タグ

生物とネタに関するsoretのブックマーク (25)

  • ゴキブリにひとつだけ改良を加えて可愛くする方法

    ・「にゃ~」って鳴き声にする。 ・裏側を肉球にする。 ・産まれたては目が青い。怒ると赤くなる。 anond:20190811184610

    ゴキブリにひとつだけ改良を加えて可愛くする方法
    soret
    soret 2019/08/13
    透明にすればわからないw
  • Fossil shark named after 80s video game

    soret
    soret 2019/01/23
    ギャラガドンw
  • 「Appleのイカの絵文字は間違っている」と水族館が指摘 - GIGAZINE

    生き物の専門家ではない開発者にとって「正しい生き物の絵文字」を作ることはかなり難しいようで、これまでにも「絵文字が間違っている」という指摘は何度かあがっていました。そして新たに、アメリカ・カリフォルニア州の水族館が「Appleのイカの絵文字がおかしい」とTwitterで指摘し、話題となっています。 Monterey Bay Aquarium takes Apple to task for its backward squid emoji - The Verge https://www.theverge.com/2018/12/5/18127931/squid-emoji-apple-monterey-bay-aquarium-siphon 2018年12月5日、アメリカ・カリフォルニア州にあるモントレーベイ水族館のTwitterアカウントが「Appleが海への注意を引こうとしているのかはわ

    「Appleのイカの絵文字は間違っている」と水族館が指摘 - GIGAZINE
    soret
    soret 2018/12/07
    鼻の位置にお尻があるのか……それは辛そうだな 笑
  • 世界最深記録?水深2000mの魚を釣る

    ときおり「どこそこの研究機関が水深2000メートルだとか3000メートルだとかの深海から珍しい生物を捕獲!」といったニュースを目にすることがある。アレがものすごくうらやましい。あんなの僕だってやってみたい。 しかし、その採集・撮影方法は潜水艇や底引き網を使った大規模なものばかりで、とてもふつうの人が真似できるものではない。…じゃあ釣りならどうだろう?水深2000メートルで魚釣り。もしも魚が釣れたら水深に関しては世界記録モノかもしれない。

    世界最深記録?水深2000mの魚を釣る
    soret
    soret 2018/06/13
    素直に凄い。是非記録を伸ばしてほしいわ
  • 「生殖器で呼吸」のカメ、絶滅危惧リスト入り ロンドン動物学会

    (CNN) オーストラリアの川に生息し、特徴的なパンクロック風の「髪型」や、あごの下の2つの突起を持つカクレガメ。生殖器で呼吸する能力も持つこのカメが現在、ロンドン動物学会(ZSL)の絶滅危惧種リストに加わっている。 カクレガメの生息地はオーストラリア北東部のクイーンズランド州。総排出腔の中にある腺を通じて水中で呼吸するという異例の能力を持つ。総排出腔は体の後ろにある開口部で、排せつや生殖に使われる。 カクレガメはこうした生物学的機能により、最大3日間にわたり水中にとどまることが可能で、大抵は鮮やかなグリーンの「モヒカン」も備えている。この「モヒカン」は、長時間の水中滞在で藻が成長したものだ。 ZSLの爬虫類生物学者リッキー・ガムス氏によれば、1960年代や70年代に物珍しいペットの取引が盛んに行われたことを受け、カクレガメはペットとして飼われる事例が増えた。90年代に初めて種として認定さ

    「生殖器で呼吸」のカメ、絶滅危惧リスト入り ロンドン動物学会
    soret
    soret 2018/04/16
    生殖器で呼吸できるのか。鼻が使えなくて生殖器で呼吸する状況が思いつかないのだが……
  • 変な名前の遺伝子たち

    ダウン症の学習能力が改善する化合物「アルジャーノン」 先日、新規化合物に「アルジャーノン」という名前が付けられました。 なんでも、この「アルジャーノン」という化合物をダウン症の子供を妊娠した母マウスに投与すると、生まれてきたダウン症の子供マウスの学習能力が飛躍的に改善したということらしいです。 胎児期にダウン症改善 化合物「アルジャーノン」発見 マウス実験で学習能力が向上 京大 2017.9.5 07:25更新 ダウン症の子を妊娠したマウスに投与すると、生まれた子の脳の構造が変化して学習能力が向上する化合物を発見したと、京都大の萩原正敏教授(化学生物学)らのグループが、5日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。化合物の作用で神経細胞の増殖が促され、ダウン症の症状が改善されるという。 (略) 萩原正敏氏は、第1回日RNA学会年会 とかにも参加してくださってたので一方的に知っております。

