タグ

関連タグで絞り込む (239)

タグの絞り込みを解除

東日本・大震災に関するtoratorarabiluna273momomtanのブックマーク (454)

  • 赤木智弘氏の批判におしどりマコ氏が反論

    赤木智弘 @T_akagi 昨日のマガ9学校で、おしどりマコが「生命と経済のどっちが大切なのか」となんどか口にしていたが、その2択で「生命のほうが大切に決まっている!」と思える人は、基的に裕福なのだろう。 2012-04-15 16:28:01 赤木智弘 @T_akagi そうして「経済か生命か」なんていう二択を迫りながら、同じ口で「瓦礫をなぜ沖縄で処理しようとするのか、輸送費が掛かる」などと言う。以前にも指摘しているけど、彼らの認識では瓦礫は「危険物質」なんだけど、その危険物質が被災地に積みっぱなしにしてあることに、何の懸念も示していない。 2012-04-15 16:51:49 赤木智弘 @T_akagi 平気で「瓦礫はもう山になってるんだから、少しずつ地元で処理して雇用を」とかマコが言っているのを聞くに、やっぱり彼らは地元に不都合なものを押し付けているだけなのだと思った。原発を地方

    赤木智弘氏の批判におしどりマコ氏が反論
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/04/28
    『「経済か生命か」なんていう二択を迫りながら同じ口で「瓦礫をなぜ沖縄で処理しようとするのか、輸送費が掛かる」などと言う』『彼らの認識では瓦礫は「危険物質」なんだけどその危険物質が被災地に積みっぱなしに
  • NHK 時論公論 がれき処理を急ぐために

    森口祐一 @y_morigucci 今夜2350~2400 NHK時論公論は「がれき広域処理」がテーマ。担当の解説委員から放映予定の連絡は受けていたのですが、言っていいのかどうかわからないので黙っていました。番組表に載っていましたのでお知らせします。https://t.co/vHQUE8Rt 2012-04-25 18:46:47 森口祐一 @y_morigucci 今夜2350~2400 NHK時論公論:ほんの少しだけネタバレ。解説委員から1時間半ほどの取材を受けましたが、私のコメント放映はごくごく短い予定。一部は皆さんの反発を買うかもしれませんが、言いたいのは後半部分。 2012-04-25 18:57:01 森口祐一 @y_morigucci (ネタバレかネタバレでないのか)取材の際、西日での広域処理には賛成しない、と明言しました。解説委員は私のコメントとしてそれを放映するかどうか

    NHK 時論公論 がれき処理を急ぐために
  • 外国人感動 被災地から米国に漂着したサッカーボールが持ち主の元へ

    アラスカ州ミドルトン島の海岸で発見された、 日語の文字が書かれたサッカーボール。 これは被災地の陸前高田市から漂着したものなのですが、 発見者の奥さんが偶然日人であったため、 ボールに名前や学校名が書かれていることがすぐに分かったそうです。 そのおかげで持ち主である村上さんとも連絡が取れ、 近くボールは村上さんの元へ返される見通しとの事です。 この奇跡的な出来事に、翻訳元には一日で千件近いコメントが寄せられてました。 それでは海外の反応をご覧ください。 【震災】「ありがたい」漂流サッカーボール持ち主(12/04/23) Perry 心が温まるニュースだね。 こういう報道が増えれば、心ない人間が少なくなるのに。 +32 Trisha すごい話だね。 日が連続する地震と津波に見舞われてしまって、 私の心も物すごく傷ついていたの。 日人が再び立ち上がってくれることを願ってるし、 あの少年

