タグ

研究と健康に関するpowerbreathingのブックマーク (28)

  • コレステロールを下げると危険なのか? - NATROMのブログ

    相関関係が因果関係を示すとは限らないことは、みなさまよくご存知であろう。有名な例は朝と成績の関係である。朝摂取と良好な成績に相関関係があることは、朝をきちんとべる学生ほど学校の成績が良いというデータからわかる(こういう研究を観察研究という)。しかしながら、朝をきちんとべることが良い成績の原因かどうかはなんとも言えない。因果関係がなくても、朝と成績の相関関係が生じることはありうるからだ。たとえば、教育に熱心な家庭環境が朝摂取と良好な成績の両方に影響を与えている場合は、朝摂取と良好な成績に因果関係はないが相関関係は生じる*1。だとすると、家庭環境をそのままにして、ただ朝だけべるようにしても成績は上がらない。 「朝べれば成績が上がる」と言いたいのであれば、もともと朝べていなかった生徒集団を、朝べさせる群(介入群)と朝べさせない群(対照群)の二つに分け

    コレステロールを下げると危険なのか? - NATROMのブログ
    powerbreathing
    powerbreathing 2016/03/22
    妙な具合になってますね。
  • 乳酸菌、腸内環境、ヨーグルトの基礎知識を専門外でもわかるように解説します

    最近、ヨーグルトの健康効果を発端とした『腸内フローラ』『腸内環境』『乳酸菌』が話題になっていますね。 腸内環境の改善に向けた活動は『菌活』なんて言われたりします。 これらの単語が色んなメディアで一人歩きしていますが… 皆さんはしっかりと説明できるでしょうか? さて、僕は前の会社で乳酸菌を研究していました。 乳酸菌を分析したり、うんこを調べたり、ヨーグルトと物繊維を被験者にべさせてみたり… 今は乳製品とは関係無い会社にいますが、毎日乳酸菌は摂取してますよ! 今回はヨーグルトの基礎から少し専門的なことまで…必要な知識だけをまとめました。 『乳製品』の魅力を伝えるべく、”品メーカーの中の人”がそのエッセンスを簡単に解説していきます! 1.腸内フローラとは 『菌叢(きんそう)』って何?腸内フローラ…日語に直すと『腸内細菌叢』です。 『菌叢(きんそう)』と読みます。 (就活の研究発表で毎回説

    乳酸菌、腸内環境、ヨーグルトの基礎知識を専門外でもわかるように解説します
    powerbreathing
    powerbreathing 2016/02/10
    “内環境、腸内フローラ…ここ近年話題になっていますね。 (元)研究者としては話題が一人歩きしているな…という印象も…”
  • 魚油サプリ、認知機能低下抑制に効果なし 米研究

    魚由来のオメガ3脂肪酸が入ったバイアルを持つ技術者。米バージニア州の製油工場で(2015年6月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/ANDREW CABALLERO-REYNOLDS 【8月26日 AFP】オメガ3脂肪酸を多く含む魚油サプリメントは、通説に反して、認知機能低下を抑制する効果はないとする研究結果が25日、発表された。研究は高齢者4000人を対象に行われた。 今回の研究に資金供与した米国立衛生研究所(US National Institutes of Health、NIH)が発表した声明によると、米国医師会雑誌(Journal of the American Medical Association、JAMA)に掲載された5年間に及ぶ臨床試験の結果は「この種の研究としては最大かつ最長規模のものの1つ」だという。 論文執筆者で、NIH傘下の国立眼病研究所(National Eye

    魚油サプリ、認知機能低下抑制に効果なし 米研究
    powerbreathing
    powerbreathing 2015/08/27
    “「世間一般に広まっている通説に反して、オメガ3サプリメントには、認知機能の低下を抑える効果は確認されなかった」”
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    powerbreathing
    powerbreathing 2015/08/01
    食事量を抑えることについて、落ち着いて読める記事。論文名が書かれていないのは残念。
  • トランス脂肪酸ってどれぐらい危険なの(データ検証編) - とラねこ日誌

    ※前回の記事 トランス脂肪酸ってどれぐらい危険なの(準備編) http://d.hatena.ne.jp/doramao/20140204/1391505566 (準備編)に続く二回目は、トランス脂肪酸を摂取する事で身体にどんな影響が心配されるのか、その危険性はどれぐらいのものなのかについて資料を示しながら検証してみようと思います。 ■ちょっと硬化油の歴史 液体の油に水素添加をすることで常温で固体の用油をつくる技術は、19世紀末に発見された金属触媒を利用した水素添加という化学反応を応用したもので、ドイツの化学者ノルマンが植物油に水素添加をすることで硬化油をつくる技術を開発した事が始まりと考えられております。1960年代には安価なバターやラードなど動物由来脂肪の代替品として急速に広まるようになります。この状況に変化があらわれたのは1990年代に入ってからのことです。 1990年代になると

