タグ

ブックマーク / blog.ihatovo.com (28)

  • 「私、そのルールのゲームでは遊んでないから」と言える自由 - 科学と生活のイーハトーヴ

    wol.nikkeibp.co.jp この記事を読んで、「専業主婦も働く女性も、どちらも同じ一人の女性の、時期(人生のフェイズ)に応じて見せる姿にすぎない」という河崎環さんの主張に深く肯いた次第。 それにしても、私が子供を産んだのは12年前だけど、母親の生き方・働き方を巡る議論や環境は、その間にずいぶんと変わってきているなと思う。 子供を産んだばかりの頃は会社に勤めていて、育児休業から復帰した後、女性社員たちを集めた「働き方セミナー」みたいなものに出た記憶がある。 そのとき、社長に「女性ばかりが働き方を考えても意味がないので、男性社員もこういったセミナーに出るべきでは?」と質問して、キョトンとされたのだった。 今はもう、そういう質問をしてキョトンとされることはないだろう。 母親の生き方について、お金を稼ぐ仕事をするかしないか・するとしたらどういう形で仕事をするか、といったことで議論の衝突は

    「私、そのルールのゲームでは遊んでないから」と言える自由 - 科学と生活のイーハトーヴ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2018/06/04
    ワタシはワタシにしかなれないからな。誰も責任とってくれないし。/ワシは専業主婦の経験がないが、定年も視野に入ってくると、このまま引退して専業主婦(と呼ぶ?)になるのか?引きこもりそうだな、と思ったり。
  • 「おかあさんになってから」 - 科学と生活のイーハトーヴ

    作家ののぶみさんが作詞した、『あたしおかあさんだから』という歌が炎上している。 母親の子育ての我慢を歌った『 #あたしおかあさんだから 』が物議を醸す→対抗して #あたしおかあさんだけど にメッセージが集まる - Togetter 国語の読解的に考えれば炎上した理由は単純だ。 この歌は、「眠いまま朝5時に起きる」とか「大好きなおかずを(子供に)あげる」とか「あたしよりあなたのことばかり」とか、“我慢” と言い換えられそうなことの理由をすべて、「あたしおかあさんだから」にしている。*1 「あたしおかあさんだから」というのは、「おかあさんとはこうする立場の人だから」という意味以外には読み取りにくい。 つまり、この歌は、「おかあさん」というものは子供のために自分のしたいことを我慢する人である、という定義を無批判に(むしろ肯定的に)歌い上げちゃってる、ということになる。 そりゃ炎上必至だよね、

    「おかあさんになってから」 - 科学と生活のイーハトーヴ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2018/02/09
    「わたしを束ねないで」なのかな、と思った。/「わたしは地球、地球から来たの」(<違)/男尊女卑が強い社会ほど聖母幻想が強い、という話を聞いたことがある。「わたしの気持ちを利用しないで」でもある。
  • 悩ましき朝ごはん - 科学と生活のイーハトーヴ

    「ドーナツだけの朝ごはん」はダメ? 子どもの朝ごはんについて、こんな記事が話題になっていました。 headlines.yahoo.co.jp はてなブックマーク - 子どもの朝ごはんは「3日連続でドーナツ」――今どき母親たちの“トンデモ朝ごはん”に共感の声も (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース このニュースについて、著名な教育者であり、また安倍内閣が設置していた教育再生会議の委員なども務められた陰山英男先生も、ツイッターで以下のようなコメントをしていらっしゃいました。 う~ん、困るなあ。親の朝の苦労もわかるから、頭ごなしに注意とも言えないけど。データ的にはこうした朝ごはんの学習への影響はべないと同じくらい悪いと聞いてる。 3日連続でドーナツ…母親たちのトンデモ朝ごはんに共感も #ldnews https://t.co/cflptOa5Bn— 陰山英男 (@Kageyama_hid

    悩ましき朝ごはん - 科学と生活のイーハトーヴ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2017/05/01
    同意。でも、気弱くはないと思うよ(をい)
  • 文豪・偉人萌え文化と小林多喜二 - 科学と生活のイーハトーヴ

