タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

科学とscienceとネタに関するsoretのブックマーク (15)

  • アルコールの尿を出す女 | スラド

    Anonymous Coward曰く、 体内でアルコールを醸造してしまうという「自動醸造症候群(Auto-Brewery Syndrome、ABS)」という病気が存在する(過去記事)。一般的にこの病気の患者にはアルコールを摂取していないにもかかわらず酔っ払ってしまうという症状が出るが、膀胱でのみアルコールが醸造され、そのアルコールは体内には吸収されず尿と一緒に排出されるという珍しいタイプのABS患者が見つかったそうだ(USA TODAY)。 ABSは、腸内などにアルコール発酵を行う酵母などが住み着き、患者が摂取した炭水化物などがこれによって体内でアルコールに変換されることで発生する。 一般的なABS患者と同様、今回の患者の女性はアルコールを摂取しないにもかかわらず、排出される尿には多量のアルコールが含まれているとのこと。さらに、この女性の場合膀胱がアルコールを醸造する機関になっていたとのこ

    soret
    soret 2020/02/28
    なるほど、どんなシステムかと思ったわw
  • ついに決定!最優秀人気作品賞 研究者川柳「川柳 in the ラボ 2017」 | Thermo Fisher Scientific - JP

    ご投票ありがとうございました! 研究者川柳「川柳 in the ラボ 2017」 人気投票の結果、第5回目の「川柳 in the ラボ」最優秀賞人気作品賞が決定しました。優秀人気作品賞、優秀賞とともに発表いたします。受賞者の皆様、当におめでとうございます!またご投票いただいた方から30名様にもギフト券をプレゼントいたします。こちらも楽しみにお待ちください。 そして今年も「川柳 in the ラボ」小冊子をイラスト入りで作成し、秋から始まる各種学会にて配布して参ります。学会参加の折には、ぜひ弊社展示ブースへお立ち寄りください。

    soret
    soret 2017/08/23
    『プレ金は プレゼン作る 金曜日』『思い出の あの人の名は Pubmedに』あたりが気に入ったわ
  • 東京新聞:育毛には本わさび 毛乳頭細胞活性化、市販剤の3倍:社会(TOKYO Web)

    業務用わさび最大手の金印(名古屋市)が、日原産の香辛野菜「わさび」に含まれる成分がヒトの育毛を促すメカニズムを初めて解明した。東京で二十四日に開幕する国際品素材・添加物会議「アイフィア・ジャパン」で発表する。 わさびの葉から、アンチエイジングに効果があるポリフェノールの一種である「イソサポナリン」と呼ばれる成分を抽出。ヒトの頭皮の毛根にあり、発毛に関する物質伝達をつかさどる「毛乳頭細胞」にイソサポナリンを加えて培養すると、細胞が活性化する効果が観察された。活性化の度合いは、市販の育毛剤の有効成分に使われる「ミノキシジル」を加えた場合の三倍に達した。 育毛を促すメカニズムについては、イソサポナリンの働きによって、毛乳頭細胞が外部からの刺激を受け取る「受容体(レセプター)」の感受性が高まり、細胞を活性化させることが判明。毛髪をつくるのに必要な栄養などを、毛乳頭細胞に送り届けるための毛細

    東京新聞:育毛には本わさび 毛乳頭細胞活性化、市販剤の3倍:社会(TOKYO Web)
    soret
    soret 2017/05/17
    「本わさびの葉から……」ということは、頭にわさびの葉っぱを貼り付ければいいのかww
  • Nature ハイライト:ダイエット後に体重が増える仕組み | Nature | Nature Portfolio

    微生物学:ダイエット後に体重が増える仕組み 2016年12月22日 Nature 540, 7634 減量のために餌制限を行う人たちは、体重減少を長い間維持するのが無理だと悟り、反対に体重が過剰に増えるというサイクルに陥ってしまうことが多い。この現象を促進する機構は明らかにされていない。今回E Elinavたちは、マウスで、餌制限後の体重減少に成功した後も持続していて、肥満を促すような餌を再度与えられると体重再増加および代謝異常の増悪をもたらす腸内マイクロバイオームのシグネチャーを明らかにしている。強化された体重再増加の表現型は、糞便移植によって餌制限をしていないマウスに導入できることが分かった。研究チームはさらに、餌制限後の体重再増加の程度をマイクロバイオームに基づいて個別に予測することのできる機械学習アルゴリズムも開発している。