    変な名前の遺伝子たち
    soret
    soret 2018/03/27
    良いまとめ
  • 遼寧省でホタテ貝が大減産、「日本人の陰謀で北海道に戻って行った」説が広まり混乱―中国

    深セン証券取引所に上場する水産会社、●小島団(ジャン、●はけものへんに章)は1月31日、天候不順などのため主力事業の一つである養殖ホタテ貝の成育が極めて悪いとして、2017年12月期の純損益は赤字になると発表した。ところがその後、「真実は、ホタテ貝は海を泳いで北海道に行ってしまったのだ」とする文章が発表され、真実だと思った人も多く混乱した。 「ホタテが北海道に渡って行った」とする文章を発表したのは、英国在住作家の拳王(チュエンワン)さんだ。拳王さんは英国のリバプール大学で生命科学を学び、現在は英国で金融関係の仕事をしながら作家活動をしており、16年には湖南文芸出版社から「英雄の作り方と神調理法」の著作を出している。 拳王さんは2月16日、SNSを通じて「ホタテ貝が逃げた秘密」と題する文章を発表。「自分は生命科学の仕事の経験がある」「独立して調査した結果を示す」などとして、ホタテ貝は北海道

    遼寧省でホタテ貝が大減産、「日本人の陰謀で北海道に戻って行った」説が広まり混乱―中国
    soret
    soret 2018/02/20
    電波飛ばしすぎw
  • ゾウガメ捜しに来た父子「まさかいるとは」15分で発見:朝日新聞デジタル

    岡山県玉野市の渋川動物公園から2週間あまり行方不明になっていた大型陸ガメのアルダブラゾウガメ「アブー」が16日、園から北東150メートルの林の中で見つかった。行方を捜していた園は、見つけた人に50万円の懸賞金を渡すと公表。岡山市から来た父子が発見した。 アブーは体長約1メートル、体重約55キロの雌。見つけたのは、岡山市南区の会社員東内(とうない)誠一さん(39)と、息子で市立光南台中学3年の晟(あきら)さん(15)。インターネットのニュースでアブーが逃げたことを知り、16日午後2時ごろから動物公園近くの草むらで捜し始めた。周囲には同じように捜しに来た人たちもいた。 約15分後、道路脇から約2メートルの高さの草むらをのそのそと歩く姿を誠一さんが発見。晟さんが園まで走って知らせた。「まさかいるとは思わなかった」と誠一さん。晟さんは「夏休みのいい思い出ができました」。園は2人に50万円を渡した。

    ゾウガメ捜しに来た父子「まさかいるとは」15分で発見:朝日新聞デジタル
    soret
    soret 2017/08/17
    リアルポケモンGo
  • ゴキブリを粉にして作ったパン

    将来的な糧危機に備え科学は今日も進歩を続けているが、その一環として、ゴキブリから作られた粉でパンを作る研究が成功したというニュースが話題を呼んでいる。 ブラジルの科学者2人が、糧危機への解決策へと提示したのは、ゴキブリを粉にして小麦粉とブレンドし、焼き上げた匠のゴキブリパン。使用したのは“ロブスター・ゴキブリ”という名もあるハイイロゴキブリで、「ゴキブリは全ての昆虫の中で最もタンパク質の含有量が多く、さらに9つの必須アミノ酸のうち8つを含んでいて栄養価も高いのです」と研究者は語る。 粉砕されたゴキブリ粉の味はピーナッツや木の実のようで、パンの風味にそれほど特徴は与えないという。だが、ゴキブリ粉で作ったというと誰もべたがらなかったため、普及はまだまだ先のようだと複数のメディアは報じた。 ネットでは「狂気の沙汰だ」「最初はマクドナルドなどの安価で、栄養価を求める企業が使い始めるはず」「科

    ゴキブリを粉にして作ったパン
    soret
    soret 2017/03/03
    これはさすがに頭がおかすぃ
  • 皮膚の培養細胞はどこから来たの? 〜基礎研究を支える培養細胞の話〜 - つなぽんのブログ