    『文豪とアルケミスト』というオンラインゲームで、小林多喜二をモデルにしたイケメンキャラクターが人気だということで、日共産党の機関誌「赤旗」がその現象を好意的に取り上げたところ、ゲームのファンたちから「多喜二を政治利用するな」といった批判の声が上がったという話が話題になっていました。 文豪とアルケミストと小林多喜二と日共産党 - Togetter 『文豪とアルケミスト』ファンが「赤旗」紹介記事に「小林多喜二を政治利用するな」! 君たち、多喜二のこと知ってる?|LITERA/リテラ 小林多喜二は、いうまでもなく日のプロレタリア文学の旗手。 共産党員であり、治安維持法下における労働者の抑圧や、政府批判者の弾圧を鋭く描き出した作品で知られ、その故に当時の警察による拷問で虐殺された人物です。 彼の作品と生き方自体、政治とは切っても切り離せないわけですから、「多喜二を政治利用するな」という主張は

    文豪・偉人萌え文化と小林多喜二 - 科学と生活のイーハトーヴ
  • ベルマークをなくしさえすればPTA活動はラクになるか - 科学と生活のイーハトーヴ

    PTAのムダや非効率性を指摘するときに、必ずと言っていいほどやり玉に挙げられるベルマーク活動。 たとえばこの記事でも、 仕事量が多いことや、手間がかかるわりに成果が小さい活動が多いことも、働く親にとって負担と感じられます(例・ベルマーク活動) PTAは働く親の負担? なぜ、なかなか「任意」にならないのか(大塚玲子) - 個人 - Yahoo!ニュース として紹介されていますね。 その割に、ベルマーク活動はなかなかPTAの活動からなくなる気配を見せません。 ベルマーク活動をやめようという議題を持ち出すと、「それをすてるなんて とんでもない」という反応が返ってきて、とても話にならなかった、なんて話はよく聞きます。 ベルマーク活動は、私自身まったくやる気が起きない活動なので、「ベルマークむだ~」「ベルマークやだ~」「ベルマークもうやめよう~」という気持ちはとってもよくわかります。 それでは、ベル

    ベルマークをなくしさえすればPTA活動はラクになるか - 科学と生活のイーハトーヴ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/07/18
    「苦行を課す」ことで組織への忠誠心を図るのは、国内あちこちに見られるメンタリティ。「お家のため」と同じ発想なんじゃないかなぁ。「やらされ感」はモチベーションを削いでしまう。もちっと楽になっていい。
  • 「小1の壁」についての個人的経験 - 科学と生活のイーハトーヴ

    ここのところ私以上にスプラトゥーンにハマってる畏友 id:kobeni_08 が、「結局、『壁は塗って登る』言いたいだけちゃうんかーい」という素敵な記事 next.rikunabi.com を書いていたので、子供がもう小学校3年生になった私も、ちょっと「小1の壁*1」について思い出してみました。 ちなみに、子供は地元の公立小学校に通っています。 実際、「小1の壁」はあったか 実際のところ、「壁」というほどの大変さではなかったように(当時は)感じました。 公設の学童保育クラブが学校内にあり、しかも預かり時間が、基午後6時まで、延長は午後7時まで可(直前の連絡でもよい)という環境だったので、保育園のころとさほど変わらないお迎え時間で済んだことが大きかったのだと思います。また、子供も学童保育クラブにとても馴染んでいました。 また、子供の学校の持ち物や連絡についても、 ・学校からの配布物はすべて

    「小1の壁」についての個人的経験 - 科学と生活のイーハトーヴ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2015/08/24
    あれっ?覚えてねぇ…。
  • 新生活スタート » 科学と生活のイーハトーヴ

