タグ

programmingとeducationに関するraituのブックマーク (33)

  • 誰もが知ってるけど敢えて言わない確実に身につくプログラミング学習法

    誰もが知ってるけど敢えて言わない確実に身につくプログラミング学習法 The kings road to be a programming ninja 2016.04.27 Updated by Ryo Shimizu on April 27, 2016, 08:34 am JST 学問に王道なしと言いますが、プログラミングを上達するために最も効果的であるにも関わらず、いまや誰もその有効性を指摘しなくなってしまった方法がひとつだけあります。 それは「写経(しゃきょう)」です。 写経・・・文字通り、教科書に書いてあるプログラムリストをそのまま書き写すことです。 「そんなバカな。そんなことで上達が早まったら苦労しない」 と思うかもしれません。 しかし、実際には写経ほど効果的な学習法はないのです。 例を示しましょう。 たとえば、プログラミングの授業で、サンプルプログラムの半完成品がファイルで配られ

    誰もが知ってるけど敢えて言わない確実に身につくプログラミング学習法
    raitu
    raitu 2016/04/27
    プログラミング言語は非常に情報濃度が高いので、習い始めだと読んだだけでは理解しきれず、まるごと写経してようやくある程度つかめてくるよなとは
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    raitu
    raitu 2013/07/18
    やってみよか
  • 「天才プログラマはどうしたら生み出せるのか」議論、子ども向けプログラミング教育のイベント

    写真4●(左から)高校生のTehu氏をモデレータに、女子高生プログラマの高瀬理奈さん、中学生プログラマの小原凱也君、小学生プログラマの石原正宗君がプログラミングを始めたきっかけや楽しさなどをディスカッションした 小学生向けプログラミング教育事業を行うCA Tech Kidsは2013年7月14日、「未来の天才を生み出す、次世代プログラミング教育」と題し、児童向けプログラミング教育のあり方を考えるイベントを都内で開催した。参加した約150名の保護者や子どもたちに向けて、児童向けプログラミング教育の実践者や小学生から高校生までのプログラマたちなどが自らの経験に基づいてそのあり方を講演した。 最初に登壇した青山学院大学の阿部和広講師は、「デジタルネイティブという言葉で現代の子どもたちを表現することもあるが、ネイティブとはどのような能力だろう」と問いかけた(写真1)。「今の子どもたちはゲーム機やス

    「天才プログラマはどうしたら生み出せるのか」議論、子ども向けプログラミング教育のイベント
    raitu
    raitu 2013/07/16
    昔は"BASICでゲームをタダで作れる"とかあったけど今は「ゲームデフレ」時代だしな。子供が趣味でプログラムするキッカケが難しい。自分のサイトをカスタマイズするぐらいか?
  • GitHubの公式YouTubeチャンネルが豊富

    さまざまな機能をリリースし続けているGitHubですが、コンテンツづくりも活発になっています。GitHub公式のYouTubeチャンネルではGitHubの理念を説明するインタビュー動画や、GitHubがサポートする女性向けコミュニティ「Passion Project」のイベントでの講演録画、またさまざまなワークショップやカンファレンスなど多岐に渡ります。 素晴らしくなる為には、失敗をする為の余裕が必要なんだ。それがGitHubが特別な存在になった理由です。 GitGitHubの基を解説する50分のトレーニング GitHubを業務に導入するにあたって解説コンテンツなどがあると、導入を推進する立場の労力も下がりますし、こういった動画を活用してみるのも良いかもしれません。なお、これらの動画には当然日語の字幕などはついていませんが、有志の活躍などによって日語でも楽しめるようになると良いので

