タグ

江戸川区のと震災に関するtoshi20のブックマーク (4)

  • 浦安市 がれき埋め立て公園に NHKニュース

    千葉県浦安市は、東日大震災で発生した岩手県と宮城県のがれきを受け入れたうえで焼却せずに沿岸部の海に埋め立てて広大な公園を作るという、これまでに例のない構想をまとめ、受け入れの実現に向けて国と協議を始めました。 この構想は、東日大震災で液状化の被害を受けた浦安市が、東北地方の被災地を支援しようと検討を進めてきたもので、このほど概要がまとまりました。 それによりますと、浦安市舞浜の「東京ディズニーシー」に隣接する、三角形をしたおよそ27ヘクタールの東京湾の海域を囲む形で堤防を作り、その中に岩手県と宮城県の被災地で出たがれきを焼却せずに埋め立てるということです。そして、この上に土を盛って植樹を進め、広大な公園として整備するとしています。 浦安市は、この方法で160万立方メートルから250万立方メートル程度のがれきを受け入れることができると見込んでいます。 環境省によりますと、東日大震災で出

    toshi20
    toshi20 2012/06/05
    関東地方屈指の被災地だからこそ、なのかな。えらい。/俺はこれからもシネマイクスピアリに通いますよ。
  • 【浦安の被災マンホール】 地元住民「見せ物みたいにして残してほしくない」 市「見せ物にします」

    ■編集元:ニュース速報板より「【浦安の被災マンホール】 地元住民「見せ物みたいにして残してほしくない」 市「見せ物にします」」 1 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/06/07(火) 10:10:05.72 ID:yYqImv860● ?2BP 浦安市“被災マンホール”保存の意向に住民「見せ物かよ!」 「泥こそ撤去されたが、付近の景観はほぼ震災当時のまま。家屋やマンションの補修費用の捻出に悩む住民も多い。 そんなふうに見せ物みたいにして残してほしくないのに……」 地元住民からこんな声が聞かれたのは、液状化によって1m以上浮き上がった公園内のマンホールの保存が決まった千葉・浦安市。 市は「被害の記憶にふたをせず保存することで市民の街への思いをひとつにしたい」と話しているのだが、実は同様に、津波が襲った宮城・南三陸町や石巻市などでも 被災建造物を“遺産”として

    toshi20
    toshi20 2011/06/08
    いいアイデアと思うけどなあ。
  • 「浦安は売買できず」湾岸マンションで続く液状化ショック

    ■編集元:ニュース速報板より「「浦安は売買できず」湾岸マンションで続く液状化ショック」 1 名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/04/22(金) 16:16:14.75 ID:cIGSzTlb0● ?2BP http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2483 「今回の震災で、首都圏のマンション市況が変化したことは間違いないですね。東京湾岸の物件は、ある意味、堅調ですが、液状化に見舞われた千葉の浦安エリアについては、新築・中古物件も含めてかなり厳しいようです」(不動産経済研究所取締役企画調査部長・福田氏) 東日大震災から1ヵ月---。 液状化現象によってライフラインが寸断されていた千葉県浦安市は、上下水道がようやく復旧し、市民生活が戻り始めた。 首都圏の湾岸地帯を中心に起こった「液状化」現象については、誌でも大々的に取り上げたが、それは

    toshi20
    toshi20 2011/04/23
    江戸川区も、臨海方面は他人事じゃない感じ。
  • 東日本大震災:都が遺体の火葬協力 瑞江葬儀所で - 毎日jp(毎日新聞)

    東京都は25日、都営瑞江葬儀所(江戸川区春江町3)で東日大震災犠牲者の遺体の火葬を引き受けると発表した。都民の利用を中止し、29日から4月4日までの間、約500体を受け入れる予定。 3月26日から4月3日まで自治体からの申し込みを受け付ける。都によると、期間中は20基ある炉をフル稼働させて火葬し、遺骨は骨つぼの状態で自治体に引き取ってもらう。このため遺族らによる立ち会いはできない。同葬儀所では通常1日約20件の利用があるが、都は「都民にはその間、民間の火葬所を利用してもらうことになるが、被災地に協力したい」としている。【合田月美】

  • 1