    外国人感動 被災地から米国に漂着したサッカーボールが持ち主の元へ
  • 「助けてください」いまだ電気も通らない東北被災地の現状を訴えたメッセージ : らばQ

    「助けてください」いまだ電気も通らない東北被災地の現状を訴えたメッセージ 東日大震災が起きてから1年余りが過ぎました。 マスコミの報道もほとんど見かけなくなり、頭では東北の復興が終わったわけではないと知りつつも、以前に比べて意識や関心が薄れてきたのではないかと思います。 しかしながら被災地には、いまだ電気も通らず、懐中電灯やロウソクの火で生活している人々がいる現実があります。 当地の現状を訴えていた、とあるFacebookのメッセージをお伝えします。 場所は宮城県石巻市長面だそうで、Facebookには近況写真とともに以下のメッセージが投稿されていました。 Facebookのリンク(※アカウントがなくても閲覧できます) 新沼 暁之 最初で最後の超拡散希望。 助けてください。。 もう限界かな… プロジェクトの資金も底が見え、一年に及んだ支援活動にもエピローグが…。 終わっていい支援プロジェ

    「助けてください」いまだ電気も通らない東北被災地の現状を訴えたメッセージ : らばQ
  • サッカーボール:アラスカ沖の島で発見 被災地のものか- 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災による津波で太平洋に流失した可能性のあるサッカーボールが、このほど米アラスカ沖の太平洋にあるミドルトン島の海岸に漂着しているのが見つかった。 米海洋大気局(NOAA)がインターネットで公開した写真によると、ボールには「祐輝」「明紀」「俊輔」など男の子とみられる名前が寄せ書きのように書き込まれている。見つけた男性は「持ち主に返してあげたい」と話しているという。 シアトルの日総領事館によると、大きな津波被害が出た地域の小学校の名前も記されていた。(ロサンゼルス共同)

  • 渡邊芳之先生 @ynabe39 のTLより「傷つけられ損われる学者の善意」

    渡邊芳之 @ynabe39 さすがに「菊池先生が脅されたのはたまたま目立っていたからだし殺人予告をした側もありふれた妄想に踊らされていただけでそれを原発問題やそれに関わる社会的対立と結びつけるのは考えすぎだ」とは思えません。 2012-04-15 14:31:44 渡邊芳之 @ynabe39 もちろん「それは原発問題や社会的対立と結びついていたから普通の殺人予告とは違うから罰さなくてよい」とは思いませんし,殺人予告そのものについてはその他の場合と同様に粛々と通報して処置すればいいことだと思いますが。 2012-04-15 14:33:52

    渡邊芳之先生 @ynabe39 のTLより「傷つけられ損われる学者の善意」
  • 私たちが日本に駆けつけた スイス救助犬協会レドッグ - SWI swissinfo.ch

    鋭い犬の鳴き声がスイスの連邦議事堂前広場に響き渡る。スイス救助犬協会レドッグ (Redog )のデモンストレーションだ。 実は、この犬たちが東日大震災後直ちに日入りし、3月14日から宮城県南三陸町で救助活動を行った。チームの総指揮者リンダ・ホルニスベルガーさん ( 50 ) は海外の救助犬活動を「人は絶望しているとき、海外から駆けつけてくれると1人ではないと感じられる。それが大切だ」と語る。 スイス連邦外務省開発協力局 ( DEZA/DDC ) は、その設立50周年に5月24日から27日にかけ、多岐にわたる活動を連邦議事堂前広場で展示した。同局に協力するスイス救助犬協会も救助の様子を公開。この機会にホルニスベルガー さん、隊員の1人で女性のガビ・ショーラーさん ( 40 ) 、救助隊の糧や安全を確保するバックアップリーダーのウルス・ラッパーさん ( 39 ) に南三陸町での経験を振り

    私たちが日本に駆けつけた スイス救助犬協会レドッグ - SWI swissinfo.ch
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/04/15
    『「もしスイスで何か起きた場合でも世界から救助に駆けつけてくれたらうれしい。人は被災して絶望的な状況にあるとなぜか誰も助けに来てくれないと思いがちだ。そんなとき、外国から駆けつけてくれるとこの地球上で
  • 瓦礫がそこにある意味 - 情報の海の漂流者

