タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (57)

  • J-CASTトレンド

    女優の川口春奈さんが2020年2月16日、公式YouTubeチャンネルに「この島で私は育ちました!V...

    J-CASTトレンド
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/06/16
    王子様を諦めてもお姫さまになることは諦められないってか。いや、お姫様じゃなくて女王さまか。(褒めてます。)
  • 35歳で年収300万以下 団塊ジュニアの苦難続き人生

    「35歳の年収は、10年前より200万円下がった」。2009年12月に発売された書籍『"35歳" を救え』(阪急コミュニケーションズ刊)が示した「現実」だ。低い年収結婚をためらう男性、住宅ローンが支払えなくなり生活破綻する家庭。大学卒業時に直面した「就職氷河期」以来、団塊ジュニアは苦難の人生が続いている。 「年収210万 35歳 今は老後が不安でしかたない…」 「年240かな。もちろん嫁も子供も彼女も無し。来年35歳」 「社内SE 年収300万 独身 労働時間が長すぎて『生きる』時間がない」 インターネット掲示板2ちゃんねる」には、「35歳・年収300万以下」のユーザーによる嘆きのコメントが並ぶ。「団塊ジュニア」と呼ばれる35歳の人口は、およそ200万人。 「手取り20万で結婚していいのか」 『"35歳" を救え』にも掲載されている、総務省などの調査を基にした統計によると、30~34歳

    35歳で年収300万以下 団塊ジュニアの苦難続き人生
  • 新規起業しない日本人 本当にヘタレなのか

    昨2009年末に、民主党が経済成長戦略の基方針を発表した。輸出の大幅な伸びが期待できない中、新規産業の創出が重要なテーマと位置づけられている。それ自体は正しいのだけど、なかなか日においては新規起業による産業の創出がうまく進まない。むしろ、起業意識は年々低下しているというニュースもある。 そんなわけで「日人は保守的」だの「リスクを取る気概がない」という意見もよく聞く。当に日人はヘタレなのだろうか。 >>29歳の働く君へ・記事一覧 海にもぐって魚を獲るのはタフガイの仕事のはずだが 日人がリスクを取らない理由は、単純に“リスク”がとんでもなく大きいからだ。新卒で起業するにせよ、正社員として地力をつけてからにせよ、それは正社員身分を捨てるということを意味する。 日における正社員制度は、手厚く規制で守られて、非正規雇用という奴隷もいて、さらに(大手限定だが)経営ピンチになると国が金まで

    新規起業しない日本人 本当にヘタレなのか
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/01/21
    たった1回、博打に負けただけで、身包みはがされて簀巻きでポイッだからなぁ。リターンマッチが出来る世界、あるいはBIをっ!とか。
  • 「人間に番号つけるのは牛と同じ」 名古屋市長が「住基ネット」離脱表明

    名古屋市の河村たかし市長が「住基ネット」からの離脱を表明した。総務省を訪れて原口一博総務相に直談判したのだ。河村市長は「人間に番号をつけて国が管理するのは、牛に番号をつけるのと同じ」と主張。住基ネットの非接続は違法とされているが、もし名古屋市が離脱すれば、他の市町村にも広がる可能性がある。 河村市長「来年度予算に計上せず、切断を含めて考える」 河村市長は2010年1月19日、総務省で原口総務相と面会。住民基台帳ネットワークシステム(住基ネット)から離脱したいという考えを伝えた。河村市長は 「人間に番号をつけて国が統合的に管理するのは、民主党政権の1丁目1番地である地域主権ともっとも対立する概念。ぜひ廃止をしていただきたい」 と原口総務相に訴えた。民主党は野党時代に住基ネットを廃止するための法案を4回提出した経緯がある。河村市長はそのときの法案を見せながら、 「来年度予算が近付いているが、

    「人間に番号つけるのは牛と同じ」 名古屋市長が「住基ネット」離脱表明
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/01/20
    「いや、牛とたいして変わらんだろう…」と思ってしまいました。ごめんなさい。
  • 子育てママを蝕む「公園うつ」 人間関係に疲れ「行きたくない」

