タグ

同意に関するshino-katsuragiのブックマーク (11)

  • どう考えても若者論より「大人論」のほうが必要です - デマこい!

    ※オトナって何だ!? 「最近の若者はどうしようもねえな」というセリフは、古代エジプトの壁画にも刻まれているという。若者の言葉づかいの乱れを憂いたのは清少納言だったか、それとも吉田兼好だったか。年長者が年下を叱責するのは、もはやヒトの能に近い。 と、思っていたのだが、どうやら違うらしい。 震災後の日社会と若者(2)小熊英二×古市憲寿 http://synodos.livedoor.biz/archives/1884961.htmlでは1970年以降、急速に「若者論」が流行るようになったという。たしかに時代は移り変わる。その流れについていけない人たちは、若者を貶めることで溜飲を下げるのだ。 冗談じゃない。 大人が「大人としての責務」を果たしていないくせに、勝手なことをぬかすな。いま必要なのは的外れな若者論ではなく「大人論」だ。 少なくとも私は言いたい、 「最近の大人はどうしようもねえ

    どう考えても若者論より「大人論」のほうが必要です - デマこい!
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/03/11
    高度成長期には何をしても共同体はそれを許容するほど無限に豊かに見えた。でも地球は有限。で、幼年期の終わり。/養ってもらうかわりに、個人が社会を介護する。
  • 支援の失敗 ぼくたちの失敗 - Irony Fool

    「サポートを受ける人が主体的に振る舞えているか」がわたしは大事なことだと思いますよってのが結論。 わたしは学はないが科学は好きな方だと思う。ナツメ社の図解雑学とかブルーバックスの鈴木みそのまんがとかそういうレベルなんだけど。不完全性定理とか、不確定性原理とか厨二心をくすぐるし、ルシフェリンとかルシフェラーゼとか、そのまんまだし。基、命名はギリシャ神話から持ってくるあたり(今となっては昔だけど、化学系なら現役?)は科学者の厨二度の高さを物語ってるよね。どうでもいいはなしだ。「疑似科学と科学の哲学」くらいしか読んだことないけど、おもしろかったねぇ。 で、仕事柄か疑似科学の脅威にさらされることはよくあるんだ。ひっどいのだと自閉症を漢方で治すとか、まだまし?のだとEM菌を使った園芸療法とか。知的障碍者の入所施設で支援員をやっていると、あるあるなのかな。ご利用者の保護者がかなり怪しげな〜〜療法とか

    支援の失敗 ぼくたちの失敗 - Irony Fool
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/09/06
    たしかに。/本人が「自分がなにをしたいか?して欲しいか?して欲しくないのか?」を自覚する必要があるのだろうけれど、それが出来る人ばかりではないのが痛いところかも。
  • 母親の特権意識と父親の不在|てんかん(癲癇)と生きる

    てんかん(癲癇)と生きる 外傷による側頭葉てんかん(癲癇)、情動発作について日々の雑感などを書いて行きます。健康・治療にまつわる話題などについても取り上げます。 PR プロフィール 「母親の特権意識と父親の不在」 http:… 4時間前  »なうを見る プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:moon-3/月田陽三 自己紹介: 四十代、男。幼稚園児のとき園内で側頭部陥没の怪我。後に大発作(失神)を起こして、てんかんと診断される...>>続きをみる ブログジャンル:健康・医療/闘病 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] コメントについて/ 当ブログへコメントを書かれるかたは、使い捨てのハンドルネーム(例:「通りすがり」、「ななし」、「匿名希望」等)を使用しないでください。これらが使われた場合は、特別な理由がある場合を除き削除します。(2011年3月

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/09/04
    なにかと、母親だけに子育ての責任を押し付けて知らんぷり…の空気は感じる。それしか認められてないって悲鳴でもある。/意見を異にする人を「敵」と断定するのは母親とか女性とかの属性に限らないけどね。
  • 多様は善、合意形成は必要悪、許し許される社会の実現 - 狐の王国

    なんかこのへんを見ていて最近考えてたことと微妙にマッチして来たので書いてみる。 選択肢を増やすということ 妥協しなければ我々が負ける。 工業デザインを少し調べてみると、選択肢というのは少なければ少ない方がいいことがわかる。ユーザーが迷わないからだ。選ぶ余地が少なければ少ないほど、ユーザーの目的達成への障害は小さい。 しかし、それはその製品に「目的」が内包されてるからだ。ポットはお湯をわかし、冷蔵庫はべ物を冷やす。製品に目的があるから、多様性をそこに放り込むとかえって使う人を迷わせてしまう。 だが社会はどうか。社会に明確な目的は内包されてない。曖昧模糊とした理想を掲げたような目的を提示されることはあっても、お湯をわかすといった具体的な目的が内包されることはない。それは社会構成員たる個人が持つものだ。 社会には様々な人がいる。ひとりの個人がすべてのバリエーションを見るのも難しいほどに。そう、

