タグ

関連タグで絞り込む (279)

タグの絞り込みを解除

brandとインタビューに関するraimon49のブックマーク (136)

  • 「ガンダムは、中小企業の戦い方の教科書です」:日経ビジネスオンライン

    相模屋料 鳥越淳司社長 2002年、雪印乳業の営業マンから、取引先だった年商約30億円の中小とうふメーカー「相模屋料」に入社。04年に専務、07年に社長就任。同社の年商を178億円(15年2月期)まで成長させ、業界最大手となる。12年3月、ガンダムファン心と業務内容がコラボした「ザクとうふ」をヒットさせ、以後「G(ガンダム)とうふ」シリーズとして定番化。(「ザクとうふ」、相模屋料の企業戦略についてはこちらを) 日経ビジネスは2015年10月12日号で「機動戦士ガンダム」を真正面から取り上げます。題して「ガンダム 日再生計画」。 「ガンダム」というアニメーション作品の経済効果にとどまらず、日企業に、そこで働く人々にどんな影響を与えたのかを追います。担当のSデスクをはじめ、M記者、S記者、そして私(Y)と、血中ガンダム濃度濃いめのメンツに、無印のI記者の5人が担当しました。どうぞご期

    「ガンダムは、中小企業の戦い方の教科書です」:日経ビジネスオンライン
    raimon49
    raimon49 2015/10/08
    >うちはゲリラ屋ですから、次々と新しい夢を描き、プランに落とし込んで、迅速に実行して、うまくいかなかったら引っ込めて、の繰り返しでいいと思ってます。 / ジオンに学んだ中小企業の戦い方。渋い。
  • VAIO新社長、VAIO Phoneを「名義貸し」と認め反省。 - すまほん!!

    ウォール・ストリート・ジャーナルの報道によると、VAIO株式会社の新社長は、VAIO Phoneについて反省の弁を述べました。 SONYから分離したPC事業部は、日産業パートナーズ社が過半数の株式を持つ会社として昨年、独立。分社後のVAIOは日通信株式会社と提携し、スマートフォンVAIO Phoneを発売しました。 しかし実際にはVAIO Phoneは、台湾Quantaの製品のデザイン等を一部変更しただけの製品であり、大いに失望を買いました。 VAIOの開発者は、その開発が日通信主導であったと述べています。 さらにVAIOの大田義実新社長は、安易な名義貸しの例であったと認めた上で、安易な名義貸しは二度とやらないとインタビューで回答しました。 VAIO Zシリーズなど魅力あるノートPCをラインナップしているにも関わらず、名義貸しによりブランド価値を毀損する結果となったVAIO Phon

    VAIO新社長、VAIO Phoneを「名義貸し」と認め反省。 - すまほん!!
    raimon49
    raimon49 2015/08/20
    日本メディアの前でも言って欲しい。
  • セガゲームス始動! 代表取締役社長CEO・里見治紀氏に訊く、新会社設立の意図と将来像 - ファミ通.com

    ふたたび“革新者(Game Changer)”を目指す新生セガが誕生 2015年4月に実施されたセガグループの組織再編および新会社設立によって、コンシューマー事業を中心とするセガと、スマートフォン用アプリなどを手掛けるセガネットワークスが合併し、新会社“セガゲームス”が誕生した。 この組織再編は、どういったコンセプトで行われたのか。そして、ゲーム市場が日々変化を遂げるなか、セガブランドはどう変わっていくのか――。セガゲームス代表取締役社長CEOに就任した里見治紀氏に、同社設立の意図や、見据える将来像を訊いた。(聞き手:週刊ファミ通編集長 林克彦) ※インタビューは、週刊ファミ通2015年7月23日号(2015年7月9日発売)に掲載されたものです。 ――4月からセガゲームスが始動しました。改めて、設立の経緯をお聞かせください。 里見 私は昨年11月から事業構造改革を担当していて、そのひとつ

    セガゲームス始動! 代表取締役社長CEO・里見治紀氏に訊く、新会社設立の意図と将来像 - ファミ通.com
    raimon49
    raimon49 2015/07/20
    >セガはいつも3歩くらい先の未来に進もうとしていたので、いまは「一歩先へ」が社内の合言葉になっています(笑) / そんなんセガじゃなくてどこのゲームメーカーでもやってる事じゃん……。先取りし過ぎてこそセガ
  • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 Dell、Windows 10搭載PCの投入準備は万端 ~シュモークプレジデントにPC事業戦略を聞く

