タグ

inkscapeに関するnikuyoshiのブックマーク (15)

  • Inkscapeでアクアボタンを作ってみた

    アクア風ボタンなのかアクアボタンなのかよく解りませんが… Inkscape導入に際しては前回エントリも参照してくださいね。ファイル容量に注意。現時点での最新版(ver.0.45.1)を用いて作業しています。 0.Inkscapeの起動 まずはどうにかして起動して下さい。下のような画面が出たと思います。 ここで数字の1キーを押します。これによって100%の倍率に変更します。いくら拡大縮小でデータ劣化しないSVGとは言え、あまりにでかいとやりづらいので。右下のZのパラメータが100%になっているのを確認して次へ。 1.正円を描く 左のツールバーの"円/弧を作成(F5)"を選択し、ドラッグすると楕円がかけます。鋭い方はお気づきになったかもですが、下にCtrl押しながらだと真円がかける、とあります。 Ctrl押しながらドラッグして適当な大きさの円を描きましょう。 2.円に線形グラデーションを施す

    Inkscapeでアクアボタンを作ってみた
  • You are being redirected...

  • Quick Tip: How to Create Gradient Fills and Strokes in Inkscape | Envato Tuts+

  • Simple metal orb using Inkscape

  • Use Inkscape to Create a Grunge RSS Box Icon | Envato Tuts+

    Unlimited fonts, graphic templates, mockups, add-ons & more! Unlimited asset downloads! From $16.50/m

    Use Inkscape to Create a Grunge RSS Box Icon | Envato Tuts+
  • inkscape tutorials blog

  • HOME > 電算 > Inkscape メモ

    HOME > 電算 > Inkscape メモ Inkscape メモ Inkscape もバージョンが上がって、このページも一新する必要が出てきた。ということで、漸々に作業を進めむ。(古いページ) 目次 概略 Inkscape 雑感 標準保存形式 Inkscape SVG Inkscape の拡張スクリプト おまけ——長方形や円をシェアにより分割する Inkscape の拡張スクリプト 他のファイル形式の読み書き 単位のこと SVG から見た Inkscape の機能(クローンとコピー、レイヤー、変形、文字コード、テキストの流し込み、背景色、マーカ、パスを塗りつぶす 概略 Inkscape は、Linux, Windows, Mac OS X などのプラットホームで動作するオープンソースかつフリーのドローイング・ツール(ドロー・ソフト)である。SVG という形式にネイティブに対応している

  • Inkscapeで二つのベジェ曲線を綺麗につなげる

    1. 手順の概要 つなげたいベジェ曲線を、連結したい位置に配置する。 二つのベジェ曲線を選択して、「パス > 連結」 (Ctr + K)。 ノードを編集するツールを選択 (F2) して、「選択した端点ノード同士を連結」ボタンを押す。 2. 方法 独立した二つのベジェ曲線を描いた。 a. 一つのオブジェクトにする 二つの曲線を選択する。 「パス > 連結」 (Ctr + K) を選択し、一つにする。 b. ノード間を連結 ノードを編集するツールをクリックし (F2) 、連結したい二点を選択する。 「選択した端点ノード同士を連結」ボタンを押と、二つの点が引き合うように連結される。 ※ 二点の間を線が埋めるように連結させたい場合は、鄰りにある「選択した選択した端点ノード同士を新しいセグメントで連結」ボタンを押す。

    Inkscapeで二つのベジェ曲線を綺麗につなげる
  • Lieca・気まぐれやさぐれ中: Inkscapeで円筒(タンク)を書こう

    2008年2月1日金曜日 Inkscapeで円筒(タンク)を書こう 無料で使えるベクトルグラフィックソフト、Inkscape。 便利だけど色んな図形は自ら作成しなきゃいけなそうなので、オートシェイプみたいにはいきません。ということで、もしかしたら役に立つかもしれないから書いてみます。 早速、円筒を作ってみましょう。 肝となるのは恐らくパスでしょう。自分も理解しきれていませんが、これを使うことによって様々な形を作り出せるはずです。 1.基図形の用意 まずは必要なパーツを作ります。といっても楕円と長方形だけ。なるべく完成時の大きさと同じになるように作るのがいいと思います。こんな感じです。 ポイントってほどでもないですが、最終的には重ね合わせるのでグリッドを有効にしてピッタリあわせること、線の太さはあわせることぐらいです。楕円の片方はコピーしてしまうと楽です。 2.側面の作成 基図形が出来た

  • Inkscape キーとマウスのリファレンス | Inkscape

    このドキュメントは、Inkscape の、デフォルトのキーボードおよびマウスのショートカットについて説明しています。内容は Inkscape に含まれる share/keys/default.xml で定義されており、そのほとんど (すべてではありません) はユーザーによる変更が可能です。変更手順の詳細は default.xml をご覧ください。 特に断りのない限り、テンキーまたはキーパッドのキー (矢印、Home、End、+、-、数字キーなど) は対応する通常のキーと同じとみなされます。もし何か新しいショートカットのアイデアがあれば、開発者メーリングリストまたはバグトラッカーで RFE (改善要望) として私たち開発者までお知らせください。 目次:  ツール | ダイアログ · 開く · 表示の切り替え · ダイアログ内 | コントロールバー · アクセス · ナビゲート · 値の変更

    Inkscape キーとマウスのリファレンス | Inkscape
  • ガイド

  • 軸の設定 – Inkscape@JP

  • 差分 - Inkscaper ~Inkscapeの使い方~

    差分 差分の意味を辞書で調べてみたところ、 関数f(x)のx1の点における関数値とx2の点における関数値の差。 ・・・意味が分かりませんので、Inkscapeを使用する上での『差分』の機能について説明します。 Inkscapeを使用する上で、『差分』という機能を使うと、このようなことができます。

  • InkscapeでDesign- 画面表示を切替える

    アウトライン 色や線幅などの属性を持たない、『骨組み』の状態を表示します。 隠れているオブジェクトの編集をするときや、表示速度を早くしたいときなどに便利です。 画像はこんな風に赤い枠になります。 文字は黒く塗りつぶされます スタイル設定しているストロークはこんな感じ クリップは緑、マスクは青で表示されます。 表示モードを切り替えるには メニューバーの[表示]メニューより、[表示モード]から変更できます。 または、[Ctrl]+[5]を押すたびに、順にモードを切り替えることができます。 画面をすっきり広々と使う フルスクリーンモードにする [F11]キーをクリックすると、フルスクリーン(全画面表示)になります。 Windowsのタスクバー(スタートボタンのあるバー)や周囲の青枠も一時的に隠れます。 もう一度[F11]キーをクリックすると元に戻ります。 ダイアログボックスを一時的に隠す [F1

  • InkscapeでDesign - Inkscapeの使い方 - もくじ

    2012.07.19 応用編に「カラーハーフトーン風のドットデザイン」を追加しました。 2012.06.11 リンク集に「Inkscapeのショートカット集」へのリンクを追加しました。 2012.03.07 応用編に「タイルクローンで唐草模様を描く」を追加しました。 >>もっと見る

    InkscapeでDesign - Inkscapeの使い方 - もくじ
  • 1