    GitHubの公式YouTubeチャンネルが豊富
  • Javaスクールの危険 - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / 青木靖 訳 2005年12月29日木曜 近頃の若い者ときたら。 勤勉はいったいどこへ行ってしまったんだ? 「近頃の若い者」は我慢がないと不平を言うようになったのは、私も年を取ったということなのかもしれない。 そりゃ恵まれてるね。私は3ヶ月汚水浄化槽の中の茶色い紙袋に住んでいたよ。朝6時に起きて、袋を掃除し、固くなったパンの耳をべ、工場まで歩いて行くと、1日14時間、毎週毎週働きつづけ、家に帰ると親父にベルトでたたかれて寝床についていたんだ。 ——モンティ・パイソンの空飛ぶサーカス 4人のヨークシャー人 私は若い頃、パンチカードでプログラムを作る方法を学んだ。ミスをしたら、それを訂正するためのバックスペースのような近代的な機能は存在しなかった。カードを捨ててはじめから打ち直すのだ。 私は1991年にプログラマの面接をするようになった。コーディングの問題に答える

    raitu
    raitu 2013/07/11
    情報工学科で最初にポインタと再帰と関数型言語を教えずJavaから教えるようでは「ふるい落とし」が出来ないという危惧
  • 採点できないなら、しなければいいのに : 404 Blog Not Found

    2013年06月13日01:00 カテゴリLoveArt 採点できないなら、しなければいいのに ほぼ二年ぶりにMatzにっきが更新されたので何事かと思いきや… Matzにっき(2013-06-12) 「ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育」 そこで、若いプログラマを育てるために、小学校や中学校での情報処理の教育やプログラミング教育に力を入れようという動きもあるようです。しかし、自分自身のプログラマとしての経験から考えると、これにはなかなか困難がつきまとうように思えます。 おっしゃる通り。 しかしそうおっしゃるRubyのパパ自身もまた、一つの罠にはまっていらっしゃる。 それが、ここ。 Matzにっき(2013-06-12) 第二の課題は「どのように評価するか」ということです。学校の授業であるということは、なんらかの評価をする必要があるわけですが、これがまた困難です。 「学校でやるこ

    採点できないなら、しなければいいのに : 404 Blog Not Found
    raitu
    raitu 2013/06/13
    「教えられることは、プログラムできる。 プログラムできることは、機械にやらせられる。 そして一旦そうなってしまえば、もはやどんな教育を受けた人間も、機械にはかなわない。 」
  • Matzにっき(2013-06-12) - ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育

    先日、Webronza というところに寄稿したのだが、有料登録しないと後半が読めなくなっていた。で、交渉して公開許可を頂いたので、ここで全文掲載。 「ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育」 現代社会はもはやコンピュータがなければ成り立ちません。そして、コンピュータは誰かが作ってソフトウェアがなければ、まったく役に立ちません。コンピュータは自発的に仕事をしてくれないどころか、誰か人間がソフトウェアという形でどのように仕事をすれば良いのか教えてやらなければ、なんの働きもできないのです。コンピュータが社会に役に立っているのは、ソフトウェアがあるからです。 どんなに賢いように感じられるコンピュータでも、自らソフトウェアを開発することはできません。コンピュータは単純な計算をものすごく速く行うことができますし、それを積み重ねることで人間を越える能力を備えていますが、その一方で、なにか新しいこ

    raitu
    raitu 2013/06/13
    きっかけさえあればやるやつはやるんだから、現状でも問題ないと思うがな
  • 授業は無料、支払いは就職後に。プログラマー養成学校「Appアカデミー」

    raitu
    raitu 2013/03/20
    授業料後払いの9週間プログラマ養成キャンプ。サンフランシスコ。1週90時間。学費支払いは就職初年収の15%、或いは保証金(上限3000ドル)。入学倍率10倍超
  • 長文日記

    raitu
    raitu 2012/08/15
    ブロック組み合わせでプログラミングさせるのは教育に有効どうかの検証事例
  • 基金訓練の講師

    基金訓練の講師をやめました。基金訓練、今は求職者支援制度に名前が変わったみたいですけど、そこの講師をやめたというか、会社ごとやめて転職しました。 何の講師をやっていたかというと、今をときめく(?)Androidの講師です。 転職先にも少しなれてきて、今までのことを振り返って書き留めてみたのですが、せっかくなので発表することにしました。もともと僕だけが読むメモのつもりで書いたので、読みやすい文書ではないですがご容赦のほど。 Androidの講師になるまでAndroidの講師になるまでは、Javaのサーバーサイドのエンジニアをやっていました。 お客様のところに常駐し、システムの一部ではあるけど、自社メンバーだけで上流行程から担当し、僕はそのチームリーダーでした。 でも、このご時世なので、仕事がどんどんなくなっていきます。 プロパーの方でも仕事がないような状況で、それでも僕らのチームは半年ほどは

