タグ

ブックマーク / takerunba.hatenadiary.jp (5)

  • 渡邉美樹氏の謙虚さが生むブラック性 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    この手の渡邉美樹氏の発言に対する反応を見ていると、まだ彼のことをわかっていないんだなと。 「働くのは金儲けではなく人間性を高めるため」 渡邉美樹氏の「信念」にネットで皮肉相次ぐ : J-CASTニュース 肝心なところをわかっていない。 「人間が働くのは、お金を儲けるためではなく人間性を高めるためである」 「働くのは金儲けではなく人間性を高めるため」 渡邉美樹氏の「信念」にネットで皮肉相次ぐ : J-CASTニュース 渡邉美樹氏はうわべやとりつくろいではなく、気でこう思っている。 渡邉氏の主張は以前からのもので、12年6月にも、「お金のために仕事をする。冗談じゃない。仕事は生きることそのもの」と講演会で語り、話題になっていた。 (2/2) 「働くのは金儲けではなく人間性を高めるため」 渡邉美樹氏の「信念」にネットで皮肉相次ぐ : J-CASTニュース それは彼の主義主張に一貫性が見られるこ

    渡邉美樹氏の謙虚さが生むブラック性 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 麻生失言とされるものと「貧乏人は麦を食え」 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    文章は主語と述語で成り立っているわけだから、主語が変わると、その意味もまた変わると思うんだよね。 いや、例の麻生副総理の失言っていう話なんですよ。 麻生副総理が終末期医療めぐる発言撤回、一般論ではなく私見 | ロイター 「私は遺書を書いて『そういうことはしてもらう必要はない、さっさと死ぬんだから』と渡してあるが、そういうことができないと、なかなか死ねない」 麻生副総理が終末期医療めぐる発言撤回、一般論ではなく私見 | ロイター 「(私は)死にたい時に死なせてもらわないと困る」 麻生副総理が終末期医療めぐる発言撤回、一般論ではなく私見 | ロイター 「しかも(医療費負担を)政府のお金でやってもらうというのは、ますます寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしてもらわないと、総合的なことを考えないと、この種の話は解決がないと思う」 麻生副総理が終末期医療めぐる発言撤回、一般論ではなく私見 | ロイタ

    麻生失言とされるものと「貧乏人は麦を食え」 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • まずは定年制を止めてみないか? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    お世話になった大学の先生が3月で退官する。定年退官。今年で70歳になるので、致し方のないことなんだけども、その先生自身はとてもお元気。70とは思えない元気さで現役バリバリ。長年教鞭をとった大学は去るものの、まだまだ研究を続けるそう。その分野では第一人者と言われる方なので、研究を続けられることは嬉しい。 でもさ、こういう話があちこちにあるとすると、なんだかもったいない話だよね。定年で泣く泣く仕事を辞める人は数多くいるんじゃない? って話だもん。たまたまこの先生は仕事を続けられるし、引き合いは山ほどあるけどもさ。だとすると、こういう「逆トコロテン式」の人事システムって意味があるんだろうか。 トコロテン式ってのはさ、何かを入れると、入れた分だけ押し出されて出て行く現象のことを言うでしょ。でも、大学教員の定年制というのは、それと正反対。教授ってのは一定の枠がある。枠があるので、基的には辞めた分だ

    まずは定年制を止めてみないか? - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/01/12
    で、どうやって評価したらいいのかな?というのが一番の問題。
  • お客様を見るか、利益を見るか - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    店長の問題でもあるし、その会社の社風としての問題でもある話。 よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」 - 活字中毒R。 一言で表現すれば、優先順位なんですよ。 自分がサービス業時代に仕込まれたのはこの考え。 「お客様にNoを言わない」 基は断らない。「No」を言うなと。これは徹底された。特に現場サイドであればあるほどそう。お客様に直接接する立場の人間が、お客様に「No」を言ってはならない。「Yes」を返すために何ができるかを考えよ。お客様の立場になって「Yes」を返せと、口すっぱく教えられた。言い換えれば「顧客第一主義」でもあり、「カスタマー・ファースト」。上司や会社を向くのではなく、お客様を向けと。職務がサービススタッフならば、お客様をサービスするプロフェッショナルであるべきで、お客様のためになることを優先して考えればいいと。 ただ、この職務は出世や役割変更によって多少変

    お客様を見るか、利益を見るか - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/16
    自分自身の職務上のプライドを考えれば納得。ただ、そうも言ってられない流れもあるような気がしている。/「わしらはやる。そういう仕事なんだよ。」「やり方を考えてね。」と後輩たちには伝えたいものだ。
  • 不便さは便利さが創造する - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    海外に行って面らうことのひとつに、トイレの表示があるんだよね。日だと、男は青で、女は赤というルールが定着しているので、色で男女を判断できるのだけども、海外ではあまり色の男女分けをしてない。 toilet sign - Google 検索 試しに「toilet」「sign」で検索をかけてもこんな感じ。最近は男女の色分けをするケースも増えてきたようではあるけど、基男女同色で、形によって区別している。 こんな感じで青で統一されているのもあれば、 赤で統一されているのもある。 こんなのもあったり。色分けはせず、形で男女の違いを表示するってのが一般的。 でだ。日の「青は男。だからとりあえず青い方へ」に慣れていると、面らうのだ。両方とも青だったり、男女の色の差がない場合に。「えーと青い方青い方…えっ……うっ…あ…男はこっちか……」と一瞬考えることになる。「ここは日じゃねえよな」となる。海

  • 1