    再生医療。私が大学生になった頃は、この言葉がこんなに一般的になるなんて思ってもみませんでした。 ヒトからとった細胞を培養してそれを人に移植する。 昔から細胞シートレベルでの話は聞いたことが有りましたが、 最近の再生医療分野の目覚ましい研究成果の報告を聞いていると、 患者さん人の細胞を培養して作られた肺や心臓などの器官を移植できるようになるのも そう遠い未来ではないのかなぁ、と期待してしまいます。 今日のお話は、この再生医療を含めた医療分野を支えてきた、ある培養細胞のお話です。 その名もNHDF。正常ヒト皮膚線維芽細胞という細胞です。 多くの再生医療、がん研究などの医療研究の研究室で古くから使われてきた、 歴史あるメジャーなヒト由来の培養細胞です。 ----------------------------------------------------------------------

    皮膚の培養細胞はどこから来たの? 〜基礎研究を支える培養細胞の話〜 - つなぽんのブログ
    soret
    soret 2017/01/23
    なんだか凄い事実を知ってしまったw
  • イカはどっちが上で議論?学術的にはゲソ : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    「新編世界イカ類図鑑」の表紙。イカが逆さまのように見えるが、学術の世界ではこれが標準だ(東海大学出版部提供) イカは三角頭巾のある方が頭側で、こちらを上に表示した方が良いのか、あるいは逆か――。 イカが「市の魚」の北海道函館市で、ちょっとした“議論”が起きている。10日からは、イカやタコなどを研究する世界の頭足類学者の国際シンポジウムも函館で開かれる予定で、シンポを機に一般の論議も深まりそうだ。 シンポ開催が決まった後の今年4月、米ミネソタ大学の中島隆太准教授(現代芸術)が作成した大会ロゴマークの素案が、各国の学者にインターネットで回覧された。三角頭巾を上にした図案だったが、国内外の学者からは「少し違うぞ」との忠告が続出。中島さんは、一般にゲソと呼ばれる腕の部分を上にした図案に作り直した。 中島さんは「当初の図案は日の一般的なイカのデザインを意識した」と説明。そのうえで、「今回は専門家の

    イカはどっちが上で議論?学術的にはゲソ : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    soret
    soret 2015/11/04
    足を上にするとスルメに見えるのだが……
  • ディープキス嫌いに拍車がかかる? 10秒のキスで交換される細菌数は8000万! - ライブドアニュース

    2014年11月22日 14時30分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 10秒間のディープキスで8000万もの細菌が交換されることがわかった 1日9回キスをするカップルは、唾液中のほとんどの細菌を共有している キスには細菌交換によって免疫力を高める効果があるという指摘もある キスによって口内の細菌(バクテリア)が交換されることはよく知られていることだが、その量が最新の研究によって明らかにされた。 「Microbiome Open Access Journal」に2014年11月17日に掲載された研究結果によると、10秒間のキスによって2人の口内では8000万もの細菌が交換されるというのだ。 1日9回のキスで唾液中の細菌ほとんどを共有調査を行ったのは、オランダの微生物博物館「Micropia」とオランダ応用研究機関「TNO」の研究者たちだ。「Microbiome」の掲載内容や複

    ディープキス嫌いに拍車がかかる? 10秒のキスで交換される細菌数は8000万! - ライブドアニュース
    soret
    soret 2014/11/25
    『17~45歳のカップル21組を集め、10秒間ディープキスをさせ』うむう。
  • Human DNA similarities to chimps and bananas, what does it mean?

    soret
    soret 2014/10/29
    人とバナナの相同性って50%もあるのか……
  • 黒潮に乗って「カツオ人間」が勝手に来たので編集部戸惑う

    「会社にカツオがいます」 電話の向こうでスタッフが焦っていました。カツオといってもきっとおいしくべられるカツオでもなければ、「サザエさん」のカツオでもありません。思い当たるのは「彼」しかいません。 思い当たる奴 カツオ人間。 銀座にある高知県アンテナショップ「まるごと高知」の特命課長を務めるマスコットキャラクターで、「カツオ」のぶつ切り頭と、ふんどし姿の人間を合わせたような姿をしているアレです。見た目のシュールさで度々ネットで話題になりました。 先日、カツオ人間から宣伝したいので編集部に行きたいとていねいなアポイントがあったのですが、それが今日だと了解した覚えはありませんでした(当)。なのになぜいる? せっかくウチでゴロゴロ仕事していたのに台無しじゃないですか。 居座るカツオ人間。困るスタッフ おとなしく帰ってもらおうと思ったのですがどうも居座っているとの知らせが。仕方がなく出社するこ

    黒潮に乗って「カツオ人間」が勝手に来たので編集部戸惑う
    soret
    soret 2014/10/08
    首の骨折れてるぞ…と思ったけど、よく考えたら首の骨はブツ切りだったわ
  • バイオ事業総括部/バイオプロダクト営業部

