タグ

ブックマーク / www.asahi.com (1,208)

  • 2040年、大学進学者12万人減 進学率は女子も5割超に 文科省、初の詳細試算:朝日新聞デジタル

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2018/02/27
    悪い面ばかりではないと思いたいけれども。
  • 春日大社の太刀、最古級でした 約80年前に発見、12世紀作と判明:朝日新聞デジタル

    奈良・春日大社が所蔵する太刀について、12世紀の平安時代後期につくられた「古伯耆(こほうき)」と呼ばれる最古級の日刀だったことが分かった。春日大社が22日発表した。平安時代から武家に伝わる「伝家の宝刀」が、南北朝~室町時代初め(14~15世紀)に大社に奉納されたとみられ、日刀の歴史を考える上で…

    春日大社の太刀、最古級でした 約80年前に発見、12世紀作と判明:朝日新聞デジタル
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2018/01/24
    どんな謂れがあるんだろうね。
  • (ニュースQ3)「成人式は振り袖で」なぜ定着?:朝日新聞デジタル

    着物店「はれのひ」が突然、店を閉じた問題で、多くの新成人が振り袖を着られずに涙した。振り袖が成人式の「制服」となり、和装業界の営業も強まっているようだが、成人式を簡素にしようという動きもある。この問題をきっかけに、多様な式のありようを模索していいのかもしれない。 ■若者減り業界躍起 東京都八…

    (ニュースQ3)「成人式は振り袖で」なぜ定着?:朝日新聞デジタル
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2018/01/17
    けっこう新しい風俗。/親の「着せたい」気持ちは分かる。せっかく娘なんだから飾りたいよねぇ。(をい)/うちのお嬢は式には出席しなかった。ワシ自身の時も出席しなかったんで、考えること似てるのかも。
  • ワンオペ妻VSフラリーマン夫 覚悟の一言が変えた育児:朝日新聞デジタル

    「ワンオペ育児」が、今年の新語・流行語大賞にノミネートされました。家事や育児の負担が1人に集中する状況に女性たちが苦しんでいることが、ようやく社会で認知され始めています。解決の鍵は、どこにあるのでしょうか。 「帰って家事を手伝おうとしても怒られる。残業の方が楽なのは事実です」 共働きのと6歳、4歳の子を育てる岐阜県北方町の会社員、吉岡建児さん(39)は苦笑いする。以前は残業も多く、のワンオペ育児が常態化していた。最近、会社の方針で以前より早く帰れるようになったが、からは思ったほど歓迎されていないと感じる。 「器を予洗いせずに食洗機に入れた」と怒られ、「自分がやるといった家事をだんだんやらなくなる」という指摘も。「知らないルールがいろいろあるみたい。少しでもの負担を減らせるよう、いま、学んでいる最中です」 「2017ユーキャン新語・流行語大賞」では、「働き方改革」も候補に。ワンオペ

    ワンオペ妻VSフラリーマン夫 覚悟の一言が変えた育児:朝日新聞デジタル
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/12/05
    逃げないで話し合え、と。
  • 馬がいた大陸、格差拡大 「いない」大陸では頭打ちに 農耕開始後、各地の遺跡分析:朝日新聞デジタル

    農耕開始によって生まれた貧富の格差は、北中米(新大陸)の文明では2500年ほどで拡大が止まったのに対し、欧州やアジアなど(旧大陸)ではその後も広がり続けたことを、米国などのグループが明らかにした。ウマなど家畜にできる動物が各大陸にいたかどうかが、運命を分けたらしい。15日付の英科学誌ネイチャーに発…

    馬がいた大陸、格差拡大 「いない」大陸では頭打ちに 農耕開始後、各地の遺跡分析:朝日新聞デジタル
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/11/20
    動力ってことか。
  • 35億年前、月は大気に覆われていた NASA発表:朝日新聞デジタル

