タグ

鉄鋼に関するshino-katsuragiのブックマーク (17)

  • 缶コーヒー、進むアルミ化 業界が恐れた菌を克服、スチールから転缶

    業界団体が自主規制していた 「転缶」した日コカ・コーラ それでもスチール缶は消えない? 「缶コーヒーといえばスチール缶」。そんなイメージが強いですが、徐々にアルミ缶への切り替えが進んでいます。最大手の日コカ・コーラは2013年からブラックコーヒーでアルミ缶を採用。昨年からはミルク入りにも広げました。背景には業界団体が自主規制を改めたことがあります。 全国清涼飲料工業会の資料によると、缶コーヒー(ボトルタイプを除く)のほとんどはスチール缶。2014年をみるとアルミ缶は全体の15%ほどしかありませんが、量を見ると前年比4倍以上に増えています。 スチール缶に比べてさびにくく、軽くて輸送しやすいなどメリットの多いアルミ缶。それでも、なぜ缶コーヒーはスチール缶が主流なのでしょうか? 日缶詰びん詰レトルト品協会の土橋芳和・常務理事は「衛生管理の面から、ミルク入り飲料について自主規制していたため

    缶コーヒー、進むアルミ化 業界が恐れた菌を克服、スチールから転缶
  • 東京製鉄 1200億円余の損失計上 NHKニュース

  • 鉄鋼メーカー 供給電力増やす動き NHKニュース

  • 「原発カバー工事」完遂への道を開いた技術者

    そんなことが、当に実現可能なのか――。会議の出席者らは懐疑的だった。清水建設では3月28日、東京電力に提案する福島第一原子力発電所の原子炉建屋カバー工事の工法について議論していた。席上、建設計画の立案を任された生産技術部の印藤正裕部長が披露したのは、溶接やボルトを一切使わず、かみ合わせるだけで柱と梁を接合するという常識破りのアイデアだった。

    「原発カバー工事」完遂への道を開いた技術者
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/12/14
    "プロジェクトX"とか。/「柱の側面に取り付けた上向きの突起と、梁の端部にうがった穴をかみ合わせる。」「柱と梁、壁・屋根パネルを合わせても、わずか62パーツに減らし、組み立て工数を少なく」
  • U-1速報 : 日本鉄鋼業は他国とは隔絶したレベルに到達している

    2011年10月15日14:30 日鉄鋼業は他国とは隔絶したレベルに到達している カテゴリ科学技術 305:名無し三等兵:2011/10/12(水) 12:26:52.19 ID:??? TPP推進論者の貿易立国君は アイアンとスチールの違いもわかってないらしい 名無し三等兵:2011/10/12(水) 12:28:07.38 ID:??? >>305 スチールならJISだけでも膨大な種類があるけどな 鉄とか言われてもねえ 307:名無し三等兵:2011/10/12(水) 12:27:45.68 ID:??? 鋼鉄、鋳鉄、錬鉄etc 一口に鉄といっても炭素やケイ素の含有率で色々特性が変わるよね 310:名無し三等兵:2011/10/12(水) 12:29:16.39 ID:??? >>307 そりゃ鉄鋼じゃね?  318:名無し三等兵:2011/10/12(水)

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/10/15
    SS400 とか。/技術力があってもそれだけじゃ生き延びるのが難しい世界。
  • 『鉄は魔法使い』畠山重篤(小学館) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「好奇心あふれる鉄の巡礼者」 東海道線の小田原の先にある真鶴は、地名は知っていたが訪ねたことはなく、あるとき仕事で行くことになってはじめて駅に降り立った。目的は中川一政美術館の取材で、彼の力強い作品にも感動したが、それと同じくらい驚かされたのは、太平洋に突き出た真鶴半島の豊かな森だった。 半島の背骨にあたる道を先端にむかっていくと、原生林にぶつかり、そこから先は車で行けなくなる。ちなみにその森の入口に中川一政の美術館は建っており、館内の窓から見えるのは緑一色の世界。海辺に来たつもりが、山のなかにさまよい込んだかと思うような思いがけない光景だった。 取材を終え、港に下りて浜の堂に入ったところ、出てきた魚料理がまたおいしいかった。山と海がいちどに楽しめるこんな場所が都心から一時間ちょっとのところにあるのが大発見で、しばらくは会う人ごとに、真鶴って行ったことある?と触れ回

