タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

理系と仕事に関するsoretのブックマーク (2)

  • 文系っている?

    そもそも、勉強しない形だけの大卒を大量排出しているだけで、国際競争力なんて保てるの? さらに、世界中で仕事って仕事が理系分野にシフトしているのに、文系大卒を大量排出したところで国益になるの? 文学部なんているか? そんなもの学びたかったら自習でもしてろよ。 STEMと言われる領域、サイエンス、テクノロジーエンジニアリング、マスマティックス(数学)の分野の人材が大量に必要なんだけど、教育がまったく時代についていけてないけど日って実はもう破綻していて、やっぱり国として機能していないわけ? 他国からそういった高技能者を呼び込むことができる国はいいよ、別に。新興国には既に終わった扱いされている日が集められるわけないじゃん。 英語力も低すぎて国際的な組織を作ることすら難しいのに。 最近、日終わったって教養がないやつですら言うようになってきて、当末期だと思うけど、なんか政策が未来じゃなくて過

    文系っている?
    soret
    soret 2018/04/10
    そもそも理系・文系という考え方が間違ってる。それらは自然科学と人文・社会科学と捉えるべき。区別は「自然が作ったもの」と「人間が作ったもの」だ
  • 求人採用でバカ力=体育会系を求めるのなら、理系人材は全く必要ないのでは?

    むしろ、余計な知恵を持たれたら困るから体育会系を優先的に取ってる会社の方がよっぽど優秀だ。 間抜けな会社ほど学歴や学力で人を採用するから3年以内離職者が増加するんであって、 何故かというと、やってる事は勉強の延長じゃなく体育会の飲み会の延長だからだ。 当り前だが、顧客獲得に一番必要なのは勉強じゃない。嘘を吐き通せる程の営業力(ゴマすり)=コミュ力だ。 要するに学歴や学力なんて入社後は全く無意味。 何のためにコミュ重視するのかって会社は、意味もなく学歴や学力を入社前には尊重しておきながら 実際は学力いらずの仕事、肉体労働を従事させたがる。 間抜けな会社ほど、この傾向が異様に強く、最悪ブラックと呼ばれてる。 それは仕事の適性が合って無いからだ。 例えば、理系の会社で体育会系を取るのと、体育会系の会社で理系を取るのとを比べると後者は適性が合うが、前者は畑が違い過ぎて合わない。 理系の専攻は概ね専

    求人採用でバカ力=体育会系を求めるのなら、理系人材は全く必要ないのでは?
    soret
    soret 2013/07/15
    体育会系は研究室でも引退後に研究を頑張る人間がそれなりにいる。地頭+馬力がある人間は何をやっても強い。体育会系だからとか、理系だからで採用することが間違ってる
  • 1