    子供が小学校に入学して2週間が経ち、親子ともだいぶ新生活に慣れてきました。 一日のスケジュールはこんな感じです。 6:30 私が起床。 7:00 子供が起床。朝、身支度等。 7:55 登校班の集合場所まで子供を送る。 私はそのまま出勤。子供は登校。 下校時刻後は、子供は学校内にある学童クラブへ移動。 学童では、学習・読みの時間や外遊びの時間、日替わりのクラブ活動(体操やダンス、手芸、将棋など)など、いろいろなプログラムが用意されているようです。 スケジュールどおりにきっちり過ごさなくてはいけない、というものではないようで、子供は「今日はずっと(マンガ)を読んでた」とか「ずっと校庭で遊んでた」とか、わりと自由にしているようです。 18:00 学童クラブにお迎えに行き、一緒に帰宅。ときに買い物。 一日のできごとなど話しつつ夕の支度をし、夕(ときどき外もします)。

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/04/26
    毎日楽しいのが一番っ!だよね。そういや、うちのお嬢さんの時、学童が学校内になくて、放課後、学童まで移動してたんだけど、あちこち大冒険して学童に着かなくて、大騒ぎ!とか起こしていた。
  • 弁理士試験最終合格のご報告&口述試験再現 | 科学と生活のイーハトーヴ

    日、弁理士試験に最終合格しました。 応援してくださった皆さま、ほんとうにありがとうございます。 お客さまのため、産業の発達のために、より一層尽力してまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。 ぶじ合格したことでもあり、以下に口述試験の再現を掲載します。わたしも数々の先輩方の再現を参考にさせていただいたので、この再現が、今後の受験生の方のお役に少しでも立てばと願っています。 口述試験の再現 口述試験5日目・午後 ◎特許・実用新案 主査: 男性 副査: 女性 着席と同時に質問開始。 Q:特許無効審判についておうかがいします。 A:よろしくお願いします。 Q:お手元にパネルがあります。それを裏返してご覧ください。 A:はい。 甲の特許権 請求項1 ……の装置 乙が甲の特許を無効にすることについて審判を請求 請求の理由:甲の出願前の公知文献Aに基づく容易

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/11/12
    おめでとうございます。(わし、再現できるほどの記憶力もないわ。。。)
  • 『おおかみこどもの雨と雪』を観てきた(ネタバレあり) | 科学と生活のイーハトーヴ

    『おおかみこどもの雨と雪』を観てきました。おもしろかったです。 劇場に行く前に読んだレビューの中に、「母性が過剰に礼讃されている」「スーパーウーマンとしての母親が賞賛されている」という指摘をいくつか見かけましたが、わたしにはそのようには感じられませんでした。 ネット上のレビューを読むと、作の評価はさまざまに割れているようです。わたしも、感想を書き留めておこうと思いつつ、なかなか書けずにいました。 花について 花は、おそらく多くの人間の母親(そして父親も)がそうであるように、「最初から完成された母親」などではありません。そして、良くも悪くも「人間らしい」知性をもった母親ならではのさまざまなアンバランスさを持ち合わせています。人によってはそのアンバランスさを不快に感じることもあるだろうと思います。 花のアンバランスさが特に気になるのは、こどもたちの乳幼児時代です。 花は、こどもたち

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/08/14
    川で溺れるシーンは、わしも「雪、つらいなぁ」と思った。あれはお姉ちゃんの辛さ。/うちのお嬢は(ネタで)「大丈夫、大丈夫ってして」って笑っていた。彼女にとってはどうだったんだろうな。
  • 誰かを守ることと、強さについて | 科学と生活のイーハトーヴ

    まいど特撮ネタで恐縮ですが、前回の『海賊戦隊ゴーカイジャー』は、すごくいい回だったなあ。 ジョー(ゴーカイブルー)とバリゾーグの因縁の戦いも、司令官ワルズ・ギルの切ない最期も見ごたえがあったけど、いちばん印象に残ったのは、マーベラス(ゴーカイレッド)のこの言葉: 「おまえらや、おまえらの夢は、俺に守られるほどヤワじゃねえもんな」 何かを守るとは、どういうことか。 「守るものがあるから強くなれる」というような表現をよく見かける。何かを(誰かを)守ることができる人間が強く、理想的なのだ、という価値観は、それなりにありふれている。 しかし、この海賊たちの場合はちょっと違うらしい。 チームが絶体絶命のピンチに瀕したとき、リーダー的存在のキャプテン・マーベラスは、自分以外の仲間たちを守ろうと強制脱出させて、自分だけが残った。しかし、戦闘の現場から追い出された仲間たちは、そのことをまったく