    『鉄は魔法使い』畠山重篤(小学館) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/10/11
    これは読んでみたい。そういえば、鉄鋼スラグを利用する試みもなされてるよね。
  • 世界の粗鋼生産量上位企業をグラフ化してみる(2010年版)

  • 鉄鋼各社 夏場の電力供給強化 NHKニュース

    鉄鋼各社 夏場の電力供給強化 4月19日 16時14分 東日大震災や福島第一原子力発電所の事故で、夏場に大幅な電力不足が懸念されることに関連して、日鉄鋼連盟の林田英治会長は記者会見で、鉄鋼各社が製鉄所内にある自家発電などの出力を最大限にすることで、東京電力などへの電力の供給を強化したい考えを明らかにしました。 この中で、日鉄鋼連盟の林田会長は、東京電力と東北電力管内の夏場の電力不足への鉄鋼業界の対応について、夜間の生産を強化したり、ほかの地域での生産量を増やしたりすることで、電力の使用を抑制したい考えを示しました。そのうえで、林田会長は「製鉄所にある自家発電機などの出力を最大限にするなど、目いっぱい操業して電力の供給に取り組んでいきたい」と述べ、自家発電などの出力を最大限にすることで、夏場の東京電力などへの電力の供給を強化したい考えを明らかにしました。また、日鉄鋼連盟は、福島第一原

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/04/20
    「製鉄所にある自家発電機などの出力を最大限にするなど、目いっぱい操業して電力の供給に取り組んでいきたい」/ここのところ二酸化炭素でいじめられてるので、ここは一発…とか?
  • 鉄鋼製品の放射線量測定を NHKニュース

    鉄鋼製品の放射線量測定を 4月19日 6時43分 福島第一原子力発電所の事故の影響で、日製の鉄鋼製品が放射性物質に汚染されているのではないかという海外での風評被害をなくそうと、業界団体の日鉄鋼連盟は、製造過程で放射線量を計測し、問題がないことを確かめるよう各メーカーに促すことになりました。 今回の原発事故のあと、日製の鋼材などの鉄鋼製品は、輸出先の国で受け取りを拒否されたり、積んでいる船が寄港を拒否されたりする風評被害が起きています。このため鉄鋼メーカーでつくる日鉄鋼連盟は、鉄鋼製品を作る過程で放射線量を計測するよう各社に促すことになりました。工業製品から検出される放射線量について、安全基準は定められておらず、計測してもほとんど検出されないということで、鉄鋼連盟では取引先に安全性を積極的に訴えるには、あえて計測を行うのが望ましいと判断したとしています。海外では、ほかの日製の製品で

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/04/20
    イメージ的にたぶん出るだろうな、とは思っていた。
  • 鉄鋼業界 復興向けの生産優先 NHKニュース

    鉄鋼業界 復興向けの生産優先 3月29日 16時39分 日鉄鋼連盟の林田英治会長は、29日の記者会見で、計画停電で大きな影響が出ているとしたうえで、こうしたなかでも、鉄鋼業界として仮設住宅に使われる建材など震災復興向けの生産に最優先で取り組む考えを示しました。 この中で林田会長は「航空機向けなど特殊な鋼材を作っている電炉の会社では、連続操業をしないと製品を作れない。計画停電にはできるだけ協力したいが、企業の生産活動そのものが、1回数時間止まるだけでも致命的な影響を与える」述べ、計画停電で大きな影響が出ていることを明らかにしました。そのうえで、林田会長は「復興のために仮設住宅などに使われる建材が必要になる。必要な建材を優先して作り、それ以外の優先度の低いものの生産を抑えるなどして、トータルで電力消費量を抑えていきたい」と述べ、計画停電が実施されるなかでも、鉄鋼業界として震災復興向けの生産を

