タグ

PSに関するnikuyoshiのブックマーク (5)

  • ps のオプションについてのメモ書き - 双六工場日誌

    psで使うオプションについてつらつら調べたので、メモ。 psのオプションには、UNIXオプション(ハイフンで始まるもの)とBSDオプション(ハイフンを付けないもの)の2つの流派があり、それに加えてGNU psではハイフン2つで始まるロングオプションが使える。 このバージョンの ps が受け付けるオプションにはいくつかの種類がある。 1 UNIX オプション。まとめることが可能で、前にはダッシュを置かなければならない。 2 BSD オプション。まとめることが可能で、ダッシュを使ってはならない。 3 GNU ロングオプション。前に二つのダッシュを置く。 man ps より おそらく一番メジャーなのは、「ps -ef」(UNIXオプション)と「ps aux」(BSDオプション) それぞれの出力例は以下の通り。 $ ps -ef UID PID PPID C STIME TTY TIME CMD

    ps のオプションについてのメモ書き - 双六工場日誌
    nikuyoshi
    nikuyoshi 2017/08/23
  • Linux リテラシ - 第4回 デーモン

    今回はデーモンと呼ばれるものについて取り上げます。デーモンはユーザーが意識することがないような裏の部分で動いており、システムを維持したりユーザーにサービスを提供したりといったことを行っています。ちなみにこのデーモンとは悪魔の事を指すdemonではなくdaemon(守護神)です。 後期のサーバーリテラシで実際に立ち上げるWebサーバーなどもデーモンの一種です。この講義の中で取り上げるのはそういったアピール性の高い便利なサービスを提供する類のものではなく、地味ですがシステムに欠かすことのできないものです。 プロセス デーモンはシステムの維持にあたっているといいましたが、もちろんあなたが動かしているLinux上でもデーモンは動いています。 psコマンドにauxというオプションをつけて実行することで、現在システム上に存在するすべてのプロセスを確認できます。ここで出力されるプロセスがすべてデーモンと

    Linux リテラシ - 第4回 デーモン
  • 大徳日記 » ps+grepのTipsに感動した

    ひさびさに目から鱗(うろこ)が落ちました。たまたま見つけた次のサイト。 clmemo@aka: ps + grep の Tips よくサーバーが起動しているかどうか確認するときにpsコマンドで見るじゃないですか。たとえばapacheのプロセスが起動しているかを見るときは $ ps alx | grep apache 5 33 11347 11020 15 0 158848 2056 341702 S ? 0:00 /usr/sbin/apache2 -k start 5 33 11352 11020 16 0 183436 2132 341162 S ? 0:00 /usr/sbin/apache2 -k start 0 1000 12296 17847 18 0 4956 792 – R+ pts/4 0:00 grep apache などとするのですが、こうすると運が悪いとgrepのプ

  • スマホ顔負けのネット機能、「PS Vita」徹底レビュー(上)

    スマホ顔負けのネット機能、「PS Vita」徹底レビュー(上) 4コアCPU搭載の注目モバイル端末を触ってみた 2011年12月17日にソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が発売した携帯ゲーム端末「PlayStation Vita」(Vitaはヴィータと読む。以下、PS Vitaと表記)。携帯ゲーム機はもちろんのこと、スマートフォンを含めても国内初投入となる携帯端末向けクアッドコア(4コア)CPUを搭載し、無線LAN(Wi-Fi)に加えて3G通信(モデルによる)やBluetoothまでサポートしていることから、単なるゲーム機としてではなく「スマホ代わりに持ち運べる高性能な携帯情報端末」として注目しているITpro読者も多いのではないだろうか。 コンピューターゲーム好きな記者にとっては、PS Vitaはもちろん待ちに待った新携帯ゲーム端末の発売となる(ちなみに記者はPSPやニンテ

    スマホ顔負けのネット機能、「PS Vita」徹底レビュー(上)
  • PlayStation Vitaを分解してみた。内部構造にプロセッサなど,気になるところを写真でチェック

    PlayStation Vitaを分解してみた。内部構造にプロセッサなど,気になるところを写真でチェック ライター:宮崎真一 「PlayStation Vita」(以下,PS Vita)の内部はどのような構造になっているのか,そして,4基の「Cortex-A9」からなるCPUや,「SGX543MP4+」とされるGPUがどのように実装されているのか,気になっている人も多いことだろう。 ただ,中身を見るには分解が必要で,分解には,故障の恐れがあるうえ,分解した時点でメーカー保証が受けられなくなるため,「気にはなるけれども,試してみようとは思わない」という人が大多数ではないかと思われる。 それならば,ということで,4Gamerが独自に入手した個体を1台犠牲(?)に分解してみたので,順を追って,その内部に迫ってみよう。なお,PS Vitaの外観や基仕様はあらためて説明しないので,そのあたりは,先

    PlayStation Vitaを分解してみた。内部構造にプロセッサなど,気になるところを写真でチェック
  • 1