タグ

GoogleとInstagramとFacebookに関するraimon49のブックマーク (10)

  • イトーヨーカドーを大量閉鎖するのに、セブン&アイが「史上初」の年間売上10兆円を達成したワケ

    セブン&アイ・ホールディングスが4月6日に発表した決算によれば、2023年2月期の売上高が11兆8113億円となり、日の小売事業者で「史上初」となる年間売上高10兆円を突破したと話題になった。 同社は国内でコンビニチェーンを運営するセブン‐イレブン・ジャパンや総合スーパーのイトーヨーカ堂のほか、ロフトのような著名企業を傘下に持つ。今回は北米のコンビニチェーン「スピードウェイ」の買収効果が表れる決算として注目を集めたが、大方の予想通り、これが売上高10兆円越えの決め手となった。 決算を事業セグメントで分解すると、同社はもはや「日の会社ではない」といっても過言ではないかもしれない。11.8兆円に及んだ連結売上のうち、実に8割以上を海外コンビニエンスストア事業が占めている。また、増収要因の9割以上がスピードウェイ買収を含む同事業の成長金額(前年比約3.6兆円の伸び)によってもたらされている。

    イトーヨーカドーを大量閉鎖するのに、セブン&アイが「史上初」の年間売上10兆円を達成したワケ
  • Google・Meta・ヤフーの3社をデジタル広告分野の規制対象に

    Google・Meta・ヤフーの3社をデジタル広告分野の規制対象に
  • たった半年で株価が半額……TikTok攻勢にFacebookはついに“オワコン”か?

    FacebookやInstagramなどのSNSを運営するメタ・プラットフォームズ(FB)の株価がほぼ半減している。 同社の株価は2021年9月につけた328ドルをピークに、ずるずると価格を下げ続け、直近では214.95ドルで推移している。ここ半年の値下がり率は43.05%にも達しており、およそ半額にまで下落した。 メタ社は、21年10月28日にこれまでの社名であったFacebookからリブランディングしたことで注目を集めた。VRメタバースに積極進出する覚悟を、社名を変えることで示したかたちとなるが、「もう1つの世界を作る」ことは容易い道のりではなかったようだ。 21年11月にはメタ製のVR端末用OSである「XROS」の開発が中止されたほか、同チームのゼネラルマネージャーのマーク・ルコフスキー氏が辞任するなど前途多難な様相を示した。 それだけではない。Facebookがメタに改名して初め

    たった半年で株価が半額……TikTok攻勢にFacebookはついに“オワコン”か?
    raimon49
    raimon49 2022/02/19
    >S&P500の平均的なPERが20倍であることから、それよりPERが高い銘柄は「グロース株」、低い銘柄が「バリュー株」といった具合に大別されるが、メタのPERは16倍と、GAFAMはおろかS&P500との比較でも小さい。
  • 若者の「食べログ離れ」が止まらない…信用をどんどん失いつつある"口コミビジネス"の正念場 4人に1人は「信用していない」

    ネットでの「飲店の探し方」が変わりつつある。成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは「べログなどのグルメサイトは利用者が多い一方、点数やランキングを疑う声も多い。とくに若者は、Google MapやInstagramを使った検索に移りつつある」という――。 若者にとってグルメサイトの優先順位は低い ネットでの「飲店の探し方」が変わってきている。 ある50代男性は「新入社員がGoogle Mapで店を探していた」と驚いていた。 「先日、部署のみんなで事に行ったんです。新入社員に店探しをお願いしたら、Google Mapで会社の近くの店を調べて、評判がいいところをさらにグルメサイトで調べていた。『点数が操作されてるって聞いたことがあるし、両方使うと便利なんで』というので驚きました」 筆者が講義を行う大学の受講生もこう話す。 「飲店を選ぶときにはいつもInstagramで検索して、おいしそう