    【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 Dell、Windows 10搭載PCの投入準備は万端 ~シュモークプレジデントにPC事業戦略を聞く
    raimon49
    raimon49 2015/06/22
    スマートフォン市場には参入しないことを決定済み。
  • 家族への訴求を強化するIIJ――ドコモ+au回線の「マルチキャリア」も視野に

    4月1日からデータ容量を増やし、通話料金が安くなるサービスを提供しているIIJ。こうした新たな“攻め”を見せる理由や、接続料の問題、auネットワークを使った個人向けサービスの可能性、端末セット売りなどについて、幅広く聞いた。 数あるMVNOの中でも、満足度の高さで定評のあるIIJ(インターネットイニシアティブ)。個人向けの「IIJmio高速モバイル/D」は、3月時点で43万契約に達しており、契約数も順調に伸ばしている。 4月1日には、3つのプランで毎月のデータ通信容量をアップさせたほか、「みおふぉん」の通話料金を半額にする「みおふぉんダイアル」と、同一名義の回線同士の通話料を20%割り引く「ファミリー通話割引」を開始した。 →「IIJmio」、4月1日から全プランでデータ通信容量増加――月900円で3Gバイト~に →IIJ、通話料を10円/30秒にする「みおふぉんダイアル」+「ファミリー通

    家族への訴求を強化するIIJ――ドコモ+au回線の「マルチキャリア」も視野に
    raimon49
    raimon49 2015/06/11
    「みおふぉん」ブランドのこだわりについて。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The start of a new season is always a good time to revisit past predictions and look for new topics to track. Today, dry powder and university spinouts.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    raimon49
    raimon49 2015/06/11
    学割を用意すると若者の音楽離れ(そもそも離れているのか?)が止まるというロジックが謎。YouTubeに置いてある音源の再生からサブスクリプションに移行させること == 音楽離れを止める、なの? 文字起こしのミス?
  • お菓子の新商品が、なかなかヒットしない理由

    お菓子の新商品が、なかなかヒットしない理由:水曜インタビュー劇場(お菓子公演)(1/6 ページ) スーパーやコンビニに足を運ぶと、たくさんのお菓子が並んでいる。しかし、よーく見ると、いわゆる“定番モノ”ばかり。なぜ、こうした現象が起きているのか。お菓子勉強家の松林さんに話を聞いたところ……。 スーパーやコンビニに足を運ぶと、たくさんのお菓子が並んでいる。スナック、チョコレート、ビスケット、ガム、飴など。買うつもりはなかったのに、ついつい新商品に手が伸びてしまった……という経験をもつ人も多いのでは。 しかし、ちょっと気になることがある。ついつい買ったモノは、いわゆる“定番”の派生商品ではないだろうか。例えば、いつもはポテトチップスのコンソメパンチをべているのに「期間限定」モノだったり。いつもはキットカットをべているのに「オトナの甘さ」味だったり。 店頭に並んでいる商品を見ると、数十年前に

    お菓子の新商品が、なかなかヒットしない理由
  • マツダ藤原常務に快進撃のワケを聞く【後編】 欧州メーカーはハプスブルグ家タイプ!? - 日経トレンディネット

    開発責任者、エンジニア、カーデザイナー、企画担当者、あるいはエネルギーに関わる人々…小沢コージが新たなクルマが生まれる裏側に深く関わる人物に話を聞いていく新連載。前編に続き、マツダの藤原清志常務に迫る。 【いよいよ後編!】 いよいよ佳境に入ってきた、藤原常務が語る「マツダ1人明治維新」の真実。そのきっかけであり、カギはある意味“徳川時代”たるフォード時代にあったことが分かったが、はたしてその後の“明治維新”は、どのように行われ、いかにスカイアクティブ革命はなされたのか? 驚異の高圧縮ガソリンの「SKYACTIV-Gエンジン」や低圧縮ディーゼルの「SKYACTIV-Dエンジン」はなぜ生まれ得たのか? ストレートすぎるオザワの質問に、マジメな藤原常務が赤裸々に語る! マツダ株式会社 常務執行役員/研究開発・コスト革新担当、R&Dリエゾン室長、株式会社マツダE&T代表取締役社長。1960年岡山県