    多様は善、合意形成は必要悪、許し許される社会の実現 - 狐の王国
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/08/14
    同意。それでも、個の幸福よりも誰かが生き延びることを最優先で選ばねばならない時代がすぐそこまで迫っているように思う。そして生き延びるために「常にもうひとつの意見」はあったほうがよい。
  • 「『俺は男だえらいんだ』大会」にはもううんざり、という話 - みやきち日記

    Hagex-day.infoさんの、必殺 波状土下座攻撃というエントリが非常に興味深かったです。以下、一部引用。 店に入って飲みはじめてすぐ、彼の様子がいつもと違うことに気づいた。 私のことを「コイツ」「この野郎」「ブス」と言い、指さして友達とゲラゲラ笑い、けっしてこっちを見ない。 話の端々でかなり痛めに私の顔や頭を小突く。 私が痛そうな顔をすると、それが面白いのか友達と一緒に指をさして笑う。 呆然としていると、彼の友達も同じように自分の彼女を 聞えよがしに「デブ」「ブサイク」とこき下ろしたり、小突いたりしていました。 そうして男同士だけで顔を見合わせて笑ってる。 なんていうか 「彼女をどれだけないがしろにできるか」 を競い合ってるというか…うまく言えないけど 「彼女にこんなひどいことしちゃうけど、それでも好かれてる俺カッコイイ! の発表会みたいな場でした。 他の彼女さんたちはやられてる間

    「『俺は男だえらいんだ』大会」にはもううんざり、という話 - みやきち日記
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/08/11
    お馬鹿さんは放っておけばよいのだが、そうしないと立っていられないほど弱いんだ、というアピールも、超うざい。/でも、娘が同じ目にあうかと想像しただけで我慢ならない。だから降りられない。なので仕方ない。
  • 選択的夫婦別姓に反対する人の気持ちを想像する - good2nd

    もちろん勝手な想像にすぎないことは承知していますが。 Togetter - 「夫婦別姓に関するynabe39とその他のユーザーのツイート」 こういうのを読むと、なんとなく反対派の定型的な反応から、「考え」じゃなくて「気持ち」が想像できるような気がしてきたので。 たとえば「別姓のメリットって何?」としつこく聞く人が結構いるのですが、すでに相当いろいろな形で説明されていて、知ろうとすればすぐわかるのです。べつに知りたいと思っていなくて、納得していないことを表示するだけの質問なのだと思います。あるいは「それは知っているが、納得できない」と続く場合もありますが、メリットがあることは知っているのに「何?」と何度もくりかえすのは、やはりメリット自体には別に興味がないんだろうと思うのです。 あるいは、「選択」と「強要」の混同。これはよく転倒した議論が見られるところです。反対派によくあるのは「賛成派は選択

    選択的夫婦別姓に反対する人の気持ちを想像する - good2nd
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/12/24
    わしは「女性が自分の子どもの父親を自由に選ぶ権利」を与えまいとする感情が、抜きがたく存在しているのだと思う。権力は一度持ったら手放せないし。『原始女性は太陽であった』って言われるのが大嫌いなのね。
  • それでも子育ては社会で取り組むべき - 狐の王国

    なにやら育児放棄ネタが出てきて、なんともいえない気分になってきたので吐きださせてもらおうかなと。 誰が何をネグレクト? - Chikirinの日記 404 Blog Not Found:親は泥縄 これだけど - finalventの日記 これらの記事は先日大阪で2児がネグレクトで死亡した事件を受けてのもの。 「ママー」インターホンから叫び声…2児死亡 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 「ホスト遊びで育児面倒に」2児遺棄容疑の母 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) わりとネット界隈ではこの育児放棄した母親への風当たりが強い。まあ常識的にはそうだろうなあと思うのだが、育児の現場を多少なりとも知る人間としては、あまり責める気にもならない。 子供は3歳と1歳。母親は23歳。10代で妊娠して出産したのだろう。 子育てというのは小飼弾さんが言うように、「乳臭く