    若者の「食べログ離れ」が止まらない…信用をどんどん失いつつある"口コミビジネス"の正念場 4人に1人は「信用していない」
  • 【トレンド分析】最近のアイコンのデザインが似通ってきている問題 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    最近のスタートアップにおけるロゴトレンドでは、そのスタイルに多くの類似性があることがわかった。その中でも、特にスマホ向けのアプリの影響でアイコンの存在がそのブランドを強く印象づける役割を果たしている。 【トレンド分析】最近のロゴデザインが似通ってきている問題 – 第2弾 多くのアイコンがどんどんカラフルに限られたスペースに複数のアイコンが並ぶスマホのホーム画面で存在感を出すためなのか、最近のアイコンはどんどんカラフルになってきている。これは、画面の解像度が上がってきている恩恵でもあるが、どんどん没個性にもつながっている。 カラフルアイコンの代表的なのがインスタグラム。インスタは2016年にそれまでのカメラ風のアイコンから、思い切ってカラフルなグラデーションを取り入れたアイコンにリデザインを行った。 Googleサービスの見分けをつけるのが難易度高めカラフルなカラースキームの代表といえばGo

    【トレンド分析】最近のアイコンのデザインが似通ってきている問題 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    raimon49
    raimon49 2020/11/05
    斜めグラデ流行に至る道のり。Googleのアイコン刷新は、あれだけデベロッパーにも推してたマテリアルデザインを自己否定するみたいんでちょっと意味不明ではある。
  • さよならクックパッド

    先日、「記事を読みました!」と旧知の町田龍馬さんから連絡がありました。「現在開発中のビジネスモデルに関して、一度ご意見をいただきたい」とのことで、さっそく業(編集業)の合間、平日のランチタイムを利用して会いました。実に4年半ぶりの再会です。 町田さんのビジネスは、いわゆる「民泊(空き部屋に有料で旅行者を宿泊させる)」の代行業務です。彼の経営する「Zens株式会社(ゼンス)」は2013年9月の創業。米サンフランシスコまで行ってAirbnb共同創業者にプレゼンをして、その後も日に招き接待するなど、町田さんの行動力はハンパないです。今や社員とスタッフを合わせ49名の大所帯で、2015年12月には『Airbnb空室物件活用術』というも出してます。「しばらく会わないうちに、立派になったなぁ」と、1987年生まれの町田さんを目の前に、親戚のオジサンになった気分でした(笑)。 相談内容は何だったか

    さよならクックパッド
  • インターネットに神がいなくて良かった

    Welqの健康に関わる記事を、なぜGoogleは検索結果の上位に置き続けたのか。大統領選でデマを配信するメディアを、なぜFacebookは放置したのか。写真や文章の転載に対して、Naverまとめはなぜ対処しないのか。ついでに、なぜインターネットの広告は不愉快なものが沢山あるのか。 こうした問題の根は同じである。誰も善し悪しを判定したくないのだ。これは真実か、デマか、オリジナルか、剽窃か、面白い表現か、不愉快か、そうした判断を下すのは、とても難しい。というか、不可能だ。コストもかかるし、時に政治的な判断が求められる。国や文化や時代によってその判断基準も異なる。99%がデマと気付くことでも、1%は固く信じていたりする。そういう人達を、デマを信じる可哀想な人達と分類すると、怒る。 また、そもそも真実か否か、オリジナルか否か、快か不快か、その判定を営利目的の私企業させて良いのだろうか。ブラックシ

    インターネットに神がいなくて良かった
    raimon49
    raimon49 2016/12/28
    >実際、なんでもないコンテンツが非公開にされてしまうというのは、YouTubeで日常的に起きていることである。
  • Rebuild: 104: Not Even Backspace (naan, N)

    Kazuho Okui さん、Naoki Hiroshima さんをゲストに迎えて、タイムゾーン、iPhone, 落語、Alphabet, Twitter, Instagram などについて話しました。 スポンサー: 上原落語会 Show Notes North Korea welcomes new time zone to break from 'imperialism' - BBC News North Korea into +8:30 time zone Intel launches new Skylake Core i7-6700K and Core i5-6600K processors Intel's Xeon: Coming soon to laptops, and what this means for the Mac Apple expected to unveil 'i

    Rebuild: 104: Not Even Backspace (naan, N)
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    raimon49
    raimon49 2012/04/16
    成長しそう、ライバルに渡りそうなベンチャーは早めに買収する。手本はGoogle
  • 1