タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (365)

  • グーグル、データ暗号化計画を加速か--NSAの監視活動めぐる騒動受け

    米国家安全保障局(NSA)の監視活動をめぐるスキャンダルを受けて、Googleは自社のデータセンター間を流れるデータを暗号化する計画を加速させた。 The Washington Postの報道によると、Googleの計画が立案されたのは2012年のことだが、NSAの元技術職員Edward Snowden氏による監視文書のリークを受けて、同社は自らの名声を守るために同計画の優先順位を高めたという。 Googleセキュリティエンジニアリング担当バイスプレジデントのEric Grosse氏はThe Washington Postに対し、「これは軍拡競争だ。このゲームにおいて、それらの政府機関は最も高度な技能を備えたプレーヤーの1人だとわれわれは考えている」と述べた。 今回の報道の前には、自社サーバに保存されたデータを暗号化するGoogleの別の計画も明かされている。 サーバに保存された情報や転

    グーグル、データ暗号化計画を加速か--NSAの監視活動めぐる騒動受け
    raimon49
    raimon49 2013/09/14
    >米政府は暗号の解読に必要な暗号キーを求めているという。
  • 名前で告げて決済完了--カードにもコインにも触れない「Square Wallet」

    今日のテーマはSquare Walletだ。Squareといえば、スマートフォンやタブレットのイヤホンジャックに小さなカードリーダを差し込んで、クレジットカード決済が行えるレジに変えてしまうサービスだ。日にも、三井住友カードと組んで展開しており、先行していたCoineyやPayPalとともに、小規模ビジネスへのクレジットカード導入の新たなソリューションになりそうだ。 Squareはクレジットカードを利用した決済を簡単で安価に導入できる店舗側の仕組みだが、Square Walletはわれわれユーザー側が利用するアプリとなる。しかも、Squareでキーとなるクレジットカードには触れずに、決済ができるようになる。このアプリを、サンフランシスコの対岸、オークランドにあるコーヒー焙煎所「Blue Bottle Coffee」で体験してきたのでご紹介する。 まずは米国・サンフランシスコ周辺で暮らしな

    名前で告げて決済完了--カードにもコインにも触れない「Square Wallet」
    raimon49
    raimon49 2013/09/02
    日本の電子マネー決済の方が圧倒的にスマートなやり取りに見えるのだが…。
  • 米当局、「Android」旧バージョンのセキュリティを懸念

    米連邦捜査局(FBI)と国土安全保障省(DHS)は、連邦、州、市レベルの法執行機関の職員や幹部がモバイルOS「Android」の旧バージョンを使用することによって直面する脅威に対し、認識を強めている。Public Intelligenceが入手した文書で明らかになった。Public Intelligenceは、政府関連情報を一般に向けて公開することに注力する団体だ。 この文書によると、世界全体のAndroidユーザーの44%以上が現在も「Android 2.3.3」から「Android 2.3.7」の旧バージョンを使用しており、これらのバージョンにはそれ以降のバージョンでは修正されているセキュリティ上の脆弱性が依然として含まれているという。同文書は機密指定ではないが「公用限定」扱いとなっており、警察、消防、救急医療、保安要員向けに作成されている。 文書では、旧バージョンのAndroidはお

    米当局、「Android」旧バージョンのセキュリティを懸念
  • 誕生から10年、ブログは何を生みだしたのか--「ブロガーサミット2013」で識者が語る

    2013年は、国内でブログサービスが始まって10年になるという。この10年、ブログは個人の日記のような存在から始まり、個人の情報発信や交流の場、企業と顧客の接点、はたまたネット上の情報の集約の場と、さまざまな形に成長してきた。 そんなブログの書き手である「ブロガー」が一堂に会し、この10周年を振り返り、また、未来について語るイベント「ブロガーサミット2013」が8月24日、東京・渋谷にて、アジャイルメディア・ネットワークの主催で開かれた。 1つ目のセッションとなったのは、「ブログ~この10年~」。ギズモード・ジャパン初代編集長であり、ブログ「小鳥ピヨピヨ」を運営する清田いちる氏、フリーライター/IT戦士の岡田有花氏、ネットウォッチャーのOtsune氏、LINE執行役員でブログ「アルカンタラの熱い夏」を運営する佐々木大輔氏の4人によるパネルセッションが繰り広げられた。 ブログはどんな存在か

    誕生から10年、ブログは何を生みだしたのか--「ブロガーサミット2013」で識者が語る
  • アップル創業者ウォズ氏、A・カッチャー氏主演のジョブズ氏伝記映画に対する不満を表明