    それでも子育ては社会で取り組むべき - 狐の王国
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/08/04
    そのとおり。「そこには血縁すら必要ではない。」/損得じゃねーよ。社会には成長する生き物とそれを世話する行為が絶対に必要なんだよ。むしろ、世話する側にとって。/ババ押し付け合い状態。(婆もか。)
  • 親は泥縄 : 404 Blog Not Found

    2010年08月02日17:00 カテゴリLove 親は泥縄 以下の記事に対して… 誰が何をネグレクト? - Chikirinの日記 あなたは、 あなたの奥さんは あなたの娘さんは、 20代で結婚して、子供を2人産んで、離婚したら、母子で自活できますか? 案の定、 はてなブックマーク - mionosukeの「お?」と思った記事 自活だろうと親や施設に頼ろうと、子どもが産める環境を整えてから出産すべき という反応が上がっている。 一つだけ、おたずねしたい。 あなたの母は、あなたを産み育てる環境を万全に整えてからあなたを生んだのですか? 一人の息子として、二児の親として断言する。 はいと答えた人は、嘘つきだ、と。 あるいは自分が嘘つきであることも気が付かないほどのバカを兼ねているか。 「充分な財力」というのは答えじゃないよ。 「この金が臭うか?」と言い放ったのはヴェスパシアヌスだけど、臭いな

    親は泥縄 : 404 Blog Not Found
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/08/02
    でも、実際、子育てで糞まみれのゲロまみれになってみないと、泥縄感を想像もできないこともあるんだよね。兄弟姉妹の数も減ったし、地域の子どもが地域の子どもの面倒を見ることも減った。
  • ミミズだらけのゴルフ場をキャディ「すごいでしょ」 - Ameba News [アメーバニュース]

    ミミズだらけのゴルフ場をキャディ「すごいでしょ」 12月30日 18時34分 コメント コメントする 千葉県の某ゴルフ場でプレイをしていた男女から「すごいゴルフ場でした!」と驚きの感想を述べていた。一体何がすごいのかと言うと、やたらとコースにミミズが出てくるのだという。 芝生を叩いてしまうとミミズがウヨウヨ。少し土が見えるところにもミミズだらけ。「すごいミミズの数ですね!」とキャディさんに言うと、彼女は「そうなのよ! これはね、すごく栄養のある土ってことなのよ! ミミズがこれだけいるゴルフコースはそんなに滅多にないわよ。すごいでしょ!」と興奮しながら説明をしてくれたという。 「野菜を育てるには良い環境なんでしょうね」と突っ込みを入れると、「そうなのよ! 私もここで野菜を育てればいいと思っているの!」と同意されてしまったという。 ■関連リンク ・アルファ波自在に出せればゴルフの腕前上

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/01/01
    ナイスキャディ。
  • 科学と生活のイーハトーヴ » 女性の自己実現と、不幸の取り引き

    どんどん不幸になっていく米国の女性たち - JBPress  「母親の自己実現のために」育てられた子どもが背負う呪縛 - シロクマの屑籠(汎適所属) というふたつの記事を読んで、割り切れない思いが残りました。 「女の身でありながら」仕事育児、さらに趣味の時間を楽しもうとしていると、しばしば「自己実現第一のスーパーウーマンを目指している」ととらえられがちで、何やら落ち着かない気持ちになるからだろうと思います。 自己実現とは来、人が生きていくためのポジティブな力になるものであるはずですが、なぜか「“女性の”(あるいは母親の)自己実現」という文脈で語られる場合、「自己中心」「自己満足」「なんでもほしがる欲張り」といった否定的な意味合いが強くなるような気がします。 つまり、「“女性の”(あるいは母親の)自己実現」とは、「する必要がないことを無理してやっている」という主張とすりかえるよ

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/11/11
    「不快」を通貨にしないためにはどうしたらよいのかな、とよく考える。「どんなに大変か」を競っても幸福は遠くなるばかりだしね。/次の世代の女たちを身近でみていると希望がもてそうな気がしてくるのだけれど。
  • あなたは悪くない

    http://www.nhk.or.jp/hearttv-blog/1000/129601.html#more より *********************************************************** ◆「SARC(サーク)とうきょう」 (性暴力救援センター・東京) 今年6月に開設された性暴力被害のワンストップセンター。 24時間、相談員が電話対応している。 電話:03-5607-0799 http://mobilesaq-en.mymp.jp/ ************************************************************ http://www.asahi.com/national/update/0515/TKY201205150234.htmlに関連記事 ***************************

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/06/11
    たしかに怖すぎる。
  • 1