    「科学的基準 キリッ」じゃすまない、って話 - シートン俗物記 という記事の後半部にある被災瓦礫の広域処理の話を読んだことを機に今までずっと考えてきたことが言語化できた。 災害風景への曝露 二次大戦を経験した人と一緒にいると時々「戦争の時のつらい記憶を思い出すのがいやで、終戦記念日前後はテレビをみない」という話を聞くことがある。 終戦後何十年たっても当時のことを思い出すとつらい。終戦記念日の報道を見ていると自分の意志と関わりなく記憶を蘇らせてしまうのでそれがしんどいという。 この手の記憶の問題は早期に克服できる人もいれば、何十年も引きずってしまう人もいる。 震災がれきに囲まれて生活することの意味 日常生活をおくる場に、震災の爪痕が生々しい形で残っている。そこで普通に暮らしているだけなのに毎日それを見ながら過ごさなければならない。 そんな日々を過ごすことが、ある種の被災者にとって精神的な負担

    瓦礫がそこにある意味 - 情報の海の漂流者
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/04/14
    『地元経済を考えたら10年20年かけても地元で処理したほうが良いというような意見もあるだろう。しかしそこに暮らしているのが被災した人々であることを思えば処理速度が早くなることに意味はあると思っている。』
  • 記者の目:がれき活用策としても注目=山本悟- 毎日jp(毎日新聞)

  • 東日本大震災 津波の漂流物が太平洋上で巨大な島を形成

    東日大震災の津波で流された家屋、自動車などのがれきが海上に集まり、長さ111キロに渡る巨大な島を形成し、米国西海岸に向かって漂流している。これにより船舶が破損する可能性もあり、太平洋航路の混乱を招いている。台湾「聯合報」が11日に伝えた。 3月11日に発生したマグニチュード9.0の大地震に伴う津波の発生後、被災地付近の太平洋上では、津波に流された車両、牽引機、船及び、木材、プラスチックなどのがれきが大量に漂流し、中には完全な家屋なども見られた。 米国第7艦隊によると、この大規模な「がれきの島」は長さ111キロ、面積は20万平方メートル以上に上るという。同艦隊は現在、がれきの動きを厳重に監視している。 第7艦隊のファルボ広報官によると、「がれきの島は非常に大きく、海上輸送に影響を与える可能性がある。衝突すれば、船体がへこんだり、傷を受ける可能性があるほか、スクリューに引っかかる可能性もある

  • 陸前高田の高校生の訴え

    津波から一ヶ月あまり。4/16未明、避難所で暮らすひとりの高校生が呟きました。高校生の目を通じて被災地の現実を。 (被災地の状況は日々変わります。最新情報はツイッター等で) [関連] 良記事(日経):届かぬ被災地の声、支援阻む「情報断絶」http://t.co/LG9LXSI 2011/4/16(日経)

    陸前高田の高校生の訴え
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/04/13
    2011年4月から『なんとか自分で解決しようとする人が多いため何かちょっとしたきっかけで感情が爆発してまう人もたくさんいます "みんなつらいから"は枷になったとしても魔法の呪文にはなり得ませんnaoming830』
  • 陸前高田市の高校三年生なおみさんが振り返る震災の日

    naomi fukuda @naoming830 フジテレビで「わ・す・れ・な・い」という震災の特別番組を見て、今まであまり詳しく書かなかった、11日の私自身のことをちょっと長々とつぶやいてみようと思います。 2011-08-12 22:33:29 naomi fukuda @naoming830 私はあの日午前授業でした。放課後は国道45号線沿いにあるショッピングセンター(リプル)へ友達(以降S)と行きその後ファミリーマート、ドラックストア(ツルハ)という順に回る予定でした。 友達が校則違反をしたペナルティーである校内清掃をしなければならないとのことで友達が終わるまで 2011-08-12 22:42:28 naomi fukuda @naoming830 2時間ほど職員室で時間つぶしがてら数学を教わったり、進路の話をしたり、なぜかチェルノブイリ原発事故についての話をしたりしていました。

