タグ

歴史と文化に関するshino-katsuragiのブックマーク (18)

  • Watch an Exhausting Re-enactment of How a Wealthy Woman Got Dressed in 18th-Century England

    Did You See This? A Re-enactment of a Wealthy Woman Getting Dressed in 18th-Century England It’s exhausting. It took so long to get dressed in the 18th century that it’s a miracle any of these people ever left the house. See for yourself in this fascinating and painstakingly detailed re-enactment video from the Lady Lever Art Gallery and National Museums Liverpool, England. In the video, a wealthy

    Watch an Exhausting Re-enactment of How a Wealthy Woman Got Dressed in 18th-Century England
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/09/02
    これは確かに一人では着れないなぁ。和服も紐が多いと思っていたけど、こちらのドレスもなかなか。レディが卒倒するのは、いろいろ締め付けすぎだからじゃね?って気がしてくる。
  • 「シャチハタはダメ」はなぜダメなのか? 差別ではないのか?

    なにか大事な書類にハンコを押すときにあらわれる「シャチハタはダメ」の文言。何度も何度もシヤチハタはダメだと言われる。かわいそうに。これはシヤチハタへの差別ではないのか。 こんなにダメダメ言われる会社ないじゃないか。シヤチハタの人はどう思ってるのだろう。きっと傷ついてるのではないか。シヤチハタの人に聞いてきた。

    「シャチハタはダメ」はなぜダメなのか? 差別ではないのか?
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/05/24
    スタンプ台とか朱肉とか、シャチハタの歴史も。/タイガー計算機はさすがに実稼働している時代には見てないけど、棚の奥にしまわれている実物を見たことはある。たぶん、固定資産に計上してたような覚えがある。
  • 『本当はひどかった昔の日本 古典文学で知るしたたかな日本人 』文庫解説 by 清水 義範 - HONZ

    私は、大塚ひかりさんには恩を受けている。大塚さんの仕事の中に、ひとりで全訳をした『源氏物語』(ちくま文庫)があるのだが、そののおかげで私は初めて『源氏物語』の全巻を読み通すことができたのだ。 それより前には、いろんな作家の現代語訳で挑戦したのに、ついにすべてを読み通すことができなかった。谷崎潤一郎訳では、全10巻のうち第1巻(「若紫」まで)しか読めなかったし、その後、円地文子訳でも、瀬戸内寂聴訳でも読もうとしたのだが、半分くらいまでで挫折してしまっていたのだ。『源氏物語』を通読するのは私には無理なのかと思ったくらいだ。 ところが、年を取って図々しくなっている私は、よくわかっているような顔をして『源氏物語』について、解説するようにしゃべったりしていた。あの物語の中のヒロインたち何人かを題材にして大いにパロディ化してみた『読み違え源氏物語』(文藝春秋)という短編集まで出しているのである。ある

    『本当はひどかった昔の日本 古典文学で知るしたたかな日本人 』文庫解説 by 清水 義範 - HONZ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/09/04
    人間だもの。そうそう変わるもんじゃない、と。
  • 「神への生け贄」が階層化社会を生み出していた:研究結果

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/04/14
    王が捧げられる文明もあるんだろうけど少数なのか。生贄は必要だが我が身はかわいい。誰を選ぶか?ってところでコントロールするのかな。
  • 謎の文明を解き明かす「失われた言語」が刻まれた2500年前の石板が発見される

    紀元前8世紀から紀元前1世紀にかけてイタリアで高度な文明を発展させたエトルリア人は、宴会や音楽、ぜいたくを愛し、しかしとても信心深かったと言われています。高度な文字文化を持っていたものの現在ではほとんど資料が残されておらず、どんな文化を築いていたかがわからないため「謎の文明」と言われることもあるエトルリアの言語が刻まれた石板が新たに発見され、謎を解明する手がかりになると見られています。 Text in lost language may reveal god or goddess worshipped by Etruscans at ancient temple | SMU Research http://blog.smu.edu/research/2016/03/28/text-in-lost-language-may-reveal-god-or-goddess-worshipped-b

