タグ

scienceと日本に関するsoretのブックマーク (6)

  • 日本の科学研究失速、論文6%減…過去10年間 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    の科学技術の研究論文数が、過去10年間で6%減ったことが、文部科学省科学技術・学術政策研究所の調査でわかった。 論文数が減少したのは欧米などの主要国の中では日だけで、日の科学技術研究が失速している様子が改めて浮き彫りになった。 各国の大学や研究機関の研究者が有力誌に発表した自然科学分野の論文数を、所属機関の国ごとに分類して計測した。日は2013~15年の年平均論文数が6万4013で、米国、中国ドイツに次ぐ4位だったが、03~05年の年平均論文数6万7888からは6%減少していた。 米国、英国、フランス、ドイツ中国韓国の6か国の論文数は、同じ期間にいずれも増加していた。特に中国は323%増で4倍以上に、韓国は121%増で2倍以上になっていた。

    日本の科学研究失速、論文6%減…過去10年間 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    soret
    soret 2017/08/09
    文科省の政策でこうなったのに「文科省の調査でわかった」ってアホか。誰も責任を取らない素晴らしい行政システムですね……
  • 周辺に住宅・学校・病院…住民に大きな不安残る : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    厚生労働省と東京都武蔵村山市が3日、稼働に合意したことで、ようやく実現することになった。次々に起きる新たな感染症の脅威に直面している同省では「ようやく国際水準の対策に取り組める」と安堵(あんど)の声が上がったが、危険な病原体を取り扱うだけに、施設の周辺住民にはなお大きな不安が残る。 「国家の危機管理において、30年以上続いていた懸案の解決ができた」 塩崎厚労相は、武蔵村山市役所内で藤野勝市長と会談後、記者団にBSL4施設稼働の意義を強調した。 国立感染症研究所村山庁舎の施設が建設されたのは1981年。当初から国際基準で最も危険度の高いエボラウイルスなどを分析・研究できる施設としての稼働を目指していたが、周辺には住宅や学校、病院が立ち並び、住民側からは、「ウイルスが外に漏れることはないのか」「地震で建物が倒壊しないか」といった懸念の声が上がったため、稼働は見送られた。

    周辺に住宅・学校・病院…住民に大きな不安残る : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    soret
    soret 2015/08/03
    おお。ついに
  • グラフでウソをつく方法――統計リテラシーのための基礎文献(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ウソグラフの世界 ここ数年、統計学がブームとなっています。オープンデータやビッグデータなど、IT化の進展とともにそれまで以上にさまざまな数字が扱われるようになっています。 そんな統計において、欠かせないものがグラフです。数値を図形化して視覚的な理解をうながすグラフには、棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフなどなど、さまざまな種類があります。 ただ、意図的かどうかはさておき、作為が加えられたグラフを見かけることも珍しくありません。数値に手を加えることはもってのほかですが、それよりも目立つのは見せ方を工夫(作為)して実際の数値以上の効果や影響を錯覚させようとするものです。そうしたものは、「ウソグラフ」あるいは「クソグラフ」などと呼ばれたりします。 それでは、こうしたウソグラフにはどういうものがあるのでしょうか? 電子コミック市場は急成長? 先日『News Picks』という新興のネットメディアに、

    グラフでウソをつく方法――統計リテラシーのための基礎文献(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    soret
    soret 2015/02/16
    ウソはいけないが、グラフを正確に読み取る能力を学ぶことも重要かと
  • 血液型と性格「関連なし」…九州大講師が解析 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    血液型と性格の関連性に科学的根拠はないとする統計学的な解析結果を、九州大の縄田健悟講師(社会心理学)が発表した。 日米の1万人以上を対象にした意識調査のデータを分析した。「A型の人は真面目」「B型は自己中心的」といった血液型による性格診断は、国内で広く信じられているが、就職や人事などで差別される「ブラッドタイプ(血液型)・ハラスメント」の問題も指摘されており、一石を投じそうだ。 研究成果は6月25日に発行された日心理学会の機関誌「心理学研究」に掲載された。 縄田講師によると、血液型と性格を結びつける考え方は国内では流布しているが、海外ではほとんど知られていない。1970年代に出版された関連がきっかけで、その後もテレビ番組などで紹介されたことで広がったという。 縄田講師は、経済学分野の研究チームが、2004〜05年に日米の1万人以上を対象に、生活上の様々な好き嫌いなどを尋ねた意識

    血液型と性格「関連なし」…九州大講師が解析 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    soret
    soret 2014/07/19
    血液型性格診断はマイノリティのBとABが悪く言われるのが非常に日本的だと思うわ。少数の弱者を作り上げて安心を得る
  • 英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 1)

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日語訳(Part 1) 今日、米国東海岸時間で11時頃から、英米で主に編集されてる(出版は英国)総合科学誌の「ネイチャー」が、オンラインで福島原発事故に関するQ&Aを行いました。「ネイチャー」誌は、事故発生当時から、ブログやオンラインの紙面で、事故そのものや、それに関する現地測定のデータ、さまざまな国のさまざまな機関によるモデル試算の結果、日や国際の関連機関のプレスリリースなどを、地道に報道してきました。それらは、こちらにまとめられています。⇒ http://www.nature.com/news/specials/japanquake/index.html 「ネイチャー」誌は、事故当初から、「総合科学誌」としての立場から、客観的に、刻々とレポートされてくる数値と過去の例(チェルノブイリなど)に基づく報道や社説を出してきています。記

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 1)
  • asahi.com(朝日新聞社):天然ウナギの卵発見 世界初、完全養殖実用化へ期待 - サイエンス

    捕獲に成功した天然ウナギの卵。直径は約1.6ミリ=東京大大気海洋研究所、水産総合研究センター提供    天然のニホンウナギが海で産んだ卵が、世界で初めて日の研究チームによって発見された。現場は、ウナギの幼生が捕獲されたことがあるマリアナ諸島沖。調査で得られたデータは、ウナギを卵から育てる「完全養殖」の実用化に役立つと期待される。  発見したのは、東京大大気海洋研究所の塚勝巳教授や水産総合研究センターなどのチーム。1日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ(電子版)に報告した。  2009年5月、調査船で大型のプランクトンネットを引いたところ、ウナギとみられる複数の卵が入った。DNA鑑定で31個がニホンウナギの卵と確認された。いずれも受精卵で、直径は平均1.6ミリだった。  孵化(ふか)するまでの間、海中に卵の形で漂うのはわずか1日半とわかっている。チームは過去の調査データから、産卵

    soret
    soret 2011/02/02
    これで安全なウナギが安く食べられるようになるぅぅ
  • 1