    米航空宇宙局(NASA)の研究チームは5日(日時間6日)、約35億年前の月が大気に覆われていた、とする分析を発表した。火山活動で大量の水蒸気などが噴き出し、約7千万年にわたり表面を覆ったとみられる。その後ガスの発生が収まり、現在のような表面になったという。 専門誌に論文が掲載された。研究チームは、マグマが固まってできた月面の黒っぽい「海」と呼ばれる領域について、アポロ計画で採取した試料データや、月探査機「ルナ・リコネサンス・オービター」の最新の観測結果などから、噴出したガスの組成や量などを推計。火山活動が最も盛んだった約35億年前には、一酸化炭素や水蒸気などからなる大気が、最大100キロの厚さで表面を覆っていたと結論づけた。大気圧は現在の地球の約100分の1だが、現在の火星より濃かったという。 月面の火山活動で噴出した水蒸気の総量は、琵琶湖の10倍近くに達した可能性がある。多くは宇宙空間

    35億年前、月は大気に覆われていた NASA発表:朝日新聞デジタル
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/10/30
    なんとなくロマンス
  • 神鋼不正、新たに4件 子会社銅管ではJIS取り消し:朝日新聞デジタル

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/10/27
    ますますの泥沼感。
  • イスラム女性、ヒジャブでコスプレ 戒律逆手に装い巧み:朝日新聞デジタル

    アニメやゲームの登場キャラクターになりきるコスプレは世界に広がり、実はイスラム教徒の女子にも流行しています。女性の服装規定が何かと多い宗教ですが、創意工夫で「縛り」も柔軟に楽しんでいます。 発信地は中東と並んでイスラム教徒が多い東南アジアの国々。今の若者は幼いころから日のアニメやゲームに囲まれて育ち、近年になってコスプレの大会も開かれるようになったそうです。 問題になるのがヒジャブ(スカーフ)。キャラの特徴になる髪の形や色を隠してしまいます。聖典コーランには「女性は自分の美しい部分を隠すべし」という趣旨の記述があり、地域や人によって解釈はまちまちですが、出せるのは顔と手だけというのが原則。女性の多くが家の外でヒジャブをします。私が住んでいたイランは外国人も必須で、はいつも窮屈そうでした。 そこで、東南アジアの女性たちは発想を変え、頭髪のように見えるヒジャブづくりを始めました。意外に違和

    イスラム女性、ヒジャブでコスプレ 戒律逆手に装い巧み:朝日新聞デジタル
  • (悩みのるつぼ)定年後の活動に非協力的な妻:朝日新聞デジタル

    相談者 男性 80歳 80歳の男性です。リタイアして20年ですが、現役中の仕事の延長で週3日働いています。 そして地域の草の根国際交流、外国人への日語教室ボランティアなどで、週に4回活動しています。 最近肺炎を患い、自動車運転に不安を感じ始めています。そこで、家内(73歳)に、ボラ活動へ…

    (悩みのるつぼ)定年後の活動に非協力的な妻:朝日新聞デジタル
  • 雄と雌「逆転」の虫を発見、日本人らにイグ・ノーベル賞:朝日新聞デジタル

    人々を笑わせ、考えさせた業績に贈られる「イグ・ノーベル賞」が14日、米国ハーバード大で発表され、日人らの研究チームが「生物学賞」を受賞した。日人の受賞は11年連続。チームは男女の入れ替わりを描いたヒット映画「君の名は。」を思わせるような、雌雄が「逆転」した昆虫について研究した。 受賞したのは吉澤和徳・北海道大准教授(46)、上村佳孝・慶応大准教授(40)、海外の研究者のチーム。ブラジルの洞窟で見つかった新種の虫の雌が「ペニス」のような器官を持ち、それを使って雄と交尾することを解明した。性差とは何かを考えさせるとして、研究が評価された。 この虫は体長約3ミリで、日では住宅など身近な場所にいる「チャタテムシ」の仲間。吉澤さんは和名を「トリカヘチャタテ」と名付けた。男女の入れ替わりを描いた平安時代の古典「とりかへばや物語」からとった。 トリカヘチャタテは2010年以降に新種として登録された

    雄と雌「逆転」の虫を発見、日本人らにイグ・ノーベル賞:朝日新聞デジタル
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/09/19
    「とりかへばや」からなのか。何事にも例外はあるって…あるなぁ。ありすぎるなぁ。
  • ヤマト、荷物8千万個削減の計画撤回 値上げでも減らず:朝日新聞デジタル

