タグ

scienceとnewsとDNAに関するraimon49のブックマーク (4)

  • <速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった - I’m not a scientist.

    NASAが宇宙人を発見か?」と話題になった「宇宙生物学上の画期的な発見」とは,「リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった」というものでした. 詳しい解説記事を書く時間はないので,発見のポイントを一枚の画像にまとめてみました.世界的大ニュース(?)に合わせて,久しぶりの更新です. A Bacterium That Can Grow by Using Arsenic Instead of Phosphorus 「リンの代わりにヒ素を使って生育することができる細菌」 Science. Dec. 2, 2010. 発見のインパクト これがなぜ大発見なのか,というと… まずは背景知識. DNAは地球上に存在するほぼ全ての生物が基的に持っている 遺伝情報を利用し,子孫に伝えるためにDNAが利用されている 生物の大部分は,水素(H),炭素(C),窒素(N),酸素(O),リン(P),硫

    <速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった - I’m not a scientist.
    raimon49
    raimon49 2010/12/03
    生物の定義が置き換わると、地球の外にも、これまで生物だと思っていなかった生命が存在するかもしれないのよね。すごいな。
  • asahi.com(朝日新聞社):切っても頭側が頭に プラナリア再生の仕組み、京大解明 - サイエンス

    体長1〜2センチで水中にすむプラナリア。上が頭側=阿形清和教授提供切ると切った数だけ再生するプラナリア=阿形清和教授提供  体を10個に切れば、10匹に再生する強い生命力を持つプラナリアという動物は、もとの体の頭の向きに頭ができ、尾の向きに尾ができる――。長年の謎だった頭と尾の方向を決める仕組みを、京都大の阿形清和教授らが解明した。頭から尾側に運ばれるたんぱく質と、その受容体が重要な役割を果たしていた。  プラナリアは水中にすむ体長1〜2センチの動物で、切っても切っても断片が完全な形に再生することから、再生学のモデル動物といわれる。  阿形教授(再生生物学)らは、動物の体の形づくりで重要な役割を果たす、ヘッジホッグと呼ばれるたんぱく質に注目。ヘッジホッグは頭側から尾側に運ばれており、受容体に結びつくと、信号が伝えられ、そこで尾を作る命令を出す遺伝子が働き始めることがわかった。断片にした時も

    raimon49
    raimon49 2009/12/09
    ヘッジホッグと呼ばれるたんぱく質
  • 暗闇50年、ハエ「進化」…1400世代飼育 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ショウジョウバエを50年以上、約1400世代にわたって真っ暗な中で飼い続けると、姿や生殖行動などに変化が起きることが、京都大の研究でわかった。 生物の進化の謎を実験によって解き明かす初の成果として注目を集めそうだ。横浜市で開かれる日分子生物学会で9日発表する。 1954年、理学部動物学教室の森主一(しゅいち)教授(2007年2月死去)が、暗室でハエの飼育を開始。以来、歴代の教員や学生らが、遺伝学の実験用に代々育ててきた。 暗室のハエは、においを感じる全身の感覚毛が約10%伸びて、嗅覚(きゅうかく)が発達。互いをフェロモンの違いで察知して繁殖し、通常のハエとは一緒に飼ってもほとんど交尾しなくなっていた。 全遺伝情報を解読した結果、嗅覚やフェロモンに関する遺伝子など、約40万か所でDNA配列の変異が見つかった。視覚にかかわる遺伝子の一部も変異していたが、光には敏感に反応するので視覚はあるらし

    raimon49
    raimon49 2009/12/09
    >暗室のハエは、においを感じる全身の感覚毛が約10%伸びて、嗅覚(きゅうかく)が発達。互いをフェロモンの違いで察知して繁殖し、通常のハエとは一緒に飼ってもほとんど交尾しなくなっていた。 / スゲー!!!
  • 繁殖期を過ぎてもさえずる鳥――脳細胞自然死の抑制に成功 | WIRED VISION

    繁殖期を過ぎてもさえずる鳥――脳細胞自然死の抑制に成功 2008年7月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Image Credit: Tsu Wei Wang, courtesy the University of Washington 一部の鳥は、カゴの中で飼われているかどうかにかかわらず、当に必要なときにしかさえずらない。その「とき」とは、繁殖期だ。繁殖期が終わると、さえずりをつかさどる神経細胞(ニューロン)は死滅し、鳥たちは歌わなくなる。 だがこのほど、ワシントン大学の研究チームが、鳥の脳細胞が自然死するプロセスをつかさどる酵素の働きを阻害することで、少なくとも一時的には鳥に歌を歌わせ続けられることを証明した。 細胞死のメカニズムはどの種でも同様のため、今回の研究は、アルツハイマー病などの神経変性疾患[中枢神経の中の

    raimon49
    raimon49 2008/07/15
    プログラム細胞死から保護する。効果測定中とのこと。
  • 1