    謎の文明を解き明かす「失われた言語」が刻まれた2500年前の石板が発見される
  • 小堀遠州の茶室150年ぶり復活 京都の庭園:朝日新聞デジタル

    江戸初期の茶人で作庭の名人でもあった小堀遠州(1579~1647)が造った茶室「擁翠亭(ようすいてい)」が、京都市北区の古田織部美術館内の庭園で約150年ぶりに再建され、27日、報道陣に公開された。 擁翠亭は、遠州が江戸初期の寛永・正保年間(1624~48年)に、京都の金工師・後藤覚乗の依頼で覚乗の屋敷「擁翠園」(京都市上京区)に造った。 独立した茶室としては最も多い13の窓を持つことから「十三窓席」と呼ばれ、内部は明るく開放的。遠州が追求した「きれいさび」と呼ばれる美意識の極みとされる。 擁翠亭は江戸中期、京都の寺に移築されたが、1868(明治元)年の廃寺と同時に解体。図面と部材は京都の数寄屋大工の倉庫に保管されたが、その存在は長く忘れられていた。2000年ごろに見つかり、土壁や窓枠の一部などを補い再建した。 28日から入室料1500円で内部の見学ができる。問い合わせは古田織部美術館(0

    小堀遠州の茶室150年ぶり復活 京都の庭園:朝日新聞デジタル
  • ネアンデルタール人と人類の出会いに新説

    5万5000年前の現生人類の頭蓋骨の一部。2015年1月、ガリラヤ西部のマノット洞窟で発見された。人類がネアンデルタール人と同時期にレバント地方にいたことを示唆している。(Photograph by Menahem Kahana, AFP, Getty Images) 人類はどこから来て、どうやって拡散したのだろう? はじめの疑問に対しては、遺伝学の研究が説得力のある答えを見出している。現生人類の祖先はアフリカで進化したというものだ。 人類はその後、6~5万年前に一気にユーラシア大陸に広がった。そしてこのたび米国の2人の考古学者が、初期人類がアフリカを出てから広く拡散するまでの道のりを明らかにしたと発表した。パンくずのように残された石器の跡をたどると、私たちの祖先はいったんアフリカから緑のオアシスだったアラビア半島へと遠回りし、5万年間ほど定住。続いて中東に移動して、そこではじめてネアンデ

    ネアンデルタール人と人類の出会いに新説
  • 【衝撃】パリの街を、100年前と今とで写真比較してみてビックリ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【衝撃】パリの街を、100年前と今とで写真比較してみてビックリ Tweet 1: サーバル(新疆ウイグル自治区):2013/04/09(火) 01:01:12.82 ID:OPsKpDJcT● http://japan.digitaldj-network.com/articles/12602.html 【衝撃】パリの街を、100年前と今とで写真比較してみてビックリ こちらは1914年のパリ、サン・ドニ門周辺 この場所を、今撮影したものがこちら Σ(゚д゚;) 変わっ・・・てない この2枚の間に2つの世界大戦があったんだよね? もちろんお店は変わっているけど、1世紀という時間が経過しているだなんて信じられないよ・・ 日の100年前はちょうど明治時代から大正時代に変わったところ。その頃の建物が美しさそのままに、あちこちに佇む中で生活できるのってすごく素敵なことじゃないかな 以前【無加工カラー