    Steve Wozniak氏はGizmodoへの投稿のなかで、新たに制作された映画「スティーブ・ジョブズ(原題:JOBS)」を観た後、困惑と失望のはざまとでも表現すべき感想を表明している。 同氏の発言内容は、一部の人々にとって自己矛盾のように感じられるかもしれない。 同氏は一方で「映画の悪いところの多くは、Ashton(主役のAshton Kutcher氏)自身が抱いているJobsのイメージから来ているのではないかと思う」と述べている。 しかしもう一方で「演技は最初から最後まで素晴らしかったと思う」とも述べている。 これらの発言をまとめると、Kutcher氏は自らに与えられた役をうまく演じていたものの、彼が演じていた人物はSteve Jobs氏ではなかったという意味に捉えるべきなのかもしれない。 またWozniak氏は、同氏が金銭上の理由でアドバイスを出ししぶったというKutcher氏の批

    アップル創業者ウォズ氏、A・カッチャー氏主演のジョブズ氏伝記映画に対する不満を表明
    raimon49
    raimon49 2013/08/21
    コミック版『スティーブ・ジョブズ』も翻訳出版してもらって感想を聞いてみたいな。
  • MSの2次元バーコード技術「Microsoft Tag」、2015年にサービス終了へ

    Microsoftは、従来のQRコードを置き換えるプロプライエタリな技術のサービスを終了しようとしている。 Microsoftは米国時間8月19日、「Microsoft Tag」の提供を「2年後の2015年8月19日をもって終了する」と発表した。Microsoftがこんなにも早くその終了を発表するのは奇妙に思えるかもしれないが、同社のサービス利用規約には、ユーザーに対して2年間という告知期間を置くものと明記されている。 カラフルなMicrosoft Tagは、バーコードや、従来からある白黒のQRコードといったスキャン可能なタグに対するMicrosoftからの解答となるものであった。 Microsoftによると、ユーザーは2015年までこのタグサービスを利用し続けられるという。しかし、2013年9月18日までにサードパーティーであるScanbuyが、同社のScanLifeというプラットフォー

    MSの2次元バーコード技術「Microsoft Tag」、2015年にサービス終了へ
    raimon49
    raimon49 2013/08/21
    移行措置を長く取ってくれるのがMSらしいというか…。
  • 「ゲームを出す力は持っている」--減収減益のグリー、今期は“選択と集中”進める

    既報の通り、グリーが2013年6月期通期決算を発表した。売上高は1522億3800万円(前期比4%減)、営業利益は486億1500万円(同41%減)、経常利益は532億5700万円(同35%減)、純利益は225億1400万円(同53%減)で減収減益となった。 ブラウザゲーム、今後はスマートフォンへの移行を優先 ブラウザゲームにおける2013年6月期第4四半期のコイン消費は約410億コイン(スマートフォンが約200億コイン、フィーチャーフォンが約210億コイン)。フィーチャーフォン向けの課金収入は減少しているが、その一方でスマートフォン事業の課金収入はほぼ横ばいとなり、フィーチャーフォン向けの落ち込みをカバーしきれなかった。 だが、パートナーであるグラニが手掛けるブラウザゲーム「神獄のヴァルハラゲート」は、7月には4月比で2.8倍となるコイン消費を実現。今後もタイトルや施策次第でブラウザゲー

    「ゲームを出す力は持っている」--減収減益のグリー、今期は“選択と集中”進める
    raimon49
    raimon49 2013/08/15
    >同社の社員数は6月末時点で前年比約800人増の2333人。今後は残業代や採用の見直しを図ることで人件費も抑制していく。 / めちゃくちゃ採用してたんだなぁ。
  • NVIDIA、グラフィックス技術をライセンス提供へ--GPUコアやビジュアルコンピューティングなど

    NVIDIAは米国時間6月18日、デバイスメーカーに対し、同社のGPUコアおよび「ビジュアルコンピューティング」関連特許ポートフォリオのライセンス提供を開始することを明らかにした。同社にとって新たなビジネスモデルだ。同社は、同技術が携帯電話からスーパーコンピュータにいたる幅広い製品に利用される可能性があるとしている。設計およびテスト要件を考慮すると、こうした製品はおそらく2015年に登場するようだ。 NVIDIAのエグゼクティブバイスプレジデント兼ゼネラルカウンセルを務めるDavid Shannon氏はブログ投稿で次のように述べている。「拡大し続ける市場のあらゆる部分に対応できるようチップやシステムを開発するのは現実的ではない。新たな経営手法の採用によって、われわれは多種多様な機器の世界に対処できるようになる」 今回の動きは、NVIDIAの中核をなすPC市場での低迷に取り組み、モバイル端末