    マツダ藤原常務に快進撃のワケを聞く【後編】 欧州メーカーはハプスブルグ家タイプ!? - 日経トレンディネット
    raimon49
    raimon49 2015/05/20
    アメリカとドイツの統治に関する考え方の違いや、SKYACTIVエンジン開発の抜擢人事まで。面白い。何故か叩かれるソニー…。
  • 「カラムーチョ」は、なぜここまで強いのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「カラムーチョ」は、なぜここまで強いのか
    raimon49
    raimon49 2015/05/14
    カラムーチョ、今で言うタイムマシン経営みたいな感じで持って来たブームだったのか。
  • “若手”の「パルム」が、発売後7年で8倍も売れた理由

    スーパーやコンビニの冷蔵ケースの中をみると、ハーゲンダッツ、ガリガリ君、ジャイアントコーン……といった定番商品がズラリと並んでいる。年間100億円以上売れているブランドは「エッセルスーパーカップ」「ガリガリ君」「チョコモナカジャンボ」「ピノ」など発売してから何十年も経つものばかり。そうした中で、10年目の“若手”が存在感を示している。 その若手とは、森永乳業の「PARM(パルム)」。2005年に発売して、あれよあれよという間にビッグネームの仲間入り。初年度の売り上げと比較すると、7年後の2012年には8倍を超えるまでに伸長している。同社の4番バッターは、長きにわたって「ピノ」が務めていたが、数年前から「パルム」が中心選手として活躍しているのだ。 それにしてもアイスクリーム市場は、なぜ定番商品が強いのか。ある関係者はこのように分析している。「ゼロから新しいブランドを立ち上げるよりも、知名度の

    “若手”の「パルム」が、発売後7年で8倍も売れた理由
    raimon49
    raimon49 2015/05/13
    >マルチパックの中で大人向けの本格的な商品はありませんでした。また、大人向けのアイスといえば「ハーゲンダッツ」が圧倒的な存在感を示していましたが、価格が高いので日常的に食べることは難しい。
  • SIMフリー時代に最高ランクの製品を――ジョニー・シー会長が語る「ZenFone 2」

    2014年11月に発売されたASUSのSIMロックフリースマートフォン「ZenFone 5」は、MVNO市場の拡大を追い風に販売台数を順調に伸ばしている。全体の規模はまだ小さいが、SIMロックフリー端末の中ではシェア1位。MVNO各社も、影響力の大きい端末であると口をそろえる。こうした状況の中、ASUSは1月に米・ラスベガスで開催されたCESで、機能に磨きをかけた後継機「ZenFone 2」を発表した。 →ASUS、5.5型のSIMフリースマホ「ZenFone 2」を5月16日に発売 →ほかではできない体験を――ASUSが「ZenFone 2」で実現する5つの体験 このZenFone 2が、5月に日に上陸する。日に導入されるのは3モデルで、いずれもディスプレイはフルHD(1080×1920ピクセル)のもの。上位2機種は、64ビット対応の特徴を生かし、4Gバイトのメインメモリを搭載する。

    SIMフリー時代に最高ランクの製品を――ジョニー・シー会長が語る「ZenFone 2」
    raimon49
    raimon49 2015/05/05
    >グローバルでは、CPUやディスプレイの解像度が異なる廉価モデルもZenFone 2として販売されている / 日本はハイエンドモデルのみ販売だけど、海外ではミドルレンジのモデルも売ってるのか。
  • 受注を減らしたのに、なぜ「チョコモナカジャンボ」は3倍も売れたのか