    トランス脂肪酸ってどれぐらい危険なの(データ検証編) - とラねこ日誌
    powerbreathing
    powerbreathing 2014/02/13
    微妙な問題ですね。
  • 生化夜話 第47回 美しすぎる相関性が生んだ思い込み - 乳酸と筋肉疲労

    実績ある過去。そして新たな始まりへ。 GEヘルスケア ライフサイエンスはCytiva(サイティバ)となりました。『プレスリリース(英語)はこちらから』 まずは、ちょっとした頭の体操です。 観察された事実1:多量の物質Xが存在する場合、症状Yは重度である 観察された事実2:少量の物質Xしか存在しない場合、症状Yは軽度である 導かれる結論:Xを減らすことで症状Yを軽減することができる さて、この結論は正しいでしょうか? 正しいかもしれませんし、間違っているかもしれませんね。物質Xが症状Yの原因である可能性もありますが、それとは逆に症状Yの結果として生成されたのが物質Xである可能性もありますし、全く別の原因Zがあって、XとYはともにその結果かもしれないのです。 全貌が明らかになっていない系について、得られた相関性だけで解釈してしまうと、間違った結論に達してしまうことがあります。 しかし、それでも

    生化夜話 第47回 美しすぎる相関性が生んだ思い込み - 乳酸と筋肉疲労
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/12/18
    “しかし、それでも現象に因果関係を見出そうとするのは、考える生き物としての人間の性でしょうか。”
  • サプリメントの摂取が健康を害する!?:研究結果|WIRED.jp

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/12/06
    日本科学者会議第17回東京科学シンポジウムニセ科学問題分科会でも取り上げられた話題です。
  • うんこの移植

    みなさん、こんにちは。 今日もいいうんこ、でましたか? 今回はうんこの移植、「糞便移植」をご紹介します。 その名の通り「他人のうんこを患者の腸内に移植」する技術です。 げっ!他人のうんこを体内に入れるの!? 人間、自分のうんこを眺めることはできても、 他人のうんこともなると、相当ハードルが高いのではないでしょうか。 しかもそれを体内にいれるなんて!! …なぜ、そんなことをするのでしょう? ポイントは腸内細菌です。 ここでうんこブログ2回目の記事「うんこのなかみ」 (リンクは削除されました)のおさらいです。 うんこのほとんどは水分ですが、その次に多いのが腸壁細胞の死骸、ついで腸内細菌の死骸で10~15%を占めています。 死骸といいつつも、まだ生きている腸内細菌も多く、 コアラやウサギは自分のうんこを赤ちゃんにべさせることで、 親の腸内細菌を子どもに与えているともいわれています。 みなさんが

    うんこの移植
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/08/31
    細菌“腸内細菌”の話題が多いですね。腸内細菌については不明な点が多く、ニセ科学が蔓延る下地にもなっています。詳細が明かになればニセ科学の棲家も減りますね。
  • ふりかけるだけでうまみを感じられる化学調味料は本当に体に悪いのか?

    味の素で有名なうまみ調味料は、手軽に料理に「うまみ」を追加できる化学調味料ですが、多量の摂取により、健康に被害を与えるのではないか?という議論が昔から延々とされ続けているという側面もあります。そんな化学調味料が当に体に悪いのかを研究した内容がまとめられ、ネット上で公開されました。 The Notorious MSG's Unlikely Formula For Success http://www.buzzfeed.com/johnmahoney/the-notorious-msgs-unlikely-formula-for-success ニューヨークを中心にレストランを展開しているmomofukuグループの創始者でありシェフでもあるDavid Changさんは、グループの一部として品研究所を設けており、研究所のヘッドであるDan Felderさんと共に、カビや菌による品の発酵に関

    ふりかけるだけでうまみを感じられる化学調味料は本当に体に悪いのか?
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/08/30
    化学調味料に対する根拠のない批判を聞くと、熱心なEMファンの人を思い出します...。 http://bit.ly/159elu6
  • 医者に聞いても分からない「治るがん」と「治らないがん」「死ぬがん」と「死なないがん」ここが分かれ目です(週刊現代) @gendai_biz

    進行がんで発見されても完治する人もいれば、早期に発見されたのに死に至る人もいる。がんの大きさだけでは分からない境界線はどこにあるのか。医者はなぜ真実を語ってくれないのだろうか。 結果は最初から決まっている 毎年70万人が新たにがんにかかり、35万人ががんで死んでいる。治療技術は日々進歩し、新薬や新たな治療法が開発されているものの、人類ががんを克服するには程遠い。 そもそも、最新治療を尽くしたのに亡くなってしまう人が大勢いる一方で、治療を拒否したのに生き続ける人もいる。いったい、なぜそのようなことが起こるのか。じつは、これには患者が知らない「がんの特性」が関わっているという。 「治るか治らないかは、発見されたときの大きさには必ずしも関係なく、発生したときから持っているがん細胞の性質で決まっているのです」 そう話すのは、元消化器外科医で現在は日の出ヶ丘病院のホスピス医である小野寺時夫医師だ。こ