    Nature ハイライト:ダイエット後に体重が増える仕組み | Nature | Nature Portfolio
    soret
    soret 2016/12/22
    リバウンドは微生物のせい?
  • Time is NOT real: Physicists show everything happens at the same time

    Time is NOT real: Physicists show everything happens at the same time
    soret
    soret 2016/12/13
    なるほどわからん
  • 物理化学

    役に立つ薬の情報~専門薬学 | 薬・薬学・専門薬学・薬理学など サイトマップ HOME 医薬品の作用機序 くすり入門 メディア掲載実績 出版キャンペーン お問い合わせ 役に立つ薬の情報~専門薬学 > 物理化学 物理化学 物質の状態 物理化学でのエネルギー エンタルピー、エントロピー 状態図、相図 界面張力、表面張力 物質の構造・性質 量子化学 電子軌道 結合と共鳴 分子間相互作用 光の性質 放射線の性質と影響 物質の移動・変化 モル伝導率・電気伝導率 物質の反応速度 複合反応・アレニウス式・拡散 ミカエリス・メンテンの式 ミカエリス・メンテンの式(競合阻害) スポンサードリンク カテゴリー 薬の情報 くすり入門 医薬品の作用機序 くすり君の一日 医薬品の話 家庭の医学 薬学動画セミナー 病院の言葉を理解しよう 医療研修資料 薬はなぜ効くのか? 薬物物語 薬と関係ない話 薬学分野 有機化学

    soret
    soret 2015/12/01
    物理化学のまとめ
  • 遺伝子があやつる異性の好み:あるいは体臭と免疫の話 - メルボルンでこつこつとやる

    20世紀最大の発見はDNAだと言われます.実際,この発見により,われわれの生命観は大きく変わりました.また,遺伝子工学,遺伝子治療を通じわれわれの生活も大きく変わり続けるでしょう. 生物は遺伝子に刻まれた情報に極めて強く制約されます.われわれヒトも遺伝子の制約からは逃れられません. ヒトは自由意志を持っていると言われます.そのため,多くのヒトは,自分の精神は遺伝子の制約をあまり受けないと思っているようです.しかし,思わぬところで,ヒトの精神は遺伝子に動かされていることをご紹介したいと思います. 論文はこれです(*0). Wedekind, C. & Furi, S. (1997). Body odour preferences in men and women: Do they aim for specific MHC combinations or simply heterozygosi

    遺伝子があやつる異性の好み:あるいは体臭と免疫の話 - メルボルンでこつこつとやる
    soret
    soret 2015/11/21
    実験大変そうww
  • チョコレートと結晶 - Doubletのちょっとピンボケ

    で、季節柄なのでチョコレートネタを書きます。 チョコレートは、カカオマス、カカオバターをはじめとする油脂類、ココア、糖、および粉乳から作られる菓子です。 油脂分(脂肪酸トリグリセリド)は、優良チョコレートではカカオバターのみより調製されるのですが、一般的なチョコレートは合成油脂を混ぜます。 チョコレートの味は、実は、この油脂の結晶構造が支配します。 トリグリセリドの結晶多形は古くから研究されています。液晶相までいるのですごく厄介なのですけど。 最近では品質管理の点から、ある程度の量は合成トリグリセリドを混ぜているんですが、普通は SUS といって、グリセリンの1位と3位に飽和脂肪酸を、2位に不飽和のものを入れた合成油脂が用いられます。 対称型の cis-モノ不飽和トリグリセリドですね。 トリグリセリドの結晶構造では、βと呼ばれる室温よりちょっと上に安定領域がある準安定相が愛されます。 この

    チョコレートと結晶 - Doubletのちょっとピンボケ
    soret
    soret 2015/11/19
    チョコレートと相転移
  • https://logmi.jp/15777

    soret
    soret 2015/11/17
    ワインの種別まで調べたのかw
  • アトピーにはキスが効果的? イグ・ノーベル賞に日本人:朝日新聞デジタル

    世の中を笑わせ、考えさせた研究や業績に贈られる今年の「イグ・ノーベル賞」の発表が17日、米ハーバード大であった。キスをするとアトピー性皮膚炎患者のアレルギー反応が弱まることを示した大阪府寝屋川市の開業医、木俣肇院長(62)が医学賞をスロバキアの研究者らと共同受賞した。日人の受賞は9年連続となった。 木俣さんは授賞式には出席せず、19日にマサチューセッツ工科大である講演会に参加する。「栄誉あるイグ・ノーベル賞を受賞いたしまして、誠に光栄です」などと声明で述べた。 受賞理由は、「情熱的なキスの生物医学的な利益あるいは影響を研究するための実験」。木俣さんは、アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎の患者と健常者それぞれ30人ずつ計90人に対し、それぞれの恋人やパートナーと静かな音楽の流れる個室で30分間、自由にキスをしてもらった。キスの前後でアレルギー反応の強度を調べる皮膚テストや血中成分を測定した