  • 住金鹿島の火力発電再開 東電に47万キロワット供給 - 日本経済新聞

    住友金属工業は26日、鹿島製鉄所(茨城県鹿嶋市)内にある石炭火力発電所が発電を再開したと発表した。東日大震災の影響で止まっていた。すでにフル発電を達成しており、47万5千キロワット全量を東京電力に供給する。生産を一時休止していた同製鉄所の高炉2基のうち残り1基の操業も同日再開させた。住金は独立系発電事業者(IPP)として火力発電所を運営。25日午後に発電を再開し26日にフル稼働を始めた。発電

    住金鹿島の火力発電再開 東電に47万キロワット供給 - 日本経済新聞
  • 「新日鉄ですら再編」の衝撃:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 新日製鉄と住友金属工業が2012年10月をメドに合併する方針を固めた。グローバル競争に備えた再編がもたらす影響は鉄鋼業界だけにとどまらない。「新日鉄ですら再編する」。そんなメッセージが産業大再編に拍車をかける可能性も。 2008年4月に新日製鉄社長を現職の宗岡正二氏に譲り、会長に退いた三村明夫会長は強気で鳴らす経営者として知られる。その三村会長は禅譲後に起きたリーマンショック以降、パーティーでこう挨拶をすることがある。 「大変な時代になったと言いますけれど、僕は今の経営者がうらやましくて仕方がない。こういう時代にこそ舵取りをしてみたかった」 三村会長からバトンを受け継いだ宗岡社長は、しばしばこのセリフを横でじっと聞いているという。その宗岡

    「新日鉄ですら再編」の衝撃:日経ビジネスオンライン
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/02/14
    「宗岡・新日鉄社長は「合併メリットの1つは、グローバル化を担う人材の逼迫を緩和できる可能性が高いこと」」
  • asahi.com(朝日新聞社):八幡製鉄所第1高炉、解体へ 停止後、再稼動めど立たず - ビジネス・経済

    解体が始まった戸畑第1高炉=北九州市戸畑区の新日製鉄八幡製鉄所  新日製鉄が八幡製鉄所(北九州市)の戸畑第1高炉を解体することが分かった。1959(昭和34)年に稼働し、98年に停止した後も予備として保存されていたが、再稼働のめどがつかず廃炉を決めた。現在、同製鉄所で唯一操業している第4高炉は数年後に2カ月程度かけて改修する見込みだが、代替の炉がなくなるため、この改修期間中は長年続いた「高炉の火」が消えることになりそうだ。  解体作業は今夏から始めており、11年度前半までに更地にする。八幡の総務部は「屋外設備の腐や劣化が進み、安全性も考えて解体を決めた。第4高炉の改修時は、スラブ(鉄の半製品)などを他の製鉄所から運んでくることになる」と説明している。跡地の利用方法は未定という。  第1高炉は高さおよそ100メートル、炉容積4千立方メートル余り。鉄鉱石とコークスを主原料に、鋼に精製する

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/11/22
    いろいろと感慨深いものがある。
  • アルセロール・ミタル、住民の反対で製鉄所の建設ストップ:日経ビジネスオンライン

    タタ・モーターズの低価格小型車「ナノ」の顛末と同じく、多国籍企業のインド進出のハードルがまたもや上がるのだろうか? どうやら、その可能性が高そうだ。ルクセンブルグに社を置く世界最大の鉄鋼メーカー、アルセロール・ミタル*は、インド東部のジャールカンド州に4000億ルピー(約7700億円)を投じ、製鉄所の建設を計画している。だが、建設予定地の住民が強硬に反対し、計画は立ち往生している。 *2006年、インドのミタル・スチールが欧州のアルセロールの株式を買収し、両社の経営統合によって誕生した。 タタは、世界で最も安い乗用車「ナノ」の工場の建設を西ベンガル州で進めていたが、昨年その白紙撤回を余儀なくされた。工場用地の収用を巡り、地元住民の激しい反発を受けたためだ。既に多額の建設資金を投じていたにもかかわらず、建設地をグジャラート州に変更せざるを得なくなった。 同様に地元住民から建設中止の圧力を受

