで今回は 結合テストで確認したいチェック項目 をジャンルごとにまとめてみました。 端末 インストール先の違いによって動作しない処理がないか Android OS バージョン 2.2 (APIレベル9) より、アプリをSDカードにインストールできるようになりました。それによって動作しない処理が発生する可能性があります(例えば、SDカードにインストールされている状態では再起動やSDカードマウントを BroadcastReciever で受け取れないなど)。 SDカードのマウント・アンマウントで異常な処理が発生しないか Android はSDカードの有無によって保存先が

    Androidアプリの結合テスト | DevelopersIO
  • 1