    【衝撃】パリの街を、100年前と今とで写真比較してみてビックリ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/04/01
    時代なんですかね。わしは子どもの頃、「かっけぇ」と憧れの目で見ていたよ。
  • 三越の前身・越後屋、世界初の大型量販店だった : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    百貨店・三越の前身で、江戸時代に三井高利が創業した呉服店「越後屋」は「世界初の大型量販店で、18世紀を通じて世界最大規模だった」との研究成果を、公益財団法人、三井文庫(東京)の由井常彦文庫長(経営史)がまとめた。 欧州の文献などとの比較で、現在の価値で年商約100億円に達する売り上げや店員数、敷地面積がそれぞれ世界屈指であることが確認されたという。 研究は、仏国立社会科学高等研究院のパトリック・フリーデンソン教授(経営史)と共同で行い、日仏経営史会議の報告集として発表された。 1673年(延宝元年)に江戸で創業した越後屋は、一般庶民に広く呉服を販売する新商法「現銀(きん)、安売り、掛け値なし」を初めて取り入れて急成長。三井文庫に残る帳簿によると、1739年(元文4年)からの10年間には、毎年20万両(1両=4万~6万円)を売り上げた。店員は300人以上で、敷地面積は約2400平方メートルに

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 通過儀礼としての男同士のセックス | ジャックの談話室

    バヌアツ(ニューヘブリデス諸島)の部族 太平洋の赤道の南、オーストラリア大陸の北-北東に位置するニューギニア島、ビスマルク諸島、ソロモン諸島、フィジー諸島などを含む地域をメラネシアと呼びます。 これらメラネシアの島々に住む部族の間には、少年を一人前の男にするための通過儀礼(イニシエーション)として、少年の体内に成年男子の精液を注入する風習があったことで知られています。 これら少年への精液伝達の風習を持つ部族では、精液は少年が一人前の男になるために必要不可欠な物質であると考えられていました。 ちょうど赤ん坊が母親のミルク(母乳)を飲んで育つように、少年はオトナの男のミルク(精液)を飲むことで成長して逞しい男らしい体つきになり、ペニスも大きくなると信じられていたのです。 このような部族では、精液は少年の体内で自然に生成される物質ではなく、オトナの男から少年に伝達する必要があると考えられていまし

    通過儀礼としての男同士のセックス | ジャックの談話室
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/08/18
    そういう考え方が根本にあるわけかぁ。/本題とは関係ないが、だから明治以降は「女嫌い」が強くなったんだろうな、と思う。明治の元勲には薩摩出身者が多いから。
  • どう考えても若者論より「大人論」のほうが必要です - デマこい!

    ※オトナって何だ!? 「最近の若者はどうしようもねえな」というセリフは、古代エジプトの壁画にも刻まれているという。若者の言葉づかいの乱れを憂いたのは清少納言だったか、それとも吉田兼好だったか。年長者が年下を叱責するのは、もはやヒトの能に近い。 と、思っていたのだが、どうやら違うらしい。 震災後の日社会と若者(2)小熊英二×古市憲寿 http://synodos.livedoor.biz/archives/1884961.htmlでは1970年以降、急速に「若者論」が流行るようになったという。たしかに時代は移り変わる。その流れについていけない人たちは、若者を貶めることで溜飲を下げるのだ。 冗談じゃない。 大人が「大人としての責務」を果たしていないくせに、勝手なことをぬかすな。いま必要なのは的外れな若者論ではなく「大人論」だ。 少なくとも私は言いたい、 「最近の大人はどうしようもねえ

    どう考えても若者論より「大人論」のほうが必要です - デマこい!
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/03/11
    高度成長期には何をしても共同体はそれを許容するほど無限に豊かに見えた。でも地球は有限。で、幼年期の終わり。/養ってもらうかわりに、個人が社会を介護する。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    債務者に「鬼電」 ヤミ金融グループ拠点が沖縄に 1000人以上に違法貸付か 沖縄県警が事務所捜索 昨年8月にはSIT突入 犯罪集団「トクリュウ」か