    アトピーにはキスが効果的? イグ・ノーベル賞に日本人:朝日新聞デジタル
    soret
    soret 2015/09/18
    新しい口説き文句が誕生しそうだな
  • キュリー夫人の研究用ノートは100年が経過した今も放射線を出している

    歴史上の人物について調べるには、その人物が残した作品や文献にあたる必要がありますが、現存する資料が少なかったり原典の入手が難しかったりなど、調査が困難を極めることもあります。その中でも、ポロニウムとラジウムの発見で知られるマリ・キュリー(キュリー夫人)の残した研究資料は、100年以上経った現在でも放射線を出し続けているため、安易に手にすることはできない状態になっています。 Marie Curie's century-old radioactive notebook still requires lead box http://factually.gizmodo.com/marie-curies-100-year-old-notebook-is-still-too-radioac-1615847891 Marie Curie's Research Papers Are Still Radio

    キュリー夫人の研究用ノートは100年が経過した今も放射線を出している
    soret
    soret 2015/08/03
    放射線は見えないから怖い
  • 限りなく透明に近いゲル:固体と気体の間に生まれた「物理法則の奇術師」

    soret
    soret 2015/07/31
    ゲル長官と思ったら先に書かれてた……
  • 良菌本『人を助けるへんな細菌すごい細菌 ココまで進んだ細菌利用』

    細菌には地球の磁力に沿って泳ぐものもいます。鉄イオンを取り込んで細胞の中で結晶化し、大きさ約50ナノメートルの磁性粒子を数百〜1千個も合成して細胞内に並べているのです。 走磁性細菌が持つコンパスを細胞内で整列させる蛋白質https://t.co/krXcwql8Sh — 砂尾啄木鳥 (@WaiEnu2) 2019年7月31日 で、走磁性細菌の話をしてみたんだけど、「奴らは磁力なんて感じてないんだろうね」とおっしゃったのが印象的でした。生まれたときから磁石を体内に持っていて、ひっぱられて自分でもわからないまま北極か南極に引き寄せられている、それだけの生命体…。 — むー (@lalamoo2009) 2012年4月24日 くさや液の1ccあたり数千万から1億程度いるくさや菌の中には、大腸菌などの中毒の原因になるような菌が一切検出されず、見た目や製法からイメージするより、はるかに衛生的な

    良菌本『人を助けるへんな細菌すごい細菌 ココまで進んだ細菌利用』
    soret
    soret 2015/07/29
    不凍タンパク質は知っていたけれど氷核形成タンパク質もあるのか
  • 日本の物理学者がついに動いた! コーヒーの表面を覆う白い膜の謎

    の物理学者がついに動いた! コーヒーの表面を覆う白い膜の謎2015.01.29 13:006,459 いつも何気に見てる淹れたてのコーヒーの表面でぐるぐる動く白いモヤモヤ…あれ何? コーヒーの表面に張り付いたかのような、うーっすら浮かぶ白い膜に気がついたことありますか? エスプレッソの泡でも湯気でもない不思議にぐるぐるしてる白いあれ。気になっていたのはあなただけじゃないですよ! もっと気になって仕方なかった日の物理学者たちがついに動き出しました。 この白いミステリーはさかのぼること1920年代。お茶やお湯の上に浮かんでいるとの記述がその頃すでに残されていたようです。おそらく微水滴なんではないかと思われますが、今までその謎解きはされないままでした。 そこで京都大学の研究者チームは、カメラを熱いお湯の水面に向けて設置し、お湯の温度が上がる時になにが起こるかを撮影しました。すると! 直径1

    日本の物理学者がついに動いた! コーヒーの表面を覆う白い膜の謎
    soret
    soret 2015/01/29
    毎度のことだが、なぜ原文にある原著論文へのリンクを消すのか。http://arxiv.org/abs/1501.00523
  • https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1311997/pdf/jaba00061-0143a.pdf

    soret
    soret 2013/02/11
    バカには見えない系?
  • 1