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/11/15
    かっこいいね。対等であろうとする心意気。/お嬢は父親が心配しすぎること、その心配という感情に振り回されて、現実のお嬢自身を見ないことに憤る。その父親を心配できるほどには大人ではないけど。
  • 科学と生活のイーハトーヴ » 食品中の放射性物質について

    東京電力の原発事故以来、日常的に「放射性物質」というものに向き合わなければならないようになりました。 わたしは原発から比較的遠い地域(東京)に住んでいるため、環境中の放射性物質よりも、子供の口に入る品中の放射性物質が気になります。 個人的にもっとも気になる2点、 −どのようなべ物から、どれくらいの放射性物質が検出されているのか? −何を、どれくらいべたら影響が出るのか? について、わたしなりに調べてみた結果をまとめてみます。 どのようなべ物から、どれくらいの放射性物質が検出されているのか? 品中の放射性物質の量は、自治体等によって検査されています。 そして、その結果は以下で見ることができます。 農林水産省/厚生労働省(品中の放射性物質の検査結果) 毎日更新されているので、気になる方はこのサイトをブックマークしておいて、ときどきチェックしておくといいかもしれませ

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/09/09
    ありがとう。/わしは、不安は不安のまま引き受けるしかない時がある、と思っているけれど、このエントリを読んだらホッとした。落ち着いたトーンが涙が出るほど有り難い。弥栄。
  • 科学と生活のイーハトーヴ » 選択肢を増やすということ

    従来からマジョリティを占めている生き方に背を向けて、別の生き方をえらぼうとすることがある。 たとえば、女性が働きながら子供を育てようとすることであったり、男性が家庭で多くの時間をすごそうとすることであったり。 従来の価値観とは異なる価値観を許容することを社会に要求するとき、しばしば「選択肢を増やそう」という言い方がされる。 「選択肢を増やそう」ということばが伝えようとしているのは、「自分(たち)が許容してほしい価値観は、あなたたちの価値観と対立するものではないのだ、皆が自由にいろいろな生き方を選べるようになることは悪いことではないはずだ」というメッセージだ。 ぱっと見たところ、非のうちどころのない理屈に思えて、わたしもこの言い方を好んで使っていた。でも、「選択肢を増やそう」という主張が、大きな説得力をもって受け入れられた場面をあまりみたことがない。なぜだろう、ということが気になって

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/08/11
    自分が苦しんできたことを誉れと思いたい心もあるしね。攻撃されたと感じたり、自分の人生を全否定されたりしたように感じる人もいるだろう。
  • 科学と生活のイーハトーヴ » ここ1年くらいに読んだ絵本、児童書の中から

    最近、子供と私が特に楽しんでいるをご紹介。 ちいさいモモちゃん モモちゃんとアカネちゃんの(1)ちいさいモモちゃん (児童文学創作シリーズ—モモちゃんとアカネちゃんのほん)posted with amazlet at 11.02.10松谷 みよ子 講談社 売り上げランキング: 11572 Amazon.co.jp で詳細を見る 言わずと知れた、「モモちゃんとアカネちゃんのほん」シリーズの第一作。 もう内容は忘れてしまったという大人の方でも、「あめこんこん ふってるもん うそっこだけど ふってるもん」や、「おねえちゃんだもん おおきいんだもん おちゅうしゃだって なかないし おくすりだって のめるのよ」といった可愛らしい歌を、ご自分のメロディーでおぼえている方は多いのではないでしょうか。 親になってから読んで、どきりとしたのは「モモちゃん、おこる」。 お仕事で帰りが遅くなってし

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/02/13
    ちいさんモモちゃんシリーズは、自分が子どもの頃はあまり好きでなかったのだが、娘に読み聞かせるようになってから好きになった。プーとジャムは昔から好きだったのだけれどね。
  • 科学と生活のイーハトーヴ » 子供語録