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/10/15
    どうでもよいけど、ミタルさんの名前ってラクシュミですよね。なんか、皮肉。
  • 鉄のゴミを海のサプリに:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 環境破壊が進む海に、鉄分を供給して蘇らせる。利用するのは製鋼の過程で生まれる副産物のスラグだ。産業界が温暖化ガス削減への対応を迫られる中、鉄鋼業界が腰を入れ始めた。 北海道室蘭市にある新日製鉄の室蘭製鉄所。そこからほど近い場所にある伊達市と寿都町の沿岸で、この10月から、縦横2m弱の巨大な箱を浅瀬に沈めるための調査が始まった。海底に設置される箱の中には、鉄を作る際に生まれる鉄鋼スラグが詰め込まれている。 含有している鉄分を徐々に溶け出すようにして、海に養分を与える仕掛け。周辺に石を敷いて、海藻の胞子を着床しやすくするのだ。 藻の生息場所は4割減少 「鉄を利用した海の緑化を進めたい」。新日鉄の無機材料研究開発部技術主幹の堤直人氏がこう意気込

    鉄のゴミを海のサプリに:日経ビジネスオンライン
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/10/15
    前に講演で聞いた話。もちは餅屋
  • asahi.com(朝日新聞社):希少金属の輸出制限 米、中国をWTOに提訴へ - ビジネス・経済

    【ワシントン=尾形聡彦】米通商代表部(USTR)は23日、中国が希少金属の輸出を制限しているとして、世界貿易機関(WTO)に提訴すると発表した。カーク通商代表が同日、記者会見して明らかにした。オバマ政権としては、中国をWTOに提訴する最初の例になった。  カーク通商代表は「米国の通商相手は、ルールに基づいて行動すべきだ。2年間協議してきたが、成果がなかった。米産業のため、(WTO上の)米国の権利を行使する」と述べた。  USTRは同日、中国が、亜鉛、スズ、タングステンなどの希少金属に高額の輸出関税をかけたり輸出量を制限したりしていることで、米国などの産業が不利な競争を強いられているとして、WTOに提訴するという。欧州連合も同日、同様の提訴を公表した。  WTO手続きでは、まず2国間で協議を行う。解決できなければWTOの紛争処理小委員会の設置を要請できる。  米国は04年から、中国を相次いで

  • 規模縮小しかない鉄鋼帝国:日経ビジネスオンライン

    鉄鋼世界最大手アルセロール・ミタルのラクシュミ・ミタル会長と緊縮経営とは、あり得ない組み合わせだ。 このインド人起業家は大胆な買収戦略により、15年間で製鉄所の国際網を作り上げ富を築いてきた。主要株主でもある同社の鉄鋼生産量は世界の10%を占め、2位の3倍の規模を誇る。 ところが世界同時不況が格化し始めた昨秋以降、鉄鋼産業の見通しは、日増しに暗くなっている。 鉄鋼を取り巻く環境の悪化により、専門家の中にはミタル氏はその広大な製造網に大鉈を振るうしかなくなると見る向きがある。それは5大陸の数十カ所の製鉄所及び加工事業に及ぶ。 景気後退で同社の株価は昨年6月から75%急落、同氏の持ち株価値は600億ドル超から約170億ドルに減った。 同社のEBITDA(利払い前・税引き前・償却前利益)は昨年245億ドルあったが、今年は約90億ドルに落ち込むと見られている。今年1〜3月期はわずか10億ドル程度

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/05/11
    アルセロール・ミッタル
  • 1