    受注を減らしたのに、なぜ「チョコモナカジャンボ」は3倍も売れたのか:水曜インタビュー劇場(アイス公演)(1/7 ページ) アイスクリーム市場が絶好調だ。1991年のバブル崩壊後から「失われた10年」を経て、2008年のリーマンショックをきっかけに世界同時不況に突入。クルマが売れない、テレビが売れない、家が売れない……と言われていた中で、アイスクリームは2003年を底に「V字回復」している。 日アイスクリーム協会のデータによると、販売額は1980年代以降順調に伸びていたが、1994年をピークに下降線をたどる。そして2003年に底を打ってから、再び右肩上がりで上昇しているのだ。グラフには美しい線が描かれているが、アイス市場に何が起きているのか。関係者に話を聞いてみると「かつてアイスといえば子どものおやつだったが、今は大人でもべる人が多い。また季節を問わず、1年中べるようになっている」とか

    受注を減らしたのに、なぜ「チョコモナカジャンボ」は3倍も売れたのか
    raimon49
    raimon49 2015/04/22
    パリパリ食感のため徹底した鮮度管理。製造から店頭に並ぶまで「5日以内」を目標。
  • 【西田宗千佳のRandomTracking】 「日本のHulu」が目指す、日本一の映像配信サービス

    【西田宗千佳のRandomTracking】 「日本のHulu」が目指す、日本一の映像配信サービス
  • 任天堂と提携できた理由、DeNA守安社長が語る:日経ビジネスオンライン

    井上理 日経ビジネス記者 1999年慶応義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。以来、ネット革命などIT業界ゲーム業界の動向を中心に取材。日経済新聞への出向を経て2014年4月より日経ビジネスの電機・ITグループ この著者の記事を見る

    任天堂と提携できた理由、DeNA守安社長が語る:日経ビジネスオンライン
    raimon49
    raimon49 2015/03/24
    かわんごブログ記事についての質問に対する、いなし方が巧いなぁと感心する。
  • 最大の強みはビール。「スーパードライ」をさらに進化させる、アサヒビール

    Business Media 誠では、売り上げを伸ばしている成長企業や、話題の商品・サービスを提供する企業など、さまざまな業界で注目を集めている会社を中心に、各社のビジネス戦略を知るための連載をスタートします。今回は「アサヒビール」をご紹介します。 “商品選択眼”がより厳しいものに ――現在の市場環境についてご説明ください。その環境をどのように受け止めていますか。 酒類業界は少子高齢化などにより、飲酒人口が減少していく中、引き続き厳しい市場となるものと考えています。また年の消費動向は、消費税の再増税が延期され景況感の改善は感じられるものの、昨年計画を下回った経済成長、円安に伴うコスト高の影響による商品の値上げ予測などから、お客さまの“商品選択眼”がより厳しいものになるとみています。 そうしたなか、アサヒビールでは強いブランド資産を生かした市場創造型の取り組みを強化し、進化した総合酒類企業

    最大の強みはビール。「スーパードライ」をさらに進化させる、アサヒビール
    raimon49
    raimon49 2015/02/13
    >「アサヒスーパードライ ドライプレミアム」「アサヒスーパードライ ドライブラック」を中心に、スーパードライブランド全体で“限界なき挑戦”をテーマに強化していきます。 / だめだこりゃ
  • キリンビールの戦略は? クラフトビールに期待

    Business Media 誠では注目を集めている企業のビジネス戦略を知るために、連載「3分で分かるビジネス戦略」をスタートしました。前回の「LINE」に続いて、今回は「キリンビール」の戦略をご紹介します。 Business Media 誠では、売り上げを伸ばしている成長企業や、話題の商品・サービスを提供する企業など、さまざまな業界で注目を集めている会社を中心に、各社のビジネス戦略を知るための連載をスタートします。初回の「LINE」に続いて、2回目は「キリンビール」。 新しい価値を創造していきたい ――現在の市場環境についてご説明ください。その環境をどのように受け止めていますか。 少子高齢化や嗜好の多様化といった大潮流を背景に、1994年以降ビールの微減傾向が続いていますが、近年は消費税増税などを背景とした消費の二極化の拡大、物志向や手作り感重視の「こだわり消費」の傾向、健康志向の一層

    キリンビールの戦略は? クラフトビールに期待
    raimon49
    raimon49 2015/02/13
    すっかり、ラガーでなく一番搾りが看板ブランドに。
  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 かつてVAIO Pで協業した日本通信とVAIO。両社にVAIOスマホの狙いを訊く

