タグ

TAXIとlogisticsに関するraimon49のブックマーク (3)

  • トヨタ最高益を礼賛できない「EV周回遅れ」の深刻

    トヨタ自動車は11月1日、2024年3月期の純利益が過去最高の3.95兆円になる見込みと発表しました。従来予想の2.58兆円から上方修正した理由のうち約1兆円は円安効果ですが、その要因を除いても好調であることに変わりはありません。 この決算発表を受けて、トヨタが底力を見せたと礼賛するアナリストの声が目立ちました。中でも目を引いたのが、トヨタの稼ぐ力がテスラを超えたという報道です。トヨタは2021年上期に売上高純利益率でテスラに抜かれて以降は後塵を拝してきたのですが、今回の決算で久しぶりにライバルを稼ぐ力で超えることができたというのです。 また、自動車各社の業績については中国市場の減速が不安要因になっていますが、その点でも今回の決算でトヨタ中国への依存度が低いことが強みと評価された様子です。この先、中国市場がさらに停滞してもトヨタの決算への影響が少ないことがプラス要因とも報道されたのです。

    トヨタ最高益を礼賛できない「EV周回遅れ」の深刻
    raimon49
    raimon49 2023/11/05
    中国勢に追われて値下げを強いられているテスラの利益率をトヨタが逆転したので、お得意の原価低減効果がHVでも出てきたって印象の決算だったかな。稀代のコストカッターを礼賛してる方がよっぽど色々と深刻な気が。
  • トレタ的視点から見る、Uberの強さとユニークさ : TORETA(トレタ) ブログ

    先日サンフランシスコとシリコンバレーに出張しまして、その際にUberに乗りまくったわけですけども、そこで感じたことや気づいたことについて、COOのけんごちが「書け」と言うもんですから、ちょっとブログにしたためてみたいと思います。 実は、僕は今まで日ではUberを利用したことなかったんですよね。なんか流行に乗り遅れた感は否めませんが、そもそも日だといつでも目の前をタクシーが山ほど走っているわけですから、配車を待ってるよりも拾った方が早くね?というのが率直な考えでした。 でも、多分これはあくまでも日国内での話であって、おそらく米国では何かが決定的に違うはず。そこで今回の渡米では、空港から市内、そしてシリコンバレーとの行き来など、全ての移動にUberを使ってみることにしました。

    トレタ的視点から見る、Uberの強さとユニークさ : TORETA(トレタ) ブログ
    raimon49
    raimon49 2015/08/21
    在庫の最大化による待ち時間の最小化が肝。レーティング文化の違いも興味深い。
  • ロボットカー技術の世界輸出を目指す--ZMP谷口氏の挑戦

    ソフトバンクの法人向けイベント「SoftBank World 2015」の2日目となる7月31日の講演に、ロボットカー技術で注目を集めるZMP代表取締役の谷口恒氏が登壇。ディー・エヌ・エー(DeNA)と共同で「ロボットタクシー」事業を手がける思いなどを語った。 2001年に設立されたZMPは、もともと谷口氏が1人でロボットの研究開発に取り組む企業であり、当初は家庭用の歩行型ロボットなどを開発・販売していた。2008年からは家庭用ロボットで培った自律移動技術を使って、B2B向けのロボットソリューション事業を主体としたビジネス展開にシフトしている。 物流にチャンスを見出し新たなロボットを開発 同社が得意とするのは自動運転技術である。最近では7月22日に、ソニーモバイルコミュニケーションズと合弁会社「エアロセンス」を立ち上げ、ドローンと画像データ処理技術を組み合わせたソリューションを開発・提供す

    ロボットカー技術の世界輸出を目指す--ZMP谷口氏の挑戦
    raimon49
    raimon49 2015/08/04
    >ロボットタクシーで使用する車両は、トヨタ自動車の「エスティマハイブリッド」に決まった / 何でエスティマなんだろ? それはそれとして、とても未来志向の会社だなぁ
  • 1