    一人暮らしからオフィスなどさまざまなシーンで あなたの生活をサポートするグッズをご家庭へお届けします!一人暮らしからオフィスなどさまざまなシーンで あなたの生活をサポートするグッズをご家庭へお届けします!一人暮らしからオフィスなどさまざまなシーンで あなたの生活をサポートするグッズをご家庭へお届けします!

    soret
    soret 2014/08/06
    アンバーコドンの名前の由来
  • 目に関する驚きの事実50選 「目を開いたままクシャミは不可能」「世界で一番多い目の色は茶色」など | ロケットニュース24

    我々は当たり前のように「目」を使ってモノを見ている。しかし、たとえ同じモノを見ていたとしても、人間と動物では見えているものは全く違う……そんなことを深く考えてみたことはあるだろうか? 今日紹介するのは、海外のコンタクトレンズ通販サイトに掲載されていたインフォグラフィック、題して「目に関する驚きの事実50選」である。これらは、耳を疑うような豆知識ばかりなので、目を凝らして読んでいただきたい! 「目に関する驚きの事実50選」 1. 人間とサメの角膜はよく似ているため、サメの角膜は人間の目に移植されていたことがある。 2. 互いの目を見ることでコミュニケーションをとる動物は人間と犬だけである。犬も人間相手にしかこれを行わない。 3. 目を開いたままクシャミをすることは不可能である。 4. 海賊は視力が良くなると信じて金のイヤリングをしていた。 5. ベトナムで捕虜になっていた米兵士は、

    目に関する驚きの事実50選 「目を開いたままクシャミは不可能」「世界で一番多い目の色は茶色」など | ロケットニュース24
    soret
    soret 2014/05/16
    それぞれのソースが欲しい。原文には少しだけ参照元があるが足らない
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    soret
    soret 2013/11/30
    うそだろ?→本当なのか…→やっぱり騙されてた
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    soret
    soret 2013/11/15
    『残念ながら、そのことが分かると同時に、記録保持者は即死した。』おい
  • 指じゃない、触れるとただれ食べると死ぬキノコ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    滋賀県は12日、野洲市北桜の県森林センターの裏山で、最悪の場合、命にもかかわる猛毒キノコ「カエンタケ」が見つかったと発表した。 甲賀市水口町の「みなくち子どもの森自然館」近くの山中でも確認されており、県は「見かけた場合、絶対に触れないように」と注意を呼び掛けている。 同センターによると、カエンタケは触れると皮膚がただれ、べると運動や言語の障害を引き起こし、死亡するケースもある。 県森林センターは8日、センター近くの山中の3か所で見つけた。カエンタケは一般的には3~15センチの大きさで、円筒形で人の指のような形にも見える。表面は赤色やオレンジ色だ。1999年には新潟県で死亡例の報告があり、90年代には各地で中毒例があった。 カエンタケは高温多湿を好み、梅雨から秋にかけて繁殖し、今が繁殖のピークとみられる。 センターは「県内のほかの場所でも繁殖している可能性がある。子どもが珍しがって触らない

    soret
    soret 2013/08/13
    15センチ…負けた…
  • 水族館のGW企画「イワシ2万匹のイワシ玉」がサメ、アジに食べられ数百匹に…飼育員「あいつら、成長して変わってしまった…」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    水族館のGW企画「イワシ2万匹のイワシ玉」がサメ、アジにべられ数百匹に…飼育員「あいつら、成長して変わってしまった…」 1 名前: スコティッシュフォールド(三重県):2013/04/29(月) 13:05:10.29 ID:Uj9gB+Bf0 須磨海浜水族園(神戸市須磨区)がゴールデンウイークの目玉として企画したイワシ約2万匹の群れ(イワシ玉)が、サメなどにべられ想定外のスピードで激減している。28日の時点で“生き残り”はすでに数百匹。「5月3日くらいまでは楽しんでもらえるはずだったのに」と同園は困惑している。 「スマスイのGO GO GOールデンウィーク」と銘打ち、4月27日から数々のイベントを仕掛ける同園。長い不漁、高騰を経て8年ぶりに復活させたイワシ玉もその一つで、「他の魚から身を守るため群れになって泳ぐ姿は もはや芸術的」などとPRしていた。 ところが26日午前に「波の大水槽

    水族館のGW企画「イワシ2万匹のイワシ玉」がサメ、アジに食べられ数百匹に…飼育員「あいつら、成長して変わってしまった…」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    soret
    soret 2013/04/30