    宅配便最大手のヤマト運輸が、2017年度に扱う荷物量を前年度より約8千万個減らす計画を撤回したことが分かった。大口の法人客などと荷物量の抑制を交渉し、疲弊する宅配現場の労働環境の改善につなげる方針だったが、当初計画を見直して削減幅を3600万個に下方修正した。想定以上に法人客が値上げを受け入れて取引を継続するためとしている。 当初計画では、荷物量を16年度の18億6700万個から17億8500万個に減らす目標を掲げたが、この目標を18億3100万個に修正した。値上げを嫌って他社に流れる顧客が思ったほど出ず、計画の修正を余儀なくされた形だ。 ヤマトが6日発表した8月の荷物量は1億5027万個。前年同月を2・6%上回り、8月として過去最多だった。前年同月を上回るのは2年5カ月連続で、インターネット通販の荷物量の増加が続いている。17年度に入ってからの累計の荷物量も4・2%増となっている。 ヤマ

    ヤマト、荷物8千万個削減の計画撤回 値上げでも減らず:朝日新聞デジタル
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/09/08
    値上げ分でドライバーの処遇改善、と行けばよいなぁ。
  • ダウン症のマウス、生まれる前に症状改善する化合物発見:朝日新聞デジタル

    妊娠中のマウスに与えることで、生まれてきたダウン症の子どもマウスの症状を改善する化合物を、京都大の萩原正敏教授(化学生物学)らのグループが見つけた。5日、米科学アカデミー紀要に発表する。 ダウン症は人間だと23対ある染色体のうち21番目が1多くあるために起こる。遺伝子が過剰に働く影響で知的障害や先天性の心臓病などを引き起こす。妊娠中、胎児がダウン症かどうかは調べられるが、根的な治療法はない。 研究グループは、ダウン症の人では神経細胞の増加を抑える遺伝子が過剰に働いていることに着目。この遺伝子の働きを妨げ、神経細胞の増殖を促す化合物を探し出した。 妊娠中のマウスにこの化合物を口から与えると、生まれたダウン症のマウスで脳がきちんと成長したのを確認。ダウン症の子どもマウス12匹の学習能力を迷路を使ったテストで調べると、通常のマウスと同水準だった。別のマウスに与えると神経細胞が増えていた。 ダ

    ダウン症のマウス、生まれる前に症状改善する化合物発見:朝日新聞デジタル
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/09/06
    これは臨床前にいろいろ揉めそう。"新型の出生前診断では、染色体異常が確定した人の9割以上が人工妊娠中絶している"
  • 書店ゼロの自治体、2割強に 人口減・ネット書店成長…:朝日新聞デジタル

    書店が地域に1店舗もない「書店ゼロ自治体」が増えている。出版取り次ぎ大手によると、香川を除く全国46都道府県で420の自治体・行政区にのぼり、全国の自治体・行政区(1896)の2割強を占める。「文化拠点の衰退」と危惧する声も強い。 トーハン(東京)の7月現在のまとめによると、ゼロ自治体が多いのは北海道(58)、長野(41)、福島(28)、沖縄(20)、奈良(19)、熊(18)の順。ほとんどは町村だが、北海道赤平市、同歌志内(うたしない)市、茨城県つくばみらい市、徳島県三好市、熊県合志(こうし)市、宮崎県串間市、鹿児島県垂水(たるみず)市など7市や、堺市美原区、広島市の東・安芸両区の3行政区もゼロだ。 出版取り次ぎ大手・日出版販売(東京)の別の統計では「書店ゼロ自治体」は4年前より1割増えた。 全国の書店数は1万2526店で、2000年の2万1654店から4割強も減った(書店調査会社ア

    書店ゼロの自治体、2割強に 人口減・ネット書店成長…:朝日新聞デジタル
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/08/24
    まぁ、なぁ。生き残るのが難しい世の中。そのうち、町の書店を知らない世代がほとんどになる。
  • 猫のいる日常に共感 「こねこのチー」フランスで人気:朝日新聞デジタル