    小さい子どもを連れて初めて公園に行く「公園デビュー」は、母親にとって「社交」の場でもある。母親たちのグループができていることが多く、デビュー後も何かと神経を使う。人間関係に疲れ果て、公園に行きたくなくなる母親もいる。「公園うつ」と呼ばれ、子どもへの悪影響も心配だ。 ひどくなると家に引きこもるようになる 面倒になって行く気がしないのは、うつの症状に似ている。最近は子育て中の母親の間で、人間関係に疲れ果て公園に行きたくないという人が増えているという。 メンタル・ジャーナリストでありハートセラピー所属の産業カウンセラーの大美賀直子さんは、 「人付き合いが面倒だとか、人と打ち解けるのが苦手といった、もともとの性格もありますが、そうでなくても公園うつになることがあります」 と話す。 「公園うつ」は幼稚園に入る前の子どもを持つお母さんに多い。よちよち歩きを始めるといろんなことに興味を持ち始めるので、お

    子育てママを蝕む「公園うつ」 人間関係に疲れ「行きたくない」
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/12/28
    公園うつ。気持ちは分かる。
  • 共働き家庭の3分の1が「夫婦で家事を分担」 「ほとんど夫」という家庭も

    経済評論家の勝間和代さんが、テレビで「男性だって家事したくないわけではないんです。バカみたいに長時間労働させられているから、できないだけなんです」という趣旨のことを言っていた。真相はわからないが、ある調査では、共働き夫婦の3軒に1件が家事を分担しているという結果が出た。大手企業を中心に残業を減らす動きがあることとあいまって、「男性の家事」は今後増えていくかもしれない。 「料理とそれ以外で分担」「先に帰った方が夕飯の準備」 スターツ出版は2009年10月1日、女性向けWEBサイト「OZmall(オズモール)」で、共働きの夫婦の「家事の分担」についての調査結果を発表した。平均年齢29.8歳のオズモール会員から327人の回答を得た。 それによると、家事の分担は「ほとんど私()」と回答した人は62%、「彼(夫)と私で半々」が34%、「ほとんど彼」と回答した人は4%だった。共働き家庭の3組に1組は

    共働き家庭の3分の1が「夫婦で家事を分担」 「ほとんど夫」という家庭も
  • 20代女性「年の差婚」が増加 不況が影響「収入安定志向」強まる

    俳優の石田純一さん(55)とプロゴルファーの東尾理子さん(33)の年の差カップルが婚約を発表して注目を集めているが、東尾さんのように年上の男性と結婚する20、30歳代女性が増えている。不況の影響もあって、同年代の男性よりも収入が安定している年上のほうが魅力があるようだ。 11歳以上の差があるカップルは46% 会員制の結婚相談所を運営するアルパ(東京都港区)は20歳代から40歳代の女性154人に「結婚に関するアンケート」を行った。女性が結婚相手に求める希望平均年齢は、20歳代女性が9歳上、30歳代が8歳上、40歳代が5歳上となり、若い女性ほど年上を求める傾向にある。 同社の結婚相談所結婚したカップルの年齢差(男性のほうが上)を5年前と比較したところ、0~5歳が現在39%(5年前60%)、6~10歳が15%(25%)、11~15歳が38%(13%)、16歳以上が8%(2%)となり、11歳以上

    20代女性「年の差婚」が増加 不況が影響「収入安定志向」強まる
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/10/12
    男女ともに長生きになったからねぇ。糖分と脂質たっぷりの「おいしい」料理を毎日たべさせて、だな…。
  • 久々の大物?「クックパッド」が上場

    インターネット界で久々の大物と期待されているクックパッドが2009年7月17日に東証マザーズに新規上場。株式は寄り付きから買いで始まり、公開価格を2880円上回る1万2380円となった。同社はウェブで料理レシピの共有と投稿サービスをしている会社でユーザー数は09年5月末時点で681万人。利用者は20代から30代の女性。蓄積レシピは約55万件になっている。ユーザーはレシピを検索できるほか、自分の考えたレシピを投稿できる。08年4月期の売上げは6億7673万円で、10年4月期の業績予想は売り上げ18億1400万円、経常利益6億1200万円になっている。

    久々の大物?「クックパッド」が上場
  • J-CASTトレンド

    関西の名物CM「関西電気保安協会」のCMソングを、音楽ユニット・電気グルーヴの石野卓球さんがアレンジ...

