タグ

企業とファッションに関するsoretのブックマーク (2)

  • バーバリーを失う三陽商会、どこへ行くのか

    アパレル大手の三陽商会にとって、今2015年12月期は社運がかかった勝負の期となる。1970年以降、約半世紀に渡って続けられてきた英国バーバリーブランドの製造・販売ライセンス契約が今年6月に終了、三陽商会の屋台骨を支えてきた基幹ブランドを失うからだ。 三陽商会は2月13日に今2015年12月期の業績予想を発表、売上高は前期比13.5%減の960億円、営業利益は同68.7%減の32億円まで縮小する見通しだ。 営業益利益を上期と下期で分けると、上期は30億円、下期は2億円まで急縮小する。これは上期(6月)までバーバリーを販売できるが、下期からはできなくなるため。バーバリーの穴埋めのため、8月からは英国ブランドであるマッキントッシュロンドンを新たに投入するが、バーバリーのブランド力や知名度には及ばず、業績の悪化は避けられない。 7割の売り場を継承する「マッキントッシュ」 今回の決算発表の前に最も

    バーバリーを失う三陽商会、どこへ行くのか
    soret
    soret 2015/02/14
    むしろブラックレーベルこそバーバリーの代表と思っていた日本人も多いと思うが、どうなることやら
  • 「裏原宿系ブランド」の終焉:日経ビジネスオンライン

    2月上旬、裏原宿系のブランド「スワッガー」が自己破産を申請した。同時に関連会社のアリソンも自己破産を申請している。負債総額はスワッガーが5億4700万円。年商規模は10億円程度の会社だが、衣料品業界ではビッグニュースとして衝撃が走った。 帝国データバンクによると、「スワッガーは、2000年2月に設立されたカジュアル衣料の企画販売業者。裏原系ファッション『SWAGGER(スワッガー)』をはじめ、『PHENOMENON(フェノメノン)』『ROCSTAR』などのオリジナルブランドのメンズカジュアル衣料を企画。製造は他社へ委託して商品化し、大手ファッション通販サイトによる通信販売を中心に店舗での小売販売も手がけていた」とのことで、2007年8月期には約13億7200万円の売上高を計上。しかし、2011年8月期の売上高は約10億7600万円に落ち込み、資金繰りが悪化という。 またアリソンは、同じく帝

    「裏原宿系ブランド」の終焉:日経ビジネスオンライン
    soret
    soret 2013/03/12
    今度はトラッドなのか。面倒くさいのでTシャツ・ジーンズでいいわ
  • 1