    「チー、ボンジュール!」。海外での日製アニメ・マンガに対する見方を変える作品となるか。常人離れした主人公が異世界で戦うファンタジー、ではなく、のいる家庭の何げない日常を描いたアニメ「こねこのチー」(原作マンガ「チーズスイートホーム」=こなみかなた作、講談社刊)がフランスで人気だ。7月にパリで開かれた、アニメや漫画など日文化を紹介するイベント「ジャパンエキスポ」はチーを公式ゲストとして招待。着ぐるみのショーに大勢の子供が声援を送り、キャラクター文具や日用品などが並んだ物販コーナーもにぎわった。 「こねこのチー」は、親兄弟と生き別れたのチーがマンション住まいの山田一家に拾われ、の目から見た人間の暮らしなどを描いた作品。現在3DCGアニメがテレビ東京系列で放送され、Amazonビデオでも配信されている。 講談社によると原作は米国や中国など23カ国・地域で累計350万部を出版。2010年

    猫のいる日常に共感 「こねこのチー」フランスで人気:朝日新聞デジタル
  • 「仕事終われば帰る」過去最高48% 新入社員意識調査:朝日新聞デジタル

    まわりが残業していても、自分の仕事が終われば帰ろう――。そう考える新入社員が約半数にのぼることが、日生産性部が26日発表した新入社員の意識調査でわかった。長時間労働の是正など「働き方改革」への関心が高まるなか、自分の時間を大事にしたいという意識が高まっているようだ。 仕事についての考えを問う質問で「職場の上司、同僚が残業していても、自分の仕事が終わったら帰る」という項目に「そう思う」「ややそう思う」と答えた人の割合は計48・7%。前年度より9・9ポイント高く、同じ質問を設けた2001年度以降で最高だった。「職場の同僚、上司、部下などとは勤務時間以外はつきあいたくない」という項目では「そう思う」「ややそう思う」が計30・8%。前年度より10・1ポイント高く、こちらも過去最高だった。 「デートの約束があった時、残業を命じられたら」との質問には「ことわってデートをする」が前年度より6・1ポイ

    「仕事終われば帰る」過去最高48% 新入社員意識調査:朝日新聞デジタル
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/06/28
    空気読みすぎ。/この文脈で「責任感」とか「当事者意識」とか言いだすヤツは信用しなくてよいと思うんだ。
  • 携帯「解約OK」8割が説明せず 大手3社を行政指導へ:朝日新聞デジタル

    携帯電話を契約してから8日以内なら違約金なしで解約できる制度について、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの大手3社の店舗の多くが、客に説明していなかったことがわかった。総務省が22日、初めて実施した覆面調査で、299店の8割が説明をしなかったとする結果を発表した。同省は近く、3社を行政指導する。 制度は昨年5月の電気通信事業法改正で導入された。自宅に持ち帰ると電波がつながりにくかったり、店での説明が不十分だったりした場合は8日以内なら違約金なしで解約でき、端末代も返してもらえる。強引な勧誘を受けて契約した人を救済する狙いだ。 総務省の委託を受けた調査員が今年、契約を希望するふりをして店の説明を聞いたところ、79%の店で制度についての説明がなかった。利用者の都合などで違約金を払って解約する場合についての説明も、51%の店で不十分だった。 またドコモは、違約金なしの解約制度について、

    携帯「解約OK」8割が説明せず 大手3社を行政指導へ:朝日新聞デジタル
  • 全国民に生活費支給 ベーシックインカムで何が起きた?:朝日新聞デジタル

    全国民に生活に必要なお金を支給する制度「ベーシックインカム(BI)」に世界的な注目が集まっています。BI導入を提唱する著書が母国オランダでベストセラーとなり、世界20カ国以上で出版される歴史家兼ジャーナリストのルトガー・ブレグマン氏(29)に話を聞きました。 社会実験、世界で結果 裕福な国に住んでいるにもかかわらず貧困にあえいでいる人が多くいます。ただお金が無いだけで様々な機会を失っている。これは人材が無駄にされているということです。 現行の社会福祉では生活扶助の支給の対象は貧困層に絞られています。多くの場合、働けないことを証明する必要があり、受給者の自尊心を傷つけることにつながります。一方で、BIは富裕層貧困層、老若男女などの区別なく支給され、使い道も自由。人間に対する投資なのです。ベーシックインカム(BI)は、自分自身の力で何かを成し遂げる糧になります。 BIには主に二つの反対意見が

