タグ

ネコとscienceに関するsoretのブックマーク (5)

  • ネコにスリスリすると皮膚病に効く細菌を獲得できるかもしれない - ナゾロジー

    ネコのお腹にスリスリすると意外なプレゼントがもらえるかもしれません。 アメリカのカリフォルニア大学で行われた研究によれば、ネコの皮膚に棲み着いている常在菌を使って、マウスの皮膚感染症の治療に成功したとのこと。 どうやらネコの皮膚には複数の抗生物質を分泌する非常にユニークな細菌が棲んでいるようです。 研究内容の詳細は10月19日に『eLife』に掲載されています。

    ネコにスリスリすると皮膚病に効く細菌を獲得できるかもしれない - ナゾロジー
    soret
    soret 2021/10/21
    ネコにスリスリする理由が増えたわ
  • #イグノーベル賞 物理学賞「ネコは固体にも液体にもなれる?」記念、液体ネコ画像まとめ

    まとめ 【イグノーベル賞2017】日人が生物学賞受賞「雌雄の交尾器が逆転している昆虫」の研究について通訳が言葉に詰まる #.. 日人が11年連続受賞!日時間朝7時から開始、ミサイルの最中でした。 136470 pv 266 28 users 258 小林哲 ⛅ Tetsu KOBAYASHI @kbts_sci 【物理学賞】フランス/ネコは固体にも液体にもなれる? 固体とも液体ともつかないネコのふるまいに注目し「流動体」として物理学的に分析。老いたネコの方が子ネコより流動性が高いらしいです。#IgNobel 写真は受賞論文より。 pic.twitter.com/e7nM4fKZxh 2017-09-15 07:18:55

    #イグノーベル賞 物理学賞「ネコは固体にも液体にもなれる?」記念、液体ネコ画像まとめ
    soret
    soret 2017/09/15
    論文のFigでワロタ
  • 【海外発!Breaking News】ネコは毛色で選ぶべき? 「三毛猫が最もキカナイ」と米・大学研究チーム。 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

    何色のネコでも当に可愛い。それが真の好きの気持ちであろう。だがネコをペットに迎える上で、もしも“ヤンチャで活発な子がいい” “静かな子がいい”など好みがあるのなら、毛の色で選んでみることもよさそうだ。 米カリフォルニア大学デービス校で獣医学が専門のエリザベス・ステロウ博士がこのほど、は毛の色ごとに性格が違うというのは事実であると『応用動物福祉科学ジャーナル(Journal of Applied Animal Welfare Science)』に発表した。わが家の愛は人が訪れるたびに激しい攻撃性を見せて困る…という方にも、きっと納得してもらえるであろうという。 実験に協力してくれたのは1,274名の飼い主たち。日常生活の中で撫でてもらうなど人との関わりあい、また動物病院に連れていかれるなどのストレスに、愛がどのような反応や行動を見せたかをアンケート形式で調査した。「特に三毛につい

    【海外発!Breaking News】ネコは毛色で選ぶべき? 「三毛猫が最もキカナイ」と米・大学研究チーム。 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
    soret
    soret 2015/11/10
    面白い。でもこれを人間で調べると人種差別になるんだろうか
  • 実はネコは人を「でかすぎる猫」だと思っているらしい - Ameba News [アメーバニュース]

    ネコが好きな人もそうではない人もネコは犬と違って、自由気ままでわがままだという印象を持っていることでしょう。でもネコは実はわがままなだけではなく、人間に対してとんでもない勘違いをしている可能性がイギリスのブリストル大学によって発表されました。 生物学者のブラッドショー博士によると、ネコは人間のことを「でかすぎる」だと思っているそうです。 その証拠となる行動のひとつが、ネコが飼い主のもとにすりよってきて自分の手で飼い主の体を触るような動作。これは明らかにネコが母親に対して母乳をもらうためにする行動なのだそうです。 同じ行動を飼い主にもするということは、ネコが飼い主のことも「」だと思っていることになるのです。 でもこの行動は飼い主への信頼感や愛情に裏付けられているものなので、たとえ「でかすぎる」だと思われていても、愛されていることは間違いなさそうですね。 飼い主という定義がまったく伝わら

    実はネコは人を「でかすぎる猫」だと思っているらしい - Ameba News [アメーバニュース]
    soret
    soret 2015/03/19
    知ってた
  • イエネコ、どう世界へ広がった? 京大などDNA分析:朝日新聞デジタル

    多くの品種があるイエネコが、どのように世界に広がったのかを知るDNAの「目印」を、京都大などのグループが見つけた。英科学誌サイエンティフィック・リポーツ電子版に発表した。 イエネコはネズミ対策のため約1万年前に中東で家畜化され、現在は世界で約100品種に分かれたと言われる。一部のネコは航海で北米に渡ったり、仏教徒が経典を守るため東アジアに連れて行ったりしたとされるが、詳細はよくわかっていない。 研究グループは、哺乳類のDNAの中に、進化の過程でウイルスから取り込まれた部分が約1割含まれていることに着目。イエネコのDNA中にあるウイルス由来の5カ所を「目印」に特定した。日の三毛、中東のペルシャなど19品種で「目印」の有無を調べたところ、欧米のネコは半数で見つかったが、中東を除くアジアのネコは4%にとどまった。中東から東西に広がる際、西に移動したネコのDNAにウイルスが取り込まれたことを裏

    イエネコ、どう世界へ広がった? 京大などDNA分析:朝日新聞デジタル
    soret
    soret 2015/02/26
    ネコの種類って人間の人種以上に違いがある気がするが、ネコ同士なら種にかかわらずコミュニケーションとれるよね
  • 1