タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (37)

  • 些末なゴミは出所を問わず拾うのが客商売 : 404 Blog Not Found

    2014年03月13日16:30 カテゴリArtCode 些末なゴミは出所を問わず拾うのが客商売 USJのジェットコースターは なぜ後ろ向きに走ったのか? 森岡毅 たとえ話を一つ。 些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー あるサービスの JavaScript が重いとか、そのコードが難読化されてないとか、担当者とおぼしき人間が書いたコメントがそのまま残ってるから消しましょうよとか、そんなことが書かれていた。JavaScript が重い、という話は結局そのサービスの JavaScript が重かったのではなく、ユーザーが自分で導入した広告が重いというだけの話だった。駐車場に停めてあったクルマがぐしゃぐしゃになっている。向かい側に停めていた人が、アクセルとブレーキを踏み間違えて、いきおいよくぶつけちゃったらしい。クルマの持ち主はもちろん、クルマのメーカーも何も悪くない。だけどつ

    些末なゴミは出所を問わず拾うのが客商売 : 404 Blog Not Found
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2014/03/18
    続くと心が荒むんじゃないかな。疲れてるんだよ。
  • あなたはあなたの母があなたを出産したことを支持しますか? : 404 Blog Not Found

    2013年07月05日13:15 カテゴリNewsLove あなたはあなたの母があなたを出産したことを支持しますか? むしゃくしゃして書く。後悔のやり方は知らない。 緊急アンケート!安藤美姫選手の出産を支持しますか? | お知らせ - 週刊文春WEB この突然の告白に対し、出産を祝福する声が上がると同時に、まだ結婚しておらず、父親が誰かも明かさないことへの疑問や、子育ても競技も中途半端になるのではないかなどの批判もあります。そこで、下記アンケートへのご協力をお願いいたします… 1)あなたは安藤美姫選手の出産を支持しますか? 2)子育てをしながら五輪を目指すことに賛成ですか? 何を言っているのかわかっているのか? 「安藤美姫選手の娘がこの世に生まれて来てよかったですか?」と言ってるんだぞ? ブラック企業に対しては、就社しない権利もあれば、就社してしまったとしても退社する権利がある。我々にはあ

    あなたはあなたの母があなたを出産したことを支持しますか? : 404 Blog Not Found
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/07/07
    呪いは墓まで持っていくしかない。痛くない人生なんてあるかよ!と嘯いてみる。
  • 採点できないなら、しなければいいのに : 404 Blog Not Found

    2013年06月13日01:00 カテゴリLoveArt 採点できないなら、しなければいいのに ほぼ二年ぶりにMatzにっきが更新されたので何事かと思いきや… Matzにっき(2013-06-12) 「ちょっと待った!小中学校でのプログラミング教育」 そこで、若いプログラマを育てるために、小学校や中学校での情報処理の教育やプログラミング教育に力を入れようという動きもあるようです。しかし、自分自身のプログラマとしての経験から考えると、これにはなかなか困難がつきまとうように思えます。 おっしゃる通り。 しかしそうおっしゃるRubyのパパ自身もまた、一つの罠にはまっていらっしゃる。 それが、ここ。 Matzにっき(2013-06-12) 第二の課題は「どのように評価するか」ということです。学校の授業であるということは、なんらかの評価をする必要があるわけですが、これがまた困難です。 「学校でやるこ

    採点できないなら、しなければいいのに : 404 Blog Not Found
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/06/15
    ここで人類最強が出てくる意味を、しばし考えてしまった。
  • 少子化対策にあたって0番目に直視すべき現実 : 404 Blog Not Found