    全国民に生活費支給 ベーシックインカムで何が起きた?:朝日新聞デジタル
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/06/13
    "実験では、犯罪率が下がったほか、メンタルヘルスの悩みも減り、医療費も抑制されました。"。/根拠はないけど、日本で導入すると行政のコストは上がりそう…。ウルトラCの事務処理をしちゃうからな、日本。
  • 女性宮家案「粉砕すべきだ」 日本会議議員懇で強い反対:朝日新聞デジタル

    会議国会議員懇談会は23日、国会内で皇室制度プロジェクト(座長=衛藤晟一首相補佐官)の勉強会を開き、男系継承のあり方を議論した。自民党を中心に23人が参加し、民進党などが求める「女性宮家」の創設に反対論が相次いだ。 天皇陛下の退位をめぐり、衆参両院の正副議長が3月にまとめた「議論のとりまとめ」では、退位を実現する特例法案の付帯決議の中で「女性宮家の創設等」の検討を政府に求めることが盛り込まれた。これに対し、プロジェクト座長代行の柴山昌彦首相補佐官は23日の会合後、記者団に「こうした方策がまず最初に出てくるのはおかしいとの認識を共有した」と語った。 出席者によると、会合では「付帯決議に『女性宮家』を盛り込む動きを断固粉砕すべきだ」などの意見が出た。「旧11宮家が臣籍降下したのは占領政策の結果だ」として、戦後に廃止された旧宮家の復活による男系維持を求める声もあがったという。 日会議国会議

    女性宮家案「粉砕すべきだ」 日本会議議員懇で強い反対:朝日新聞デジタル
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/05/24
    旧宮家復活とセットってことかね。/今の皇室の男子は職業選択の自由がないわけだが。
  • 夫は発達障害? 苦しむ妻らへ、支援団体が小冊子:朝日新聞デジタル

    発達障害やその可能性のある夫との関係に苦しむらに向け、支援団体が小冊子「パートナーがアスペルガーかな?と思ったあなたへ 脱出カサンドラ/入門編」を発行した。障害の特性や対応策の例、らの苦悩を和らげる方法などを紹介している。 発達障害の一つ、アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)の人は、相手の心情を想像するのが苦手といった特性がある。障害のある配偶者を持つ人は、相手の言動に傷つき、その苦しさを周囲にも理解されず、心身に不調をきたすこともある。その状態は「カサンドラ症候群」とも呼ばれる。 冊子は、障害のあるパートナーへの対応について、「感情的な伝え方は、最も苦手なことのひとつ。要件を箇条書きにして伝えましょう」「口頭での連絡は避け、スケジュール表やメールなどの視覚伝達を」などと例示している。 カサンドラを脱出するために、自助会に参加するなど仲間とつながる▽DVに発展しかねないような場合は

    夫は発達障害? 苦しむ妻らへ、支援団体が小冊子:朝日新聞デジタル
  • 「地毛証明書」、都立高の6割で 幼児期の写真を要求も:朝日新聞デジタル

    東京の都立高校の約6割が、生徒が髪の毛を染めたりパーマをかけたりしていないか、生まれつきの髪かを見分けるため、一部の生徒から入学時に「地毛証明書」を提出させていることがわかった。勘違いによる指導を防ぐ狙いがあるが、裏付けのために幼児期の写真を出させる例もあり、専門家から疑問視する声もある。 朝日新聞は全日制の都立高(173校)の校長や副校長らに取材し、地毛証明書の有無を聞いた。170校が取材に応じ、全校の57%の98校が「ある」と回答。少なくとも19校が、幼児や中学生の時の髪の毛が分かる写真も求めていた。 「地毛証明書」「頭髪についての申請書」など呼び方や書式は各校で違うが、多くは保護者が「髪の色が栗毛色」「縮れ毛である」などと記入、押印する形。保護者も参加する入学前の説明会で染色やパーマが疑われる生徒に声をかけ、用紙を渡す例もある。1校当たり年間数人から数十人が提出している。今年度から導

    「地毛証明書」、都立高の6割で 幼児期の写真を要求も:朝日新聞デジタル
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/05/01
    ワシが高校生の時と変わらない。いや、もうちょっと緩かったか?親になった後でも、髪の色が違おうがくるくるしてようが、そんなに気になるもんか?と思っているが、保護者側の要請が強いという要素は無視できない。