    4歳半になりました。 ごっこ遊びは続くよどこまでも(2010年09月19日) 4歳児「いらっしゃいませーいらっしゃいませー。絵屋さんですよー(ぱんぱん)(←手を叩いている)」私「くださいなー」4歳児「なんさいですか?」私「34さいですっ」4歳児「このがおすすめですよ」私「いくらですか?」4歳児「2せんひゃく5ひゃくえんです!」たけーよ #kodomo おはなしもつくる(2010年07月09日) 子供による“かみしばい”「あるひあるひの、むかしのことでした。もりのおくに、おひめさまと、おうじさまがすんでいました。」(昔々のある日じゃないのか)「おひめさまは、いつも、まどのそとばかりみていました。おうじさまが、だめだというのに、いうことをきかないのです。」 #kodomo (承前)「ひめ〜〜〜! おうじさまは、おひめさまを、もとにもどしました」(ちょw)「でも、おひめさまは、おうじさ

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/11/02
    和むわぁ。これがあと十年すると可愛くないこと言うんだよねぇ。それでもかわいいけど。(親バカですのん)
  • 科学と生活のイーハトーヴ » 子供を叱る

    JBPressのこの記事 子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」  JBpress(日ビジネスプレス) に端を発して、子供の叱り方についての話が、ネットで盛り上がっている。 私はたいして若くはないが、未熟な親であることにはまちがいないので、子供の叱り方は気になる話題だ。 率直に言って、JBPressの記事はカンに障った。 とおりすがりのおばちゃんが、そのときだけを見て、「そんな叱り方しちゃ子供がかわいそうじゃないの。うちはこれこれこうしていい子に育ってるんだけど、あなたもそうしなさいよ」と説教している感じというか。 つまるところ、この記事そのものが、母親に対して「どうしてそんな叱り方をするのよ~」という、よくない叱り方をしている感じになってるんだな。 いちおう、「母親をとりまく社会の事情があるんだろうけど」と共感を示しているようには見えるけど、結局は母親

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/08/17
    子の性格にもよるしね、と。ケースバイケースで対応するしかないこと多し。言葉でコミュニケーションできるようになるまでが一番辛かったかな、と思う。/言葉でバトルできるようになった今は、それはそれでキツイ。
  • 科学と生活のイーハトーヴ » 残念ながら

    今年の弁理士試験は、短答式試験で敗退しました。 合格基準点(いわゆるボーダーライン)は39点。私の点数は37点でした。 ケアレスミスが2問あったことを思うと痛恨ですが、それもまた実力。 専門家として仕事をしていくためには、あやふやなところが残る状態ですりぬけるよりも、しっかりと力をつけてから資格をいただくべきだと思うので、これを教訓にあと1年、がんばります。 各受験指導機関では、今年は昨年より難易度が高かったとの評価を聞くことが多かったのですが、ふたをあけてみれば、37点だった昨年よりも2点も高いボーダー。 今年の短答合格率は13.7%(合格者は899名)だったので、合格率19.3%(合格者1420名)だった昨年よりも、思いきり合格者が絞られています。 これからもこの傾向が続くようだと、弁理士試験はまた難関になっていくのかもしれません。 しかしどんなに難しくても、資格を取らな

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/06/10
    残念でしたね。でも、まぁ、再度チャレンジする生活も合格するよりも得がたい「芸の肥やし」(芸かよ)になるのではないでしょうか。どうぞ無理をなさいませんように。
  • 科学と生活のイーハトーヴ » リアル「鳩カフェ」に応募してみました

    鳩山総理が、民間の声を直接聞く「リアル鳩カフェ」を開催されるとのこと(第1回リアル鳩カフェについて)で、応募してみました。 第一回は、これからの日を担う子どもたちの育つ環境などについての「子育てカフェ」だそうです。 所定の質問事項については、以下のようにお答えするメールをお送りしました。 ⑩以下の質問事項への回答(それぞれ140字以内) Ⅰ 今、子どもを育てていて、幸せだと感じることは何ですか? 一人の「ひと」の成長に日々立ち会えることです。そして、喜びや悲しみやいらだちを共に分かち合い、楽しんだり、乗り越えたりする経験を家族で共有していけることが、何気ないようですが、幸せだと感じています。 Ⅱ 毎日の生活で一番の課題だと考えることは何ですか? 時間と心のやりくりです。今般の不況下、仕事に精一杯の時間及び精神的リソースを割く必要がありますが、それと同じかそれ以上のリソースを