    2013年05月14日17:30 カテゴリLove 少子化対策にあたって0番目に直視すべき現実 子供が減って何が悪いか! 赤川学 「手遅れになってから困る」って、まだ困ってないの? 現実を直視して実効性ある少子化対策を - 雑種路線でいこう 目先できることだけやって、対策を打ったことにして問題を先送りにし、手遅れになってから困るのは僕らの世代だ。自分が年老いて若者の助けが必要になってから野垂れ死ぬ前に真剣に考えたい。 「日の景気は賃金が決める」P.271 もう何度も繰り返して言ってるけど、この国では再配分によって子供がより貧困になってるんだよ?与えてるんじゃなくて奪ってるの、国が。 まずこれを直ちにやめるのが出発点じゃないの? で、仮に逆向きのエスカレーターを反転させられたとする。それでも戻せないものが、ある。 生まれなかった、子供そのもの。 私の次女は、2001年にこの国で生まれた1,

    少子化対策にあたって0番目に直視すべき現実 : 404 Blog Not Found
  • いいね!だが断る - 書評 - なめらかな社会とその敵 : 404 Blog Not Found

    2013年03月16日13:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech いいね!だが断る - 書評 - なめらかな社会とその敵 なめらかな社会とその敵 鈴木健 〈「中卒」でもわかる科学入門〉と交換献御礼。在庫も復活したのでそろそろ紹介。 「なめらかな社会」? いいね! 「複雑な世界を複雑なまま生きたい」? だが断る。 書「なめらかな社会とその敵」は、我々が当に必要だったものは「なめらかな社会」であり、そしてそれを実現するためにはどうしたらよいかを説いた一冊。 「なめらかな社会」とは、何か? 自分という世界と社会という世界が、なめらかに繋がった社会である。 あなたも、一度は考えたことはないか? 自分とは、どこからどこまでなのか、と。 我々の皮膚の表面は、死んだ細胞、つまり垢で覆われている。爪も髪も死んだ細胞で出来ている。これらは自分なのか自分以外の何かなのか?腸内細菌は?今自分が吐い

    いいね!だが断る - 書評 - なめらかな社会とその敵 : 404 Blog Not Found
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/03/18
    それは、ことわりの力では腑分けできないのではないか?とか、かね。
  • 備忘録 - そもそもなぜ弱者を救済せねばならないのか : 404 Blog Not Found

    2012年06月26日12:00 カテゴリCodeValue 2.0 備忘録 - そもそもなぜ弱者を救済せねばならないのか およそ現代の文明国において、「弱者、救済すべき」というのは共通認識(common sense)となっているようだ。生活保護者を叩く人ですら、「あの者は弱者にあらず」という論法は使っても「そもそも弱者を救済すべきではない」とまでは言わない。 しかしそれを子どもに問われた時、あなたはどう答えるか? これは意外と即答しがたき難問ではないか? 「偉い人がそう言っていたから」というその場しのぎの解答さえ、実は危うい。 「弱者を救済すべき」とは、五戒にも十戒にも書いていないのだ。「不救弱戒」もなければ「汝、弱者を救済を怠るべからず」もない。 代わりに書いてあるのは、「不偸盗戒」であり「汝、隣人の財産を欲するべからず」。私有財産の尊重なら、どちらにも書いてある。しかしご存知の通り弱

    備忘録 - そもそもなぜ弱者を救済せねばならないのか : 404 Blog Not Found
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/06/28
    そんなの寝覚めが悪いからにきまってるじゃない!とか?
  • 電気も沸かす時代へ - 書評に代えて - 「燃料電池」のキホン : 404 Blog Not Found

    2011年04月18日12:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 電気も沸かす時代へ - 書評に代えて - 「燃料電池」のキホン ソフトバンククリエイティブより以前献いただいたもの。 「燃料電池」のキホン 間琢也 / 上松宏吉 今改めて読み返したのは、今一番確実なのが天然ガスだから。 脱原発の大まかなロードマップは、ガスで当座をしのぎつつ太陽光発電の普及をすすめ、洋上風力も模索といったあたりに落ち着くと今のところ考えている。マグネシウム http://ht.ly/4wJuZ はもう少し先か。あと蓄電技術の進歩がどこまで進むかless than a minute ago via HootSuite Favorite Retweet ReplyDan Kogai dankogai 書「「燃料電池」のキホン」は、サイエンス・アイ新書の姉貴分にあたるイチバンやさしい理工系シリーズの一