    47NEWS(よんななニュース)
  • asahi.com(朝日新聞社):江戸期のお風呂はタイル張り 京都の大名宿、国内最古? - 文化

    印刷 陶板が張られた小川家住宅の浴槽=京都市中京区  京都府教委は12日、国の重要文化財「小川家住宅」(京都市中京区)の浴槽が、江戸末期の嘉永年間(1848〜54)に作られた国内最古の陶板(タイル)張りの可能性が高い、と発表した。主屋(しゅや)の解体工事に伴う調査で分かった。  主屋にある浴槽は縦90センチ、横70センチ、深さ60センチ。内側に陶板(縦18センチ、横22センチ、厚さ3センチ)が約50枚張られている。浴室内の洗い場に敷かれた陶板が、嘉永年間に敷地内に建築された土蔵などに使われていたものと同一だったことから、府教委は浴槽も同時期に設置されたと判断した。浴槽はこれまで、主屋が改築された大正初期のものとみられていた。  同住宅は「二条陣屋」とも呼ばれ、江戸期に近くの二条城に向かう大名が宿泊したとされる。府教委は「目新しさで大名を喜ばせようとしたのではないか」とみている。浴槽は修理し

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/09/14
    新し物好きだったらしい。
  • 6万年前のデザインが示す、古代アフリカの先進的文明 | WIRED VISION

    前の記事 「Nexus One画面はiPhoneに劣る」:比較調査結果 「卵から孵ったばかりの恐竜を捕中のヘビ」の化石発見 次の記事 6万年前のデザインが示す、古代アフリカの先進的文明 2010年3月 3日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Bruce Bower Image: Pierre-Jean Texier, Diepkloof project 6万年前のアフリカでは、象徴を使うコミュニケーション・システムが存在していたようだ。 南アフリカのディープクルーフ岩窟住居では、文様が彫りこまれた270個の卵殻の破片が見つかっている。大半はこの数年間に発掘されたものだが、こういった標がこれほど大量に発掘されることは珍しい。フランスのタランスにあるボルドー第一大学の考古学者Pierre-Jean Texier氏が率いる研究チー

  • あるひとつの言語が絶滅…最後の話者が亡くなる - ライブドアニュース

    形あるものはいつかは無くなるものですが、ときには無形のものが失われることもあります。 最後に話す人が亡くなったとして、ある言語が絶滅したというニュースがありました。 絶滅したと言うその言語は、インド東部のベンガル湾に浮かぶのボー族が話していたボー語です。 アンダマン諸島に住んでいた最後の1人、ボー語が堪能な Boa Srさんは、イギリス人が植民地にするため運んできた病原菌や、日による占領や、さらに2004年に襲った津波も乗り越えてきた民族の最後の生き残りでしたが、彼女が亡くなったことで言語が絶滅しました。 ボー語は、すでに絶滅した民族の名前からとったもので、アンダマン諸島で使われた10言語のうちの1つでしたが、その歴史は石器時代にまでさかのぼると言われていました。そのため6万5千年前の文化とのリンクがこれで途絶えたことになるようです。 言語そのものは学者たちがその歴史を研究してきましたが

    あるひとつの言語が絶滅…最後の話者が亡くなる - ライブドアニュース
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/07
    ご冥福をお祈りします。
  • 裸体とはじらいの文化史―文明化の過程の神話 - 情報考学 Passion For The Future

    ・裸体とはじらいの文化史―文明化の過程の神話 大変にユニークであり中身も濃く、面白い。5つ星の。 人類のはじらいの文化は、野蛮から文明化社会へ、不作法から洗練へ向かったという一般的な見方(ノルベルト・エリアスの文明論に代表される)を真っ向から否定する研究書。原始社会の人々は裸体や排泄する姿を人前に晒すことに恥を感じない野蛮な社会だったというのは根拠がないウソであるという。むしろ原始社会と言われる社会の方が恥の感性は発達しており、裸体の社会的管理も厳格だったりするのである。 全裸で暮らす≪未開の≫部族は、一見、裸に対して羞恥心を持たないかのように思えるが、実は彼らはお互いの裸体を見ないように暮らしているのだ。うっかり男性自身を硬直させないよう女性に近づかないように心掛ける。もし少女の陰部をみつめたりすればその親に報復されたり、村から追放される厳しいルールがある、などということが解説されてい

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/24
    これは読んでみたい。
  • 1