    NVIDIA、グラフィックス技術をライセンス提供へ--GPUコアやビジュアルコンピューティングなど
  • ノキア、「Symbian」搭載スマートフォン出荷を2013年夏に終了か

    2年前に「Windows Phone」への転向を明らかにしたフィンランドの携帯端末メーカーNokiaが、同社から最後となる「Symbian」スマートフォンを2013年夏に出荷する予定だ。これにより、つい最近まで「Android」と「iOS」を制していた同プラットフォームに静かにピリオドが打たれる。 Financial Timesによると、Nokiaは最後のSymbian搭載端末の出荷を記念する発表は行わない意向だという。その理由の1つとして、一部市場において、まだ販売すべき在庫が残っていることが挙げられている。 NokiaのWindows Phoneへの転向は2011年に始まり、それ以来ずっと、Symbianスマートフォンの出荷台数は先細りしながらも、かなりの数を占め続けていた。 2010年第1四半期には、Symbianの支配力は低下したが、2400万台という出荷台数は(第2位のRIMの1

    ノキア、「Symbian」搭載スマートフォン出荷を2013年夏に終了か
  • 「ネット未接続ユーザーには『Xbox 360』がある」--MS幹部が発言

    「Xbox One」でインターネット接続が必須だと知り、がっかりした人もいるだろう。Microsoftはそのような人たちにアドバイスしている。「Xbox 360」を使い続けるように、というものだ。 「Xbox」担当幹部のDon Mattrick氏は米国時間6月11日、ゲーム市E3 2013でSpike TVの取材に応じ、Xbox Oneでインターネット接続が必須になることへの不満の声について、自らの見解を述べた。米国で11月に499ドルで発売されるXbox Oneについて、Mattrick氏は「いつまでも古くならない」ゲーム機だと評した。オンライン状態での使用を前提として設計されたゲーム機には、ゲームとエンターテインメントを結びつけられるなど、一定のメリットがあると同氏は述べている。 では、インターネットアクセスがない人たちはどうすればよいのだろうか。 「幸いにも、われわれには何らかの

    「ネット未接続ユーザーには『Xbox 360』がある」--MS幹部が発言
    raimon49
    raimon49 2013/06/14
    >Microsoftは、現行タイプのXboxへの投資を続けることを約束しており、11日には、Xbox Oneとよく似たデザインの新型Xbox 360を発表している。
  • インテル、「Thunderbolt 2」を2013年中に生産開始へ

    Intelは同社の高速データ転送テクノロジの次世代バージョンの正式名称が「Thunderbolt 2」であると公式に発表した。 同テクノロジは実際のところ、4月にラスベガスで開催された「National Association of Broadcasters」(NAB)カンファレンスにおいて、「Falcon Ridge」という開発コード名で公開されていた。 Thunderbolt 2は技術的には、第1世代の実装と比べると2倍の転送速度を実現するコントローラチップであり、従来のコネクタを使用しつつ20Gbpsまでの双方向転送をサポートできる。 Intelが米国時間6月4日にブログへの投稿で述べたところによると、現行のThunderboltはデータとディスプレイの双方に対してそれぞれ個別に10Gbpsのチャネルを用意しているだけであり、これらのチャネルは4Kビデオの転送に必要な帯域幅を下回って

    インテル、「Thunderbolt 2」を2013年中に生産開始へ
    raimon49
    raimon49 2013/06/06
    4K対応
  • Twitter、リスト機能を強化--作成可能なリストの数が1000に増加

    Twitterは米国時間5月30日、パワーユーザーの要求に応えるためにリスト機能を強化したと発表した。この機能強化により、リストを最大1000個まで作成でき、それぞれのリストには5000個のアカウントが登録できるようになったという。 Update to Twitter lists: You can now make up to 1,000 lists (up from 20), and each list can include up to 5,000 accounts (up from 500). — Twitter for Newsさん (@TwitterForNews) 2013年5月30日 これは大幅な機能強化である。今までユーザーはリストを20個までしか作成できず、各リストのアカウント数も500個までとなっていた。 同社がリストという機能を華々しく登場させたのは2009年のことで