    電気も沸かす時代へ - 書評に代えて - 「燃料電池」のキホン : 404 Blog Not Found
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/04/22
    SOFCってのがあるのね。/LNG船、LNG船がつけるバースと港湾設備、それからタンク…。がんばれば、なんとかなるか。いっそ、ロシアからパイプライン引くのはどうかね?と、お昼の話題で。
  • 才能が私物化可能になった理由 : 404 Blog Not Found

    2010年12月27日12:30 カテゴリValue 2.0 才能が私物化可能になった理由 なぜそうなったのか? 才能の枯渇について (内田樹の研究室) 「自分の才能が自分にもたらした利益はすべて自分の私有財産である。誰ともこれをシェアする必要を私は認めない」という利己的な構えを「危険だ」というふうに思う人はしだいに稀な存在になりつつある。 実に単純な答えが存在する。 才能を、換金できるようになったからだ。 拍手は貯められないがおひねりは貯められるということだ。 モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか Daniel Pink / 大前研一訳 [原著:Drive: The Surprising Truth About What Motivates Us] どんなに優れた才能があっても、パフォームしなければ拍手は得られないが、おひねりは一度得てしまえば、それが尽きるまで使

    才能が私物化可能になった理由 : 404 Blog Not Found
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/12/27
    盛大にずれてる。なんか意味が違うような。でも、結論は、「まぁ、そうかも」と思えたりする。
  • The Best Heroic Fantasy for the Rest of Us - 画評 - 鋼の錬金術師 : 404 Blog Not Found

    2010年12月08日23:00 カテゴリ書評/画評/品評Love The Best Heroic Fantasy for the Rest of Us - 画評 - 鋼の錬金術師 鋼の錬金術師(全27巻) 荒川弘 参った。 これを読んだ後に、そこいらの物語を読んだら 「これ読めよド三流」「格の違いってやつを見せてやる!!!」 と叫んでしまいそうで。 作「鋼の錬金術師」は、荒川弘という牛の形をした賢者の石が錬成した物語。 鋼の錬金術師 - Wikipedia 『鋼の錬金術師』(はがねのれんきんじゅつし)は、荒川弘による日漫画作品。また、それを原作とした派生作品。『月刊少年ガンガン』(スクウェア・エニックス)にて、2001年8月号から2010年7月号まで連載。全108話。 2010年10月号に番外編が掲載。 2004年、第49回小学館漫画賞受賞。2006年、第5回東京アニメアワード原作

    The Best Heroic Fantasy for the Rest of Us - 画評 - 鋼の錬金術師 : 404 Blog Not Found
  • それでも私はなるべく後に生まれる方を選ぶたった一つの理由 : 404 Blog Not Found

    2010年10月28日15:00 カテゴリValue 2.0 それでも私はなるべく後に生まれる方を選ぶたった一つの理由 以下同文なことは、今までblogでも拙著でもさんざん繰り返して来たので… 負けが決まってる勝負を死ぬまでやらされる若者世代。 : ひろゆき@オープンSNS いやぁ、ほんと世知辛いですね。 ここではあえて、若者世代の方の方がいい理由を述べることにする。 理由は、これしかない。 世の中、進歩しているから。 私は東京生まれだが、長野県茅野市というところでご幼少のみぎりを過ごした。マザコンの親父が彼の母の近くにいたかったからだがそんなことはどうでもいい。どうでもよくないのは、それが築150年のボロ屋だったことだ。冬はマイナス20度。風呂は別棟にあって、風呂から上がって家に戻ると、髪はパリパリに凍り付いていた。便所(トイレなんてしゃれたもんじゃない)が家についていたのは救いだったが