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/01
    あとで読む
  • 科学と生活のイーハトーヴ » リビングのパソコン、iPhone

    ちょっと前まで、子供が起きているときでも、ちょくちょくパソコンを開けたり、iPhoneをいじったりしていましたが、さすがに良くない気がふつふつとして、最近は控えるようにしています。 子供に不満を言われたわけではなく、ただ私自身が「これはいかんよな」と思っただけなのですが。 私の勝手な感じ方ですが、新聞やを読んでいるときと、パソコンや携帯(iPhone)をいじっているときとでは、傍からの「話しかけやすさ」が違う気がするのです。 パソコンや携帯は、その先でつながっている相手が見えにくいから、より「内にこもっている」感じを強く受けるのかもしれません。 いつもそっぽを向いていたり、背中を向けている、話しかけにくい親ではいたくないなと思いました。 あくまで私の思いなので、子供はさほどにも感じていないかもしれませんが。 やたらと子供にかまいたいというのではもちろんなく、なんとなく子供との

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/01/30
    お互いの個性を受け入れた上でどうやって注意を引いたらいいか?をすり合わせことができるようになるまでは。お嬢は「ママのパソコン死ね」とよく言うけど、自分も没頭してる時はガン無視だったり。
  • 科学と生活のイーハトーヴ » 女性の自己実現と、不幸の取り引き

    どんどん不幸になっていく米国の女性たち - JBPress  「母親の自己実現のために」育てられた子どもが背負う呪縛 - シロクマの屑籠(汎適所属) というふたつの記事を読んで、割り切れない思いが残りました。 「女の身でありながら」仕事育児、さらに趣味の時間を楽しもうとしていると、しばしば「自己実現第一のスーパーウーマンを目指している」ととらえられがちで、何やら落ち着かない気持ちになるからだろうと思います。 自己実現とは来、人が生きていくためのポジティブな力になるものであるはずですが、なぜか「“女性の”(あるいは母親の)自己実現」という文脈で語られる場合、「自己中心」「自己満足」「なんでもほしがる欲張り」といった否定的な意味合いが強くなるような気がします。 つまり、「“女性の”(あるいは母親の)自己実現」とは、「する必要がないことを無理してやっている」という主張とすりかえるよ

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/11/11
    「不快」を通貨にしないためにはどうしたらよいのかな、とよく考える。「どんなに大変か」を競っても幸福は遠くなるばかりだしね。/次の世代の女たちを身近でみていると希望がもてそうな気がしてくるのだけれど。
  • 近況報告 | 科学と生活のイーハトーヴ

    すっかり更新の間があいてしまいました。とりあえず近況報告を。 受験機関に通学始めました 先月から、弁理士試験のための受験機関に、週2日、通っています。 その間、子供の面倒は夫が見ています。 去年は通信の講座をとっていたのですが、子供の相手をしながらの細切れの時間では集中できず、意志の弱い私では継続不可能と判断(ああ、お金がもったいない)。 夫に相談したところ、必要なら通ったらいいよと言ってくれたので、ありがたく通学の講座をとることにしました。 ゼミ形式とはいえ、授業のクラスに座っているだけでは、もちろんなんにもならないので、予習・復習・自分の演習の時間が必要です。それには、朝の時間をあてています。 もっとも、娘は私がそばにいないと探しに起きてくるので、これもなかなか大変ですが。 しかし、勉強のペースメーカーができたこと、また、何をどう身につけていったらよいかという指針が得ら

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/10/17
    素直にいいなぁ。ちょっと羨ましいかな。無理をしないように、今の状況を楽しんでください。