    医者に聞いても分からない「治るがん」と「治らないがん」「死ぬがん」と「死なないがん」ここが分かれ目です(週刊現代) @gendai_biz
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/06/25
    難しいけれど、直視しなければならない問題。
  • 朝日新聞デジタル:善玉の中に裏切り者 崩れるコレステロールの常識 - テック&サイエンス

    コレステロールの悪玉と善玉  【鍛治信太郎】善玉コレステロール(HDL)は健康にいい善人。悪玉コレステロール(LDL)を減らしてHDLを増やせば動脈硬化が減る――。こんなコレステロールの常識が最近怪しくなってきた。HDLにもさして善行をしないただの人や、中には悪人もいるらしい。HDLは量だけでなく質も大事なようだ。  何かと評判の悪いコレステロール。実は、細胞膜やビタミン、ホルモンなどをつくるうえでなくてはならない。べ物にも含まれるが、主に肝臓でつくられ、体の隅々に運ばれる。この運び役がLDL。コレステロールをたんぱく質や脂で包んだものだ。  HDLは細胞で余ったコレステロールを集めて肝臓に戻す。包んでいるたんぱく質や脂がLDLと違う。HDL濃度がもともと高くてLDL濃度が低い人は動脈硬化になりにくい。動脈硬化症の人にHDLを注射すると症状が和らぐことも知られている。  そうした発想から

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/06/19
    単純化して善悪で説明しようとして却って正しい理解の邪魔になっています。コレステロールだけに当て嵌まる話ではありません。某有用微生物群も。
  • 口内細菌叢をハッキングして虫歯を防げるか - 蝉コロン

    2013-05-29 口内細菌叢をハッキングして虫歯を防げるか つまり歯ッキングだと言いたいわけなんですが。あ、ちがう歯ッ菌グだ。歯ッ菌グでお願いします。 Hacking the Microbiome for Fun and Profit: Can Killing Just One Mouth Bacterium Stop Cavities? : 80beats より。去年の記事です。 論文は一昨年でこちら。Caries Research 2011, Vol. 45, No. 5 - Clinical Efficacy of a Specifically Targeted Antimicrobial Peptide Mouth Rinse: Targeted Elimination of Streptococcus mutans and Prevention of Deminerali

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/05/31
    ウ歯歯歯歯(ウシシシシ)。ベタ過ぎてまだ誰も言ってなかった。
  • 「化学物質=人工的=有害」の思いこみはどのように形成されたか? : その情報源を探る | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    powerbreathing
    powerbreathing 2013/03/29
    無料公開されていますので、広く読んでいただきたいです。化学物質に対する誤解がインチキ商法の温床になっています。時には医療ネグレクトにも繋がります。
  • クロストリジウム-ディフィシル感染症について

    ■この記事は教科書的、文献的な内容についてまとめ、多くの方が参考にしていただけるよう掲載しています。必ずしも最新の知見を提供するものではなく、横浜市としての見解を示すものではありません。■なお、件に関して専門に研究している職員は配置されていないため、ご質問には対応しかねます。また、個別の診断や治療については医療機関へご相談ください。 クロストリジウム-ディフィシル(あるいはクロストリジウム-ディフィシレ)感染症(Clostridium difficile infection:CDI)については、病院・老人施設等における入院患者・入居者等での集団発生が見られることがあります。院内感染を起こす菌としてMRSA(methicillin-resistant Staphylococcus aureus : メチシリン耐性黄色ブドウ球菌。マーサ)等とともに注意する必要があります。 クロストリジウム-

    クロストリジウム-ディフィシル感染症について
    powerbreathing
    powerbreathing 2013/01/24
    解説がありました。
  • 中国で発生の鳥インフル、なぜ人に感染したのか | あなたの健康百科

    2022/05/26 新しい診療形式として通院不要のオンライン診療に注目が集まっています。 スマートフォン1つで、オンライン上で診察を受け、自宅まで治療薬や処方箋を郵送してもらえます。 しかし、なかなか受け入れにくいという方も多いことでしょう。 そこで、ここではオンライン診療が一体どんなサービスなのか、メリット・デメリットや利用手順なども含めて詳しく紹介していきます。 目次 オンライン診療とは? 遠隔診療との違いは? オンライン診療のメリット・デメリット 導入側にもメリットがある オンライン診療が向いている人・向いていない人 オンライン診療の利用方法 準備するもの 利用手順 治療薬の受取方法 オンライン診療の費用 各クリニックを比較することが大切 オンライン診療に向いている科目や症状 オンライン診療に向いていない症状は? オンライン診療のこれから オンライン診療とは? オンライン診療とは、