    それでも私はなるべく後に生まれる方を選ぶたった一つの理由 : 404 Blog Not Found
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/10/31
    夏への扉?
  • 親は泥縄 : 404 Blog Not Found

    2010年08月02日17:00 カテゴリLove 親は泥縄 以下の記事に対して… 誰が何をネグレクト? - Chikirinの日記 あなたは、 あなたの奥さんは あなたの娘さんは、 20代で結婚して、子供を2人産んで、離婚したら、母子で自活できますか? 案の定、 はてなブックマーク - mionosukeの「お?」と思った記事 自活だろうと親や施設に頼ろうと、子どもが産める環境を整えてから出産すべき という反応が上がっている。 一つだけ、おたずねしたい。 あなたの母は、あなたを産み育てる環境を万全に整えてからあなたを生んだのですか? 一人の息子として、二児の親として断言する。 はいと答えた人は、嘘つきだ、と。 あるいは自分が嘘つきであることも気が付かないほどのバカを兼ねているか。 「充分な財力」というのは答えじゃないよ。 「この金が臭うか?」と言い放ったのはヴェスパシアヌスだけど、臭いな

    親は泥縄 : 404 Blog Not Found
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/08/02
    でも、実際、子育てで糞まみれのゲロまみれになってみないと、泥縄感を想像もできないこともあるんだよね。兄弟姉妹の数も減ったし、地域の子どもが地域の子どもの面倒を見ることも減った。
  • なんでもどこでもだれとでも?勘弁してください! : 404 Blog Not Found

    2010年05月16日21:30 カテゴリPsychoengineering なんでもどこでもだれとでも?勘弁してください! 思わずうなずいてしまいそうだが… 言葉の力 (内田樹の研究室) 「生きる力」とは平たく言ってしまえば「何でもえる」「どこでも寝られる」「誰とでも友だちになれる」というベーシックな三種の能力にほぼ尽くされる。 もう一度考えてみよう。 地球で最も繁栄しているのはなんといっても昆虫。内田センセイも師として仰ぐ養老先生もそう答えるはずだが、昆虫といえば偏でも有名だ。アゲハの芋虫はカラタチの葉しかべず、モンシロチョウの青虫はキャベツばかりをべ、そしてカイコべるのはもっぱら桑の葉だ。それしか彼らにとっての必須栄養素を得る方法がないというのではあればとにかく、そうでないことはリンゴをべるカイコもいることからわかる。 そしてもちろん、昆虫は偏な奴ばかりではない。ゴキブ

    なんでもどこでもだれとでも?勘弁してください! : 404 Blog Not Found
  • ベーシックインカム 一番かんたんな方法 : 404 Blog Not Found

    2010年03月05日22:00 カテゴリ書評/画評/品評 ベーシックインカム 一番かんたんな方法 これぞ、コロンブスの金の卵。 やさしいベーシック・インカム 新田ヒカル / 星飛雄馬 ベーシック・インカム懐疑論で最も大きいのは、「財源どこ」というもの。 私ですら、財源の議論が欠如していることをもって「ベーシック・インカム入門」を批判したし、私自身は「弾言」や「働かざるもの、飢えるべからず。」で社会相続をその原資に充てることを提案している。 もちろん財源に「古典的」な消費税や所得税を充てることも可能で、これらは「やさしいベーシック・インカム」で議論されている。献御礼&紹介が遅れたことを陳謝。ちなみに共著者の星飛雄馬は名。「働かざるもの、飢えるべからず。」でもお手伝いいただいた。 いずれも誰かの財布が痛む。もう痛みがない故人から拝借するという点で私は弾案が最も優れていると今でも確信してい

    ベーシックインカム 一番かんたんな方法 : 404 Blog Not Found
  • アジアにあってアフリカにないもの : 404 Blog Not Found