    Twitter、リスト機能を強化--作成可能なリストの数が1000に増加
    raimon49
    raimon49 2013/06/01
    今まで20個までしか作成出来なかったのか。
  • Digg、新RSSリーダーの名称は「Digg Reader」に--6月リリースへ

    Google Reader」に代わるRSSリーダーとして待ち望まれているDiggのリーダーに、ようやく名称が付けられた。 この新プラットフォームの名称は「Digg Reader」となる。先週、Internet Week New YorkのイベントでDiggの最高経営責任者(CEO)Andrew McLaughlin氏が明らかにした。また、Digg Readerは独立したアプリケーションではなく、「Digg」アプリに組み込まれることになるという。 このイベントに参加していたThe Next Webによると、McLaughlin氏は「ユーザーがダウンロードするのはDiggのみであり、現行のDiggにリーダー機能が追加されるかたちとなる」と述べたという。 GoogleによるReaderサービスの廃止決定を受けて発表されたDigg Readerは、基的に、お気に入りのあらゆるコンテンツを一元化

    Digg、新RSSリーダーの名称は「Digg Reader」に--6月リリースへ
  • アップル「iRadio」、音楽レーベルとの交渉で問題が浮上か--楽曲スキップ機能の扱いで

    2013年夏に音楽ストリーミングサービス「iRadio」の提供開始を目指しているAppleだが、自社製品への搭載を進めている同サービスの一部機能をめぐり、Sony Musicとの交渉に思わぬ問題が起きているようだ。 さらに具体的に言うと、Appleと世界第2位の音楽レーベルSony Musicは、ユーザーが一部を再生した後にスキップした楽曲に対してAppleがレーベルに支払う金額をめぐり、依然として詳細を詰めようとしているところだという。この交渉に詳しい複数の人物が明らかにした。争点はほかにもいくつか存在している可能性がある。 情報筋によると、Apple音楽ストリーミングサービスは、インターネットラジオで先行するPandoraに非常によく似たもので、楽曲の巻き戻し再生や一部を聞いた後に次の曲にスキップする機能など、ユーザーが追加のコントロールを使用できるようにする機能がいくつか搭載されて

    アップル「iRadio」、音楽レーベルとの交渉で問題が浮上か--楽曲スキップ機能の扱いで
  • アドビ、「Creative Cloud」移行後のファイルアクセスについて見解

    Adobe Systemsは、同社の主要なソフトウェア製品について、サブスクリプションプランを通してのみ販売する決定を下したが、現在、その決定に関する1つの不満への対応に苦慮している。それは、デザイナーが同社ソフトウェアへのアクセスに料金を支払うことを止めると、自分のファイルを利用できなくなってしまうことに対する不満だ。 「Creative Suite」サブスクリプションは事実上、「Adobe税」であるとの批判を受けたAdobeのプリンシパルプロダクトマネージャーのJohn Nack氏は、「ユーザーが自分の作品にアクセスできなくなることなど決してあってはならない。以上だ」と記している。 Nack氏は米国時間5月9日、次のように述べている。 皆さんの作品は完全に皆さんの所有物だ。Adobeはそれに全面的に同意する。当社が長年、DNG規格(皆さんの写真を常に読み取り可能な状態に保つことを目的と

    アドビ、「Creative Cloud」移行後のファイルアクセスについて見解
  • スマホ+ライフログデバイスに注目--「身につけるデバイス」がもたらす未来

    ソフトバンクモバイルは、5月7日にバンドタイプのfitbitの最新モデル「Fitbit Flex」を国内独占提供すると発表。夏以降に月額490円でソフトバンクユーザー向けのヘルスケアサービスを提供するとしている。 これらのデバイスは、米国では特に健康増進をサポートするツールとして注目される。医療費、保険料ともに高騰を続け公的な保険が事実上整備されていない米国において、「いかに病気にならず、医者にかからず、健康に暮らすか」というゴールを目指して利用されている。 こうしたライフログデバイスが出揃う中で、ライフログを目的とする「ウェアラブルデバイス」全般はどの様に推移していくのだろうか。3つのキーワードにまつわる展望と、データを採取され活用しようとする我々がどのように向き合えば良いのか、考えていこう。 訪れる変化:デバイスの汎用化 現在、ライフログデバイスは非常に高いデザイン志向が魅力の1つだ。

    スマホ+ライフログデバイスに注目--「身につけるデバイス」がもたらす未来
  • 「Twitter #music」で加速するメディア統合--垣間見える広告事業拡大という真の狙い