    中国で発生の鳥インフル、なぜ人に感染したのか | あなたの健康百科
  • 「アトピー慢性化の原因たんぱく質を発見」という報道の論文を読んでみました - 蝉コロン

    科学アトピー性皮膚炎慢性化 原因を解明 NHKニュース個人的な事情でこういう脳天気な見出しには反射的に怒りを覚えるのですが論文は面白かったです。とは言っても基的にはまだマウス実験なので、臨床的にはこれからですケド。 論文:Periostin promotes chronic allergic inflammation in response to Th2 cytokines Miho Masuoka, Hiroshi Shiraishi, Shoichiro Ohta, Shoichi Suzuki, Kazuhiko Arima, Shigehisa Aoki, Shuji Toda, Naoki Inagaki, Yuichi Kurihara, Sayaka Hayashida, Satoshi Takeuchi, Kenta Koike, Junya Ono, Hirokazu

  • 時事ドットコム:血液中に老化促進物質=心不全、動脈硬化予防に道−大阪大など

    血液中に老化促進物質=心不全、動脈硬化予防に道−大阪大など 血液中に老化促進物質=心不全、動脈硬化予防に道−大阪大など 加齢によって血液中で増加し、老化を促進する物質をマウスの実験で特定したと、大阪大の小室一成教授らの研究グループが8日、発表した。老化に伴って発症する心不全や動脈硬化など、多くの病気の予防や治療につながることが期待できるという。千葉大や北海道大、英米の大学との共同研究の成果で、論文は米科学誌セルに掲載された。  小室教授らによると、この物質は「C1q」と呼ばれるたんぱく質。実験の結果、高齢マウスや心不全のマウスの血液中で増加し、細胞で起きる「Wntシグナル」と呼ばれる現象を活性化していることが分かった。  このシグナルの過不足が、がんや骨粗しょう症、心不全など多くの病気の発症に関与することは以前から知られていた。C1qによるシグナルの活性化を抑制すれば、老化の防止や、老化に

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/06/09
    診断薬出るかな。
  • 食事の時間を制限したマウスは高脂肪食を摂取しても肥満やメタボリックシンドロームにならない : ライフサイエンス 新着論文レビュー

    羽鳥 恵 (米国Salk Institute for Biological Studies,Regulatory Biology Laboratory) email:羽鳥 恵 DOI: 10.7875/first.author.2012.065 Time-restricted feeding without reducing caloric intake prevents metabolic diseases in mice fed a high-fat diet. Megumi Hatori, Christopher Vollmers, Amir Zarrinpar, Luciano DiTacchio, Eric A. Bushong, Shubhroz Gill, Mathias Leblanc, Amandine Chaix, Matthew Joens, James A.J. F

  • 実験用マウスがヨーグルト食べたら睾丸モリモリになった! ということは...

    実験用マウスがヨーグルトべたら睾丸モリモリになった! ということは...2012.04.27 23:00 そうこ 「お母さん、これから毎ヨーグルトにしてもらえますか?」 ヨーグルト大好きです。シリアルやらドライマンゴーやらを入れてべると美味しくていくらでもべられますね。蜂蜜もいいね。その美味しいヨーグルトに、まさかこんな働きがあるとは。 少なくともマウスでの話だそうですが、マサチューセッツ工科大の生物学者の実験で、マウスにヨーグルトをべさせたところ...。 実験内容は、A栄養たっぷりヨーグルト、B通常のマウスのエサ、C栄養の低いエサという事を3グループのマウスにそれぞれ実行。元々は肥満を研究するための実験だったのですが、ヨーグルトという栄養たっぷりのエサをべていたマウスグループはただ健康状態が良好だっただけでなく、シルクのような肌触りの毛並みになり、さらには睾丸が大きくなった

    実験用マウスがヨーグルト食べたら睾丸モリモリになった! ということは...
    powerbreathing
    powerbreathing 2012/04/29
    また米のとぎ汁乳酸菌の人たちが飛びつきそうな話が。。。動物実験の結果はそのまま人間に当てはまりません。ヨーグルトと言っても原料が違えば成分も作用も違います。
  • 404 NOT FOUND|LSIメディエンス

    このサイトでは、サービス向上およびお客様により適したサービスを提供するため、クッキーを利用しています。サイトの閲覧を続行されるには、Cookie(クッキー)などの設定や使用に同意いただきますようにお願いいたします。クッキーを通じて収集する情報には当社が「お客様個人を識別できる情報」は一切含まれておりません。詳細については、クッキーポリシーをご参照ください。

    powerbreathing
    powerbreathing 2012/04/07
    今後の研究成果に注目。