    2010年02月09日06:00 カテゴリTaxpayer アジアにあってアフリカにないもの 私がblogをはじめて以来目にした中で、最もひどい記事。 アフリカが発展しない理由 - Chikirinの日記 これらのを読んでのちきりんの解決案仮説は「この際もう一度、アフリカ大陸を西欧の植民地にしたほうがいいんじゃないの?」ってこと。香港・マカオみたいに「100年租借」で西欧諸国の植民地にして100年後に返す、っていうのが一番いい方法なんじゃないかな。西欧諸国にもメリットが必要なので、資源の出る国と出ない国をセットにしてね。 確かに アフリカが発展しない理由 - Chikirinの日記 そのくせ、自分達を“自分の国の人”と同列にはおかず、むしろ西欧諸国のリーダーと同じ立場におき、そういう生活水準や富や権力を得るために、自国の唯一の財産である資源利権を私的に流用することに全く頓着しない。 とい

    アジアにあってアフリカにないもの : 404 Blog Not Found
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/09
    おちゃらけにおちゃらけで返してるのか。
  • tips - Ubuntu 9.10 + ドライブドア で 8TB RAID-5 をこさえてみた : 404 Blog Not Found

    2010年01月12日21:00 カテゴリTips tips - Ubuntu 9.10 + ドライブドア で 8TB RAID-5 をこさえてみた 体調が悪くてあまり難しいことを考えられない時には、こういう単純作業にもってこい。というわけで、 Ubuntu 9.10 とドライブドアで、型落ちの MacBook Pro 2,2 を 8TB RAID-5 Serverに仕立てたので備忘録。 理由 2TBのHDDが15kで売ってたらいつの魔に買っていたので。 ここではなりゆき上お古の MacBook Pro 2,2 を使っているが、port multiplier 対応の e-SATA 付きの Ubuntu BOX ならなんでも使えるはず。 材料 センチュリー ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5 日立GST Deskstar 7K2000 (2TB/SATA3G/7200rp

    tips - Ubuntu 9.10 + ドライブドア で 8TB RAID-5 をこさえてみた : 404 Blog Not Found
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/01/13
    メディアサーバーとかかしらねぇ。
  • 紹介 - 発売開始 - 働かざるもの、飢えるべからず。 : 404 Blog Not Found

    2009年11月25日09:00 カテゴリ弾書評/画評/品評 紹介 - 発売開始 - 働かざるもの、飢えるべからず。 働かざるもの、飢えるべからず。 小飼弾 ついに上梓です。 『働かざるもの、飢えるべからず。』Amazonキャンペーン第1弾 初出2009.11.13; 販売開始まで更新目次 はじめに 「痛くない社会」の方法序説 第一章 なぜいま、貧困があるのか 第二章 社会相続という決定弾 第三章 所有から利用へ 第四章 労働2.0 第五章 経済=物理+心理 第六章 エネルギーがパケホーダイになる日 第七章 幸せは使っても減らない 第八章 デフォルトYesの世界へ 第九章 その教育、プライスレス 第十章 安心して死のう 第十一章 ぼくらの宿題 第二部 スマナサーラ長老×小飼弾対談 あとがき コラム 数字で見る社会相続 当の「税率」 当の「国民負担率」 ベーシックインカムでなくなるもの

    紹介 - 発売開始 - 働かざるもの、飢えるべからず。 : 404 Blog Not Found
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/11/15
    作中人物に tanstaafl を否定させたハインラインのようなものか。
  • マイクロも積もればマクロを改善する - 書評 - マイクロファイナンス : 404 Blog Not Found

    2009年09月28日12:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 マイクロも積もればマクロを改善する - 書評 - マイクロファイナンス 中公新書経由で著者より献御礼。 マイクロファイナンス 菅正広 新書というマイクロな版型にぴったり収まった、マクロな処方箋。 亀井金融相‎は直ちに書を読むべきだ。モラトリアムなんて言ってる場合じゃない。 書「マイクロファイナンス」は、マイクロファイナンスという金融工学が、バングラデッシュのような途上国(developing countries)のみならず、日のような「到達国」(developed countries)においても有効であることを示した一冊。何に対して有効か?副題の「貧困と闘う「驚異の金融」」とあるとおり、貧困に対して、である。 目次 序章 日でマイクロファイナンスが普及しない理由 第1章 深刻化する貧困 第2章 マイクロ

