タグ

ブックマーク / nazology.net (4)

  • 昆虫の「全脳マッピング」にはじめて成功! - ナゾロジー

    一寸の虫にもこんなに複雑な脳がありました 英国のケンブリッジ大学で行われた研究によって、世界で初めて昆虫の完璧な「全脳マッピング」が行われました。 この研究はより高度な動物の全脳マッピングを行うための足がかり的なものですが、小さな昆虫の脳でも、全てのニューロンとシナプスを特定するのは極めて困難な作業です。 研究者たちはこの研究に、実に12年の歳月をかけたといいます。 一体、全脳マッピングという研究はどのようにして行われ、この成果はどのように今後の世界を変えていくのでしょうか? 研究内容の詳細は研究内容の詳細は2023年3月10日に『Science』に掲載されました。

    昆虫の「全脳マッピング」にはじめて成功! - ナゾロジー
    simabuta
    simabuta 2023/03/11
    頭いい人と悪い人の器質的な差がわかってきたと言うことなのか。
  • ついに虚数を観測することに成功! - ナゾロジー

    虚数の測定に成功したようです。 3月1日に『Physical Review Letters』(理論パート)と『Physical Review A』(実験パート)に掲載された論文によれば、量子の世界において虚数で表現される部分が、粒子の状態において決定的な役割を果たすことが示されました。 具体的には、もつれ状態にあり、かつ実数部分の情報が同じで見分けがつかない光子のペアを、虚数部分の情報を元に見分けたのです。 何を言っているのかわからないと思いますし、にわかには信じがたい内容ですが、論文が掲載された『Physical Review』は物理学では最も権威がある科学雑誌であり、信ぴょう性は高いと言えます。 しかし、いったいどんな方法で、虚数は観測されたのでしょうか?

    ついに虚数を観測することに成功! - ナゾロジー
    simabuta
    simabuta 2021/04/30
    「ついに・・・成功」というのを見ると虚構感が高まることに気がついた
  • 中国の植物が人間に対抗して「カモフラージュ」を習得! 2000年以上の収穫が変化を起こした - ナゾロジー

    中国南西部・雲南省の高山帯に生息する植物Fritillaria delavayiは、人の乱獲に対抗して色を変化させていることが判明しました。 この植物は、2000年以上にわたり漢方薬として重宝されています。 その長い採集の歴史が、淘汰圧として植物に働いていたようです。 研究は、中国科学アカデミー、イギリス・エクセター大学により、11月20日付けで『Current Biology』に掲載されました。 >参照元はこちら(英文)

    中国の植物が人間に対抗して「カモフラージュ」を習得! 2000年以上の収穫が変化を起こした - ナゾロジー
    simabuta
    simabuta 2020/11/24
    ザ・多様性ですね。ブサイクだっていつの日にか生きるためのメリットになる日が来るという希望。
  • 魚が頻繁に「瀕死の状態」で発見されるコンゴ川の謎が解明される - ナゾロジー

    アフリカ中部を流れるコンゴ川の下流域では、瀕死か死んだ状態でしか見つからない魚が頻繁に目撃されるコンゴ下流域は、調査の結果、水深200mを誇る世界最深の川であることが判明し、魚の死因にも関連していた アフリカ大陸のど真ん中を流れ、大西洋に至るコンゴ川は、長さ4700kmを誇る世界有数の巨大河川です。 10年以上つづく調査により、コンゴ川に不思議な場所が存在することが分かっています。 大西洋にほど近いコンゴ下流域では、川魚の多くが瀕死か死んだ状態でしか発見されません。 この謎を解明する中で、コンゴ下流域は、世界で一番深い川であることが判明しました。しかも、瀕死の原因はこの深さにこそあったのです。 この研究は2019年12月に開催されたアメリカ地球物理学連合の学会で発表されました。 コンゴ川の位置(左が大西洋)/Credit:ja.wikipedia死因は「減圧症」だった?アメリカ自然史博物館

    魚が頻繁に「瀕死の状態」で発見されるコンゴ川の謎が解明される - ナゾロジー
    simabuta
    simabuta 2020/01/14
    200メートルはすごいわね。。
  • 1