    Twitterは米国時間4月18日、「Twitter #music」を米国などで公開した。それは、同社が人気のエンターテインメントチャンネルを支配するメディア企業を目指していることを、かつてないほど明白に示す兆候だった。 Twitterの巨大なユーザーベースの多くが既に音楽に強い関心を抱いていることは間違いないが、これまでアーティストやファンがその関心を利用するための体系的な方法がなかった。Twitterは新しい発見サービスの提供開始によって次の一歩を踏み出し、新しい音楽を見つけて鑑賞したい人々と、広範な新しいファンベースに訴求したいアーティストにとって欠かせない場所になろうとしているようだ。 Twitter #musicは、表向きはユーザーの友人やお気に入りのアーティストが聴いている曲を見せることで新しい音楽を発見できるようにするものだが、近年Twitterが行ったことの多くと同様に、ユ

    「Twitter #music」で加速するメディア統合--垣間見える広告事業拡大という真の狙い
  • 米ヤフー、ニュース要約アプリ「Summly」の買収を発表

    UPDATE 新しい最高経営責任者(CEO)であるMarissa Mayer氏の下、買収を推進する米Yahooは米国時間3月25日、ニュース要約アプリ「Summly」を買収すると発表した。 Yahooは25日、モバイルおよび新製品担当シニアバイスプレジデントを務めるAdam Cahan氏によるブログの投稿でこの買収を発表した。Summlyは、ニュース記事から関連情報を抽出するアルゴリズムを使用して、記事全体へのリンクを残しつつ、「iPhone」の1画面に収まる簡潔な文章に変換するアプリである。10代のNick D'Aloisio氏が開発した同アプリは、CliffsNotesのニュース版のようなものである。 Summlyアプリは閉鎖されるが、「Yahooのモバイルエクスペリエンスを通して、近い将来登場する」予定だとCahan氏は述べた。D'Aloisio氏とそのチームは、数週間のうちにYah

    米ヤフー、ニュース要約アプリ「Summly」の買収を発表
    raimon49
    raimon49 2013/03/27
    夢があって良いと思うけどな〜
  • Facebookに魅力を感じない若者たち--その理由を探る

    近頃のティーンエイジャー(13~19歳の若者)がバーチャルな時間をどこで過ごしているのかを知りたければ、彼らがスマートフォンを使っているところを観察すれば良い。彼らの世界は、大人が高度な写真サービスの1つであると誤解している「Instagram」アプリケーションや、どう見てもMark Zuckerberg氏のソーシャルネットワークほどは古風でないほかのアプリを中心に回っている。 Facebookの最大の課題の1つはそこにある。世界中に10億人以上のユーザーを抱え、売り上げを増やすという暗黙の使命を帯びているFacebookは、あまりにも複雑かつ危険で、そして何よりも、あまりにも多くの保護者が利用しているため、ティーンエイジャーが切望するデジタル世界での自由や解放感を与えるのが難しくなってしまった。 トゥイーン(8歳~12歳の子ども)とティーンエイジャーにとって、Instagram、そして最

    Facebookに魅力を感じない若者たち--その理由を探る
    raimon49
    raimon49 2013/03/08
    >ティーンエイジャーがInstagramに登録するのは、Facebookが「あまりにも偉大な」ソーシャルネットワークになり、自分の祖父母にまでつながってしまうからだ / かつてmixiが通った道に見えなくもないなー。
  • MS、オープンソースのバージョン管理ツール「Git」をサポートへ

    Microsoftは米国時間1月30日、同社の開発ツールスイート「Visual Studio」およびアプリケーションライフサイクル管理テクノロジ「Team Foundation Server」(TFS)に、「Git」へのサポートを追加するというロードマップを発表した。 不可能だと思っていたことが現実になる兆しだ。いや、違うかもしれない。Gitプロジェクトのホスティングや管理に多用されているオープンソースのコードリポジトリ「GitHub」を使うプロジェクトが、Microsoftにおいてもゆっくりであるが確実に増えてきている。 MicrosoftのテクニカルフェローでありTFSのチーフであるBrian Harry氏は同日、「ALM Summit」でGitのサポートを発表した。 Harry氏をはじめとするMicrosoftの関係者は今回の発表が、自社のバージョン管理ツールを放棄するという意味では

    MS、オープンソースのバージョン管理ツール「Git」をサポートへ
    raimon49
    raimon49 2013/02/02
    MS社内でも賛否が割れていたのだなー