    基金訓練の講師
    raitu
    raitu 2011/11/13
    良記事。求職者支援制度のAndroid講師体験談「やる気のない方や自己中心的な方は共同作業を嫌うのを利用し、チームで行う作業を増やし、そういう方が自然に辞めていくようにした」このレベルでやる気ない人が来るのか
  • モジュールの強度と結合度<システムの調達<Web教材<木暮

    学習のポイント プログラムを作成するにあたっては、ロジックの誤りを防ぐようにすること、保守・改訂が容易にできるようにすることが大切です。それには、自分にも他人にもわかりやすいプログラムにする必要があります。 わかりやすくする手段の一つとして、プログラムを個々の機能に分割して(モジュール分割して)、そのモジュールを構造的に整理するのが効果的です。 ここでは、モジュール分割の方法とその評価基準であるモジュールの強度と結合度について理解します。 キーワード モジュール、構造化設計、モジュール分割、モジュール強度、モジュール結合度 モジュールとは、部品のことです。コンポーネントということもあります。一連の機能を行う複数のプログラム群や一つのプログラムを指すこともありますし、プログラムを細分化したサブプログラム(サブルーチン、関数)あるいはプログラム内での処理ブロックを指すこともあります。 構造化設

    raitu
    raitu 2011/10/15
    構造化プログラミングにおけるモジュール分割についての教材。このサイトには他にも沢山の資料があってとても勉強になる。
  • Private Presentation

    Private content!This content has been marked as private by the uploader.

    Private Presentation
    raitu
    raitu 2011/09/18
    プログラミングに限らず、知識学習の基本を上手く押さえているスライド。重いけど。
  • そろそろIDEよりコマンドラインのほうが理解が深まるという有害な妄想は捨ててはどうか? - きしだのはてな

    Java入門ブックガイド(入門編)よりよき入門書と出会うために」を読んで。 第一印象として、よりよきJava入門ブックガイドに出会う必要があるなということ。 コマンドラインでは慣れ親しめない サブタイトルに「慣れ親しむことが上達の秘訣」とあるけども、コマンドラインで慣れ親しむのは難しいと思います。 「慣れ親しむことが上達の秘訣」が正しいのであれば、IDEで慣れ親しんだほうが上達するのではないでしょうか? 現実問題として、書籍を買って勉強する人は強制されて勉強するわけではないです。自分の時間をやりくりして入門書を読んでいます。 そして、まだプログラムの面白さを知りません。 コマンドラインでコンパイルエラーが出たとき、じっくりとそのエラーを読み解くのではなく、そこでくじけてやめる可能性が高いと思われます。 それよりは、IDEでエラーを入力段階で修正しつつ進むほうがいいと思います。 javac

    そろそろIDEよりコマンドラインのほうが理解が深まるという有害な妄想は捨ててはどうか? - きしだのはてな
    raitu
    raitu 2010/08/31
    「「学校でのプログラムの授業の感想として「何をやっていたのかすら理解できない」というものを多く聞きます。プログラムが難しいというのではなく、その授業がなんだったのかすらわからないということです。」
  • ゲームプログラミングもできる、やさしい開発環境「プログラミン」、文部科学省が公開

    文部科学省のWebサイトで、子どもでも簡単にプログラミングできそうな楽しい開発環境「プログラミン」の公開が始まりました。 子ども向けのプログラミング環境では、「LOGO」のようなタートルグラフィックスができるようなものがいくつかありますが、プログラミンはゲームのようなインタラクティブな操作もできて、しかも作ったプログラムを公開することもできます。 オープニングムービーから、どんな機能があるかを紹介しましょう。 ゲームを作って友だちに公開 「プログラミン」のページ。右上にはちゃんと文部科学省のロゴが。私たちの税金で作られているようなので、思う存分活用したいですね。