    マイクロも積もればマクロを改善する - 書評 - マイクロファイナンス : 404 Blog Not Found
  • #sekaicamera - セカイカメラを通してみた世界 : 404 Blog Not Found

    2009年09月25日04:00 カテゴリNewsiTech #sekaicamera - セカイカメラを通してみた世界 下馬評を聞いていた段階では「ふうん」だったけど、こうして実物を見てみると「これはすごい」。まさに「電脳コイル」の世界がそこにある。 iPhoneを持っている人は必携のアプリがまた一つ誕生した。 ARのすべて ケータイとネットを変える拡張現実 日経コミュニケーション編集部 「セカイカメラって何」かといえば、今のところは「iPhoneでAR = Augmented Reality を実現するもの」というのがその答えになる。「じゃあARって何?」ということをで知りたければ、右の「ARのすべて」がある。日経BPの中川様に献いただいたのでこの場を借りて御礼。 しかし、こういった「体に訴えるもの」というのは、やはり実体験がないとピンと来ない。というわけで、セカイカメラを通すと世

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/26
    あぁ、世界でなくてセカイなのは意味があるんだ…。
  • それを選んでしまわぬために - 書評 - それでも、日本人は「戦争」を選んだ : 404 Blog Not Found

    2009年08月15日14:30 カテゴリ書評/画評/品評Love それを選んでしまわぬために - 書評 - それでも、日人は「戦争」を選んだ 朝日出版社鈴木様より献御礼。 それでも、日人は「戦争」を選んだ 加藤陽子 これは、すごい。 はじめて「腑に落ちる」日近代史を読ませていただいた。 なぜ、それでも日人が、いや二十世紀人たちが戦争を選んだのかを、やっと納得することができた。 そして、わかった。 どうしたら戦争を選ばずにすむのかが。 書「それでも、日人は「戦争」を選んだ」は、歴史学者である著者が、中高年ではなく中高生とともに、日清戦争から太平洋戦争に至る戦争の世紀を一緒に学んだ記録。 それでも、日人は「戦争」を選んだ 加藤陽子 目次より 序章 日近現代史を考える 1章  日清戦争 - 「侵略・被侵略」では見えてこないもの 2章  日露戦争 - 朝鮮か満州か、それが問題

    それを選んでしまわぬために - 書評 - それでも、日本人は「戦争」を選んだ : 404 Blog Not Found
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/16
    これは読んでみたい。/戦争と経済について最初に教えてくれたのは中学時代の社会の先生だったが、思えば恵まれていたのだな。
  • 事実は小説より喜なり - 書評 - 夏への扉 [新訳版] : 404 Blog Not Found

    2009年08月05日16:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 事実は小説より喜なり - 書評 - 夏への扉 [新訳版] 早川書房高橋様より、まさかの献御礼。 夏への扉 Robert A. Heinlein / 小尾芙佐訳 [原著:The Door Into Summer] 全く同じ作品なのに、これほど印象が変わるとは。 1988年にこの宇宙を去った著者に、見せて上げたい。 我々が、どれほど遠くに来たのかを。 そして、開けるべき扉が、どれほど残っているかを。 作「夏への扉」は、日で最も人気のあるSF小説の一つ。それだけに、献者の高橋氏も指摘する通り、「(SF)業界の人には飽きられた」作品でもある。私自身、作より「異星の客(Stranger in a Strange Land)」の方が好きだ。別に作の主人公の名前がダンだからではない。Heinleinなのにエロがないから?それ

    事実は小説より喜なり - 書評 - 夏への扉 [新訳版] : 404 Blog Not Found
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/06
    新訳かぁ。読んでみたい。/ぬこネタは?