    陸前高田市の高校三年生なおみさんが振り返る震災の日
  • ヤマト運輸

    クロネコヤマトでおなじみ、ヤマトホールディングス傘下のヤマト運輸のウェブサイトです 。荷物のお問い合わせ、集荷・再配達受付、個人法人を問わず宅急便などの商品・ サービスや物流を最適化するソリューションを紹介しています。

    ヤマト運輸
  • 避難中に解雇された こんなときでも税金とるの/収入もないのに… 高橋衆院議員に被災者訴え/山形の避難所

    共産党東日大震災現地対策部長の高橋ちづ子衆院議員は6日、避難所となっている山形市総合スポーツセンターに出向き、不自由な避難生活をしている人たちを見舞うとともに、要望を聞き激励しました。 間和也党県委員長、今野誠一、佐藤あき子両山形市議、あそ隆さんらが同行しました。 同スポーツセンターには宮城県から12人、福島県から来た407人の人たちが避難生活をしています。(5日午前10時現在) 高橋議員は、福島県南相馬市から娘3人らと夫婦で逃れてきた家族の話を聞きました。 米作りをしている兼業農家(39)夫婦は娘3人と避難、山形市が5カ所目の避難場所と語ります。「南相馬でも私たちのところは30キロ圏外なので自主避難、補償の対象外です。地震で家の周りは亀裂が入り、津波で水田が流され米作りができるか心配です。そこへ原発事故、子どもが小さいので避難してきたが収入がないので生活が不安です。少しでも平和

  • Togetter - 「キュゥべえ@ QB0さんの語る「震災事故と、日本のこれから」」

    キュゥべえ @QB0 これから、少しキミたちには不安な話をするかも知れないけど、これは今から考えておかないといけない問題だから聞いて欲しいんだ。今、東電が関東に供給できる電力はおよそ3300万kWだけど、それに対して需要が3400万~3800万kW必要だと想定されてる。それが今の計画停電の理由なんだ。 2011-03-16 14:38:26 キュゥべえ @QB0 だけど、これは福島や茨城が停電していることに加えて、鉄道もかなり運休していることを前提に想定されてる需要なんだ。つまり、これから鉄道網が回復するに連れて必要電力はますます増えるし、被災地でも復興がはじまれば電力は当然もっと必要になるってことだ。 2011-03-16 14:41:40 キュゥべえ @QB0 仮に、四月の必要電力を4000万kWと想定したとして、これは今の状況でも賄える。計画停電が続いた前提だけどね。だけど、問題はそ

    Togetter - 「キュゥべえ@ QB0さんの語る「震災事故と、日本のこれから」」
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/04/07
    『さっきから見ていると、放射線の心配をしている人よりも、エロやネタっぽいツイートをしている人の方が冷静な人が多いんだ。まったく、キミたちはよくわからないよ。QB0』
  • なぜ、オカンはデマを真に受けるのだろう - kobeniの日記

    こんばんは、kobeniです。私は今週から、自宅待機も終わり、また仕事が始まりました。やっと、少し冷静になってきた。というのが正直なところです。 さて、今回の震災で、「オカン(親)の情報リテラシーがヤバい」と痛感してしまった方はいないでしょうか。 あれは地震の日の翌日だったか、うちのオカンが家に来て、文旦(高知あたりでとれる、でっかいミカンです)を置いていきました。その帰り際にひとこと「ちょっとあんた、有害な物質が含まれた雨が降るらしいから、雨に濡れちゃイカンよ!関係者の人が言ってるらしいから!」 …そうです。コスモ石油の例の件です。 「LPガスなので人体には影響がない」って、LPガスをググれば文系の私でも理解できる内容でした。しかしオカンは、友達からのメールで受け取ったらしく、あっさり引っかかっておりました。 ちなみにうちのオカンですが、60代です。ずっと教員をやってました。新聞は普通に