    J-CASTトレンド
  • 日本の失業率、実は米国並みの9%?

    の失業率は、米国並みに高く、実は9%くらいなのではないか――。早稲田大学大学院ファイナンス研究科の野口悠紀雄教授の「衝撃発言」が波紋を呼んでいる。 政府は「雇用調整助成金」で失業を押さえ込んでいる 2009年6月30日に総務省が発表した5月の完全失業率は、前月に比べて0.2ポイント上昇して5.2%となった。単純に、1000人のうち52人が失業していることになる。 また、厚生労働省が発表した5月の有効求人倍率は同0.02ポイント低下して0.44倍となり、過去最低を更新。ハローワークにくる求人も減っている。さまざまな経済指標が上向きつつあるなかで、雇用は厳しい。ところが、当は数字以上にもっと深刻な状況にあるという。 早稲田大学大学院ファイナンス研究科の野口悠紀雄教授は、7月4日に放映された「NHK経済ワイド vision e」で、「日の失業率は、政府が抑えていることもあって、そうなって

    日本の失業率、実は米国並みの9%?
  • 正社員になりたい契約社員は77.2% 「an」調べ

    インテリジェンスが運営する求人情報サービス「an」が、アルバイト・パート、契約社員、派遣社員を対象に2009年3月にアンケート調査したところ、全体の53.3%が正社員での就業を希望していた。契約社員では、77.2%が正社員としての就業を希望していた。「一つの仕事を長く続けたい」は08年の48.1%から13.3ポイント増の61.4%となった。「将来に不安を感じる」は同7.1ポイント増加し60.2%だった。 調査対象は北海道、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)、東海(愛知)、関西(大阪、京都、兵庫)、九州(福岡)在住で、1年以内にアルバイト・パート、契約社員、派遣社員のいずれかに就業した15~34歳の男女。有効回答数は4,258人。

    正社員になりたい契約社員は77.2% 「an」調べ
  • 「小学5年ぐらいで援助交際」 産科医語る驚愕のSEX事情

    小中学生が買春などに関わっていた事件が分かり、教育関係者にショックが広がっている。ところが、都内のある産婦人科医は、小中学生のセックス事情は教師が知らないほど進んでいる、というのだ。 クラミジアなどの性行為感染症を繰り返す 「今の小学生は、ほんと凄いよ~」 産婦人科医の赤枝恒雄さんが中学生に聞くと、こう驚くのだそうだ。 赤枝さんが院長をしている赤枝六木診療所。夏休みなどが明けた後は、外来の3割ほどが10代の患者になる。 「小学校5年ぐらいで援助交際していた女の子がいたんですよ。タレントの追っかけをしていましたが、いつもパンツが汚れていて、クラミジアなどの性行為感染症を繰り返していました」 この少女が来院するたび、赤枝さんは、「もうセックスは止めろ」と忠告した。しかし、少女は、その数を減らしたものの、懲りずに繰り返した。その後しばらく、赤枝さんは、少女の姿を見ていない。 小中学生が援交をし

    「小学5年ぐらいで援助交際」 産科医語る驚愕のSEX事情
  • 新人いびり?で5人退職 松戸市消防局が幹部ら処分

    千葉県松戸市消防局で、1万回の腕立て伏せなどのしごきを受けた新人消防士5人が退職していたことが、2009年7月1日に分かった。同消防局では、同日、当時の企画管理室長ら幹部を含む11人を減給などの処分にしたことを明らかにした。 訓練に参加したのは、05年度採用の消防士10人。06年3月から2か月間の訓練で、指導職員が、新人にコンクリート上で1時間正座させたり、「ぶっ殺してやる」などの暴言を吐いたりした。退職を強要されたとする消防士は、休日に呼び出されたうえ、腕立て伏せ1万回を命じられ、ダウンする800回までやらされたという。 退職者のうち4人は4月、松戸市に計1210万円の損害賠償を求める訴えを起こしている。

