タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

scienceとネタとアニメに関するsoretのブックマーク (2)

  • エントロピーの法則~まどまぎから熱力学まで~

    まどまぎでの エントロピーの法則という 単語の意味が分からなかったので 調べてまとめてみました。 理系の方は こんなものまで勉強してるんだなと 驚きました。 調べていてとても楽しかったです。 それでは。 物理学の一分野で、熱や物質の輸送現象やそれに伴う力学的な仕事についてを、 系の巨視的性質から扱う学問。 ~熱力学第零法則~ 系 A と B, B と C がそれぞれ熱平衡ならば、A と C も熱平衡にある。 ~熱力学第一法則(エネルギー保存則)~ 系(閉鎖系)の内部エネルギー U の変化 dU は、外界から系に入った熱 δQ と 外界から系に対して行われた仕事δW の和に等しい。 さらに一般に、外界と物質を交換しうる系(開放系)では、 外界から系に物質が流入することによる系のエネルギーの増加量 δZ も加わることになる。 ~熱力学第二法則~ 熱を低温の物体から高温の物体へ移動させ、それ以外

    エントロピーの法則~まどまぎから熱力学まで~
    soret
    soret 2015/10/27
    ああエントロピーというより第2種永久機関なのか
  • まどマギと熱力学第二法則 - jabblog

    2014-05-02 まどマギと熱力学第二法則 1.熱力学第二法則 熱力学第二法則はトムソン・クラウジウスの原理だとかエントロピー増大則ともいわれている。 この法則は統計的に一番起こりやすいところの状態に落ち着く、つまり整理された状態から、より煩雑な状態に変化していくというもの。エントロピーとはこの乱雑を表す尺度となる。温度で表すなら、エントロピーが高い=温度が周囲と均一になる(温度平衡状態)。 この法則は少し不思議なもので、”ある範囲では必ずしも成り立っていなくてもいいが、その範囲を広げると必ずどこかで増加している"というところだ。 たとえば、[冷蔵庫の中]は温度が低くなってエントロピーは一見減っているが冷蔵庫の外に熱を排出し、[冷蔵庫がある部屋]ではエントロピーは増加する。 更に面白いところは、場所が離れていてもこの関係が成り立つというところだ。先程は[冷蔵庫の中]と[冷蔵庫がある部屋

    まどマギと熱力学第二法則 - jabblog
    soret
    soret 2015/10/27
    ああエントロピーというより第2種永久機関なのか
  • 1