    ゲームプログラミングもできる、やさしい開発環境「プログラミン」、文部科学省が公開
    raitu
    raitu 2010/08/20
    子供達が夏休みの自由製作に使ってくれたらいいよねー。
  • プログラミン | 文部科学省

    プログラミンは、2010年8月に開発・公開されたものであり、Adobe FlashPlayer上で動作するものです。 しかし、Adobe Flash Playerは、2020年12月31日をもって提供及びサポートの終了を予定しているため、プログラミンを2020年12月31日をもって閉鎖いたします。長い間ご愛顧いただきましてありがとうございました。 なお、小学校プログラミング教育に活用できるプログラミング言語や教材については、「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」において実践事例とともに掲載しているのでそちらをご参照ください。(2020年7月31日 更新)

    プログラミン | 文部科学省
    raitu
    raitu 2010/08/19
    本日より公開。「きみの絵をうごかそう!」
  • とにかく手軽にC言語学習を始めたい人へお勧め「学習用C言語開発環境(仮)」NOT SUPPORTED

    raitu
    raitu 2010/05/14
    エディターからコンパイラから全部ワンセット。C言語学習には確かにもってこいだなー。
  • 非プログラマのためのプログラミング講座 - @IT

    鳥人間 郷田まり子 2009/9/10 非プログラマのためのプログラミング講座。MITが作った「Scratch」を使って、ねとらぼITちゃんに枕投げをさせるまでを解説する ITちゃんに枕投げの相手をしてもらうまで 「プログラミング」というと、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか。 便利そうだけど専門知識が必要なうえに英語だらけで、自分には無理。そう思われている方は下の図を見てください。 これはイギリスの小学生が、今回解説する「Scratch」というソフトで作った、立派な「目覚ましプログラム」です。 この短いプログラムには、どのプログラムにも共通する基礎が詰まっているのですが、全く予備知識のない方でも、これがどのような機能を持つか大体見当がつくと思います。 プログラムの基礎を理解し、コンピュータをより自由に操れるようになるということは、すべての人にとってとても大きな力となります。絵

    raitu
    raitu 2009/09/11
    Scratch紹介
  • ヒビノアワ: 小学生にプログラミングの楽しさを伝えてみた

    以前から、小学生や中学生にプログラミングの楽しさを伝えることはできないかなーと、ずっと思ってました。 PCや、インターネットが当たり前にあって、ゲームもちょっとお小遣いとかお年玉を貯めれば買えてしまう時代だからこそ、「自分でなにかを作り出す」とか「コンピュータを操ってみる」って感じを、早いうちに知っておくのは損ではないのではないか、と。 そんなことを、あちこちで言っていたら、一緒にやりましょうという方があらわれ、その方の企画のもと、そんなイベントが実現しました。 今回は、某小学校のコンピュータ室を使って、小学3年生から、6年生までの子供たちに、 Scratch を使って、プラグラミングプログラミングの楽しさを伝えてきました。 小学生とはいえ、彼ら彼女らは、普通にマウスも使えるし、PCの電源の切り方もしっかり知っています。PCを道具として使うことはすでに分かっている子供たちばかりです。 とり

    raitu
    raitu 2009/08/04
    極めてすばらしい試み。Scratch使えばブロック組み合わせるだけで出来る。子供達がかってに色々あそんで盛り上がったみたい。いいねえ。
  • Scratch

    Scratch is a free programming language and online community where you can create your own interactive stories, games, and animations.

    Scratch
    raitu
    raitu 2009/08/04
    子供用プログラミング環境。twit作者のcheebowさんがこれで小学生にプログラミング講座ひらいたらしい。
  • 連載:[完全版]究極のC#プログラミング - @IT

    第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26) ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21) Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基の「キ」をマスターしよう 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19) C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える Presentation Translator (2017/7/18) Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテー

    raitu
    raitu 2009/08/03
    なんか熱い感じの連載らしい。ピーデーの川俣さんは前からC#の連載を何度も持ってるしお世話にもなった。期待。