    新人いびり?で5人退職 松戸市消防局が幹部ら処分
  • 「R25式モバイル」突然終了の「なぜ」

    月間1億ページビュー以上の人気携帯サイト「R25式モバイル」が突然、終了することになった。無料でニュースや便利情報を提供し、20~30代の男性サラリーマンに重宝がられていたが、広告収入が期待通りに伸びず、モバイル版は撤退することになった。携帯サイトでの「広告モデル」の展開は難しいということなのか? 月間1億ページビューでも広告収入伸びず R25式モバイルは、リクルートのフリーペーパー「R25」のモバイル版として、2005年7月にスタートした。R25に掲載している情報コラムのほか、政治・経済のニュースやスポーツ速報、乗換案内などを無料で提供。フリーペーパーと同じく、M1層(20~34歳の男性)の支持を得て、ユニークユーザー数100万以上、月間1億3000万ページビューの人気サイトに成長した。 しかし利用者の反応は良かったものの、ビジネス的には順調ではなかった。R25元編集長の藤井大輔氏は著書

    「R25式モバイル」突然終了の「なぜ」
  • 女子中高生はなぜためらいもなく 自分のわいせつ画像を投稿するのか

    携帯電話のサイトにわいせつ画像を放置していたとして、兵庫県警生活安全企画課などが2007年1月下旬にサイト運営者を児童買春・ポルノ禁止法違反ほう助の疑いで逮捕していた。さらに、自身のわいせつ画像を投稿していた14歳~23歳の男女6名も書類送検した。なぜ若者は自分のわいせつ画像をさらしたのか。 逮捕されたのは、携帯サイト「セクシー☆写メール」(現在では閉鎖)の運営者である愛知県の広瀬裕子容疑者。県警によると、広瀬容疑者は06年2月にこのサイトを開設。06年6月~7月にかけてサイトにわいせつ画像が掲載されていたにもかかわらず、放置していた。一方、14歳~23歳の男女6人も、携帯電話で自分の裸を撮影したわいせつ画像を投稿したとして書類送検された。 「ランク付けがあり、コメントがもらえるのが面白かった」 県警の調べでは、広瀬容疑者はこのサイトの開設以前に、音楽配信サイトを開設しており、「アクセス件

    女子中高生はなぜためらいもなく 自分のわいせつ画像を投稿するのか
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/06/25
    なんとなく「はだかの太陽」/平安時代の貴族の女性は顔を見られることに非常に羞恥を感じたそうだし。/承認欲求のほうが強かったのかな。
  • ギャルは「肉食系男子」募集中

    AKB48の柏木由紀さんが2020年2月26日、自身のYouTubeチャンネル「ゆきりんワールド」を...

    ギャルは「肉食系男子」募集中
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/06/24
    いずれ成長して力を蓄えた暁にはすっぱり切り捨ててるかもねぇ。
  • 川田議員と後援会が「ぎくしゃく」 原因は「新妻病」「新婚ボケ」??

    川田龍平参院議員(32)が週刊誌に「新病」や「新婚ボケ」と報じられている。結婚を機に川田議員が「豹変」して、議員と後援会との関係が悪化したという指摘だが、川田議員事務所は「新婚ボケ」は「断じてない」と否定している。では、後援会との「ぎくしゃく」はなぜ生じたのか? 後援会事務局有志が議員を批判する文書を配布 川田議員と後援会「川田龍平を応援する会」との「ぎくしゃく」が露呈したのは2008年7月中旬のこと。川田議員の國弘正彦秘書が後援会事務局長に就任した08年5月末以降、後援会が「機能マヒ」に陥っているとして、同後援会の事務局有志11名が川田議員を批判する文書を会員向けに配布。「川田議員の困惑せざるをえない振る舞い」として、「チベット問題への発信の拒否(3月)」「体調不良を理由に午前の国会を欠席し、その日の午後に旅行に行くという不見識(08年3月)」「事務局会議や定例会議の中止や欠席(5月上

    川田議員と後援会が「ぎくしゃく」 原因は「新妻病」「新婚ボケ」??
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2008/08/20
    印象で言ってしまって悪いが、もとからそういうヒトだったんじゃないかという気がする