    【笠原一輝のユビキタス情報局】 かつてVAIO Pで協業した日本通信とVAIO。両社にVAIOスマホの狙いを訊く
    raimon49
    raimon49 2015/01/26
    会社設立してから3ヶ月かかって協業決まった事に「ソニー時代じゃ考えられないくらい速い」みたいに発言してて、速いと感じないし、「今のソニーってそんなに経営の決断が遅いのか……」と暗澹とした気持ちになる。
  • ユニクロとZARAの違いは? そして世界トップ企業の特徴

    ユニクロとZARAの違いは? そして世界トップ企業の特徴:巨大アパレルの強さ(前編)(1/4 ページ) 1月8日に発表した2015年8月期第1四半期決算で計画を上回る増収増益となったファーストリテイリング。海外ユニクロ事業の売上高は47.3%増となっており、特にアジア地域での出店が好調だ。 現在、アパレル企業としてはZARAを擁(よう)するインデテックスグループや、H&M、GAPに次ぐ世界第4位の規模となっており、柳井正会長兼社長が掲げる2020年売上5兆円という目標を達成してトップの座を狙っている。 一方で、スペイン拠に世界88カ国へ出店するZARAも、東アジアやブラジル、東欧への進出を拡大。国外売上比率が8割以上とグローバルブランドとしての地位を確立しており、年率10%の安定成長を目指している。 ベーシックカジュアルに強みを持つユニクロと、トレンドファッションを全世界で展開している

    ユニクロとZARAの違いは? そして世界トップ企業の特徴
    raimon49
    raimon49 2015/01/25
    >中に着る無地のモノはユニクロ、トレンドのアイテムはZARAがあればどこに行っても生活できる。
  • ドコモ系MVNOへの“流出“を防ぎたい――KVE菱岡社長に聞く、「UQ mobile」誕生の背景と戦略

    ドコモ系MVNOへの“流出“を防ぎたい――KVE菱岡社長に聞く、「UQ mobile」誕生の背景と戦略:MVNOに聞く(1/2 ページ) MVNOへ回線を貸し出すキャリア(MNO)は、ドコモが寡占状態だ。接続料の差や端末の状況など理由はさまざまだが、大手3社のシェア以上に大きな偏りがある。こうした状況の中、2014年はケイ・オプティコムがKDDI回線を借りてMVNO事業に参入した。ほかのMVNOと根的にネットワークが異なることを、差別化の軸にしたというわけだ。 とはいえ、それ以上にドコモのネットワークを借りてMVNOに参入する事業者は多く、差は開く一方だ。これに対して、KDDIは2014年8月にKDDIバリューイネイブラー(以下、KVE)を設立。自らの子会社が親会社からネットワークを借り、MVNO事業に打って出た。見方によっては、auのサブブランドとも捉えることができるだろう。 サービス

    ドコモ系MVNOへの“流出“を防ぎたい――KVE菱岡社長に聞く、「UQ mobile」誕生の背景と戦略
    raimon49
    raimon49 2015/01/22
    即日開通を対応できるように仕込んでから展開したのは上手いと思った。
  • キリンビール「スプリングバレーブルワリー」が目指す、クラフトビールのかたち - 日経トレンディネット

    を代表するナショナルメーカーのキリンビールが、“新次元のクラフトビール”を目指して「スプリングバレーブルワリー」プロジェクトを始動させた。既に多くの国内クラフトビールメーカーが海外のビアコンペティションで高い評価を得ている上、外国産ビールの輸入も盛んになったいま、キリンビールはなぜいま「クラフトビール」の選択をしたのだろうか。 ボトルからグラスへ注ぐと姿を現した、豊かな泡と若干アンバーがかった黄金色の液体。ホップの華やかな香りが鼻孔をくすぐり、初めて口にする新作ビールへの期待感を否応なく高めてくれる。口に含むとインパクトのある苦味、そしてほのかに麦芽の甘味とコクを感じさせると、喉元ではすっきりと爽やかに通り抜けていった──。「スプリングバレーブルワリー」(以下、SV)プロジェクト試作品第1弾「SPRING VALLEY BREWERY496」(以下、496)。9月下旬より発送されたこの

    キリンビール「スプリングバレーブルワリー」が目指す、クラフトビールのかたち - 日経トレンディネット