    なぜ、オカンはデマを真に受けるのだろう - kobeniの日記
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/04/07
    『国や政府の言うことを鵜呑みにしない』のに『「みのもんたの言うことは鵜呑みにする」』のが『不思議』『風評被害や差別を防ぐといった点では、みのもんたとか綾小路きみまろとか、イ・ビョンホンとか
  • 鈴木みそ『僕と日本が震えた日』 - 紙屋研究所

    「民医連新聞」2012年2月6日号で、上野顕太郎『さよならもいわずに』を紹介した。なぜなら。震災1周年にあたって、被災を直接していない人たちにも「身近な人たちが突然いなくなる」という感覚について考えてほしかったからだ。 上野顕太郎『さよならもいわずに』 - 紙屋研究所 漫棚通信ブログ版が震災1周年にあたっての漫画をいろいろ紹介している。 http://mandanatsusin.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-b816.html 震災をどう漫画にするかということは、依然苦闘の中にある。 『僕と日が震えた日 東日大震災ルポルタージュコミック』(徳間書店)のなかで鈴木みそは、その難しさをこう書いている。 うーん うーん… ものすごく難しいですよ… 震災後 しばらくの間 何描いていいかわからなくなって さっぱり仕事にならなかったくらいで ギャグは笑えな

    鈴木みそ『僕と日本が震えた日』 - 紙屋研究所
  • 海の宝石のような水族館「アクアマリンふくしま」に行ってきた - 沙東すず

    3月中旬に、3泊で福島に旅行に行ってきました。会津若松や大内宿などをまわりましたが、いちばん気になっていたのが水族館「アクアマリンふくしま」です。ご縁があってバックヤードまで案内していただき、興奮でいつにもまして長い日記になってしまいました…(たぶん画像100枚超えははじめて…)が、この水族館の美しさが少しでも伝われば幸いです。 アクアマリンふくしまへ 前日に宿泊したいわき駅から、アクアマリンの最寄駅である泉駅へは3駅め。関東からだと、上野駅から常磐線特急「スーパーひたち」を利用することになるでしょう。 タクシーに乗って15分ほどでアクアマリンに到着。 まず目を奪われるのが、コンクリートの箱を巨大な曲面ガラスで覆ったこの設計!写真などで見たことはありましたが、やはりとても美しい水族館だと思います。ガラスを多用した現代的な建物でも、中身はしょうもないショッピングモールだったりオッサン達の会議

    海の宝石のような水族館「アクアマリンふくしま」に行ってきた - 沙東すず
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/04/02
    『永幡さん「しかし…犯人はいちばん大事なものは残していきました」メレ子「そ、それはいったい…」永幡さん「職人に特注した『ゲンゴロウを掬うための網』です!!」メレ子「盗らねえよ!!」大好きなエピソードな
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 胸熱くなった…がれき受け入れで町長が涙 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    震災がれきの受け入れを検討している群馬県の吾東部衛生施設組合(中之条町、東吾町、高山村)の議員全員協議会が31日、中之条町役場で開かれた。 管理者の折田謙一郎・同町長は、試験焼却を4月10~12日に行うと発表。受け入れに賛成する意見を得て、感極まって涙をぬぐう一幕もあった。 試験焼却では、岩手県宮古市から1日5トンずつ計15トンのがれきを中之条町内の焼却施設に搬送。住民が放射線量を測定する機会も設ける。折田町長は、焼却後の灰の放射線量の測定結果が出る同16日以降に、受け入れの可否を判断する。 折田町長が涙を見せたのは、高山村議会の平形富二夫議長が「現地を視察し、がれきがあるうちは被災者の心の傷は治らないと説明された。村議会では全員が賛成」と述べた直後。折田町長は目頭を押さえ、「胸が熱くなった」と答えた。 折田町長は1月下旬に県内で初めて受け入れの検討を表明。住民説明会で理解を求めてきた

    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 2012/04/01
    『折田町長が涙を見せたのは高山村議会の平形富二夫議長が「現地を視察し瓦礫があるうちは被災者の心の傷は治らないと説明された。村議会では全員が賛成」と述べた直後。折田町長は目頭を押さえ「胸が熱くなった」と