タグ

関連タグで絞り込む (311)

タグの絞り込みを解除

本に関するwuzukiのブックマーク (356)

  • エイドリアン・ウールドリッジ 著『才能の貴族 ―― いかにしてメリトクラシー(能力主義)は理不尽で古い社会を打倒し、現代世界を作り上げたか』(2021年)/70点 - リベラルアーツの扉:海外教養書を読む

    紹介(評者・田楽心 Den Gakushin) 原題 著者について はじめに 革命的なアイデア 第一部 優先順位、序列、地位 第二部 近代以前のメリトクラシー 第三部 メリトクラシーの勃興 第四部 メリトクラッツの行進 第五部 メリトクラシーの危機 おわりに メリトクラシーの再生 評価(評者・田楽心) 紹介(評者・田楽心 Den Gakushin) 近年、「メリトクラシー(能力主義)」への新たな批判が提起されている*1。メリトクラシー meritocracyとは、「教育制度として『英才教育制度、成績第一主義教育』、社会形態として『能力(実力)主義社会、効率主義社会、エリート社会』、政治形態として『エリート階級による支配、エリート政治』、主義・原理として『効率主義、能力主義、エリート支配原理』」*2などを意味する言葉だ。 昨年ヒットしたマイケル・サンデル著『実力も運のうち 能力主義は正義か』

    エイドリアン・ウールドリッジ 著『才能の貴族 ―― いかにしてメリトクラシー(能力主義)は理不尽で古い社会を打倒し、現代世界を作り上げたか』(2021年)/70点 - リベラルアーツの扉:海外教養書を読む
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/29
    入試の時期に読むとより沁みる。/ 身分社会では勉強は卑しいものとされたの、興味深い。反知性主義とも違うし。/ サンデルとウールドリッジの著書の比較も面白く、IQや市場原理との兼ね合いも改めて考えさせられる。
  • 『21世紀の道徳 学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える』ベンジャミン・クリッツァー著(晶文社) 1980円

    【読売新聞】評・森あんり(神学者・国際基督教大教授)  翻訳ではなく、日語で 綴 ( つづ ) られたブログを元にした和書である。著者は京都生まれのアメリカ人。だから扱われている問題も「文系学問批判」や「相対的貧困率」など、昨

    『21世紀の道徳 学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える』ベンジャミン・クリッツァー著(晶文社) 1980円
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/29
    ベンジャミンと付き合いが長いと忘れがちだけど、確かに初見だと翻訳本かと思われがちかもね。/ この書評が掲載されて本の売上も伸びてるらしいけど、読み途中の私ですら、もっと読み進めたくなってくる良い書評。
  • 【予約者限定】絵本〈ピーターラビット™〉全23巻を収納できる豪華特典BOX【申込受付中】|Hayakawa Books & Magazines(β)

    wuzuki
    wuzuki 2022/01/29
    早川書房、ピーターラビットも扱ってたとは。うちにも何冊かあって子どもの頃に読んだ。
  • 日経ウーマンとかいうものを買ってしまった|はむっち@ケンブリッジ英検

    当にちっちゃくだけど、池上さん推薦て書いてある。嬉しい。 ジャシンダ・アーダーンNZ首相と並んでいるのも光栄である。 折角なので他の記事も読んでみた。 副業の始め方とか、1000万円貯める節約術とか、私のルーチンとか、特に目新しいことは書いていなかった。しかし市井の人のリアルな体験を読むことができて、それらがpracticalかつfeasibleであると知ることができてよかった。 たまにはこういう雑誌を読んでみるのも悪くないね。

    日経ウーマンとかいうものを買ってしまった|はむっち@ケンブリッジ英検
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/21
    はむっちさんたちの本が取り上げられてる……! / そして、その下に紹介されてる本もどちらも著者・訳者名のところに「青野」があるのがちょっと面白い。
  • 元図書館長、町の書店員に転身 「無償でいいので」憧れの仕事に(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    来店者と談笑する三田村さん。「屋で働くのが夢だった」と語る(滋賀県守山市勝部1丁目・のがんこ堂守山駅前店) 元滋賀県守山市立図書館長の三田村悦子さん(65)=福井市=が昨年秋から、「のがんこ堂守山駅前店」(守山市勝部1丁目)の書店員として働いている。かねて憧れがあり、無報酬で勤務。「に囲まれている空間が好き。特設コーナーもつくりたい」と意気込んでいる。 【資料写真】女性が勤務するがんこ堂守山駅前店 三田村さんは越前市立図書館で長く司書を務め、2009年に守山市立図書館の館長に就任、19年3月まで務めた。その後は1年間、司書として働き、故郷の福井に戻った。 図書館にがんこ堂が運営するカフェがあったことから田中武社長と親交があり、退職後も出版社のイベントなどでしばしば来訪。その際に「屋で働くのが夢。無償でいいので働かせてほしい」と打診した。田中社長は「面白い。思いをくみたい」と福井か

    元図書館長、町の書店員に転身 「無償でいいので」憧れの仕事に(京都新聞) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/16
    いつぞやの「おにぎりマネージャー」の炎上を思い出す。/ 成人が自分の意志でやってることだし、私はこれはアリという立場。「本来は賃労働ですべきもの/親密圏で無償でやりとりするもの」は自明ではないと思う。
  • マーケティングを”真剣に学びたい”実務家のためにオススメしたい、今どきの勉強方法|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

    マーケティング関連の知識を得たり、読書する方法で、今一番オススメなの知りたい人、いる? — 高広伯彦 たかひろのりひこ (@mediologic) January 8, 2022 そもそもなぜこんなことを言うかというと、 1/ 一部を除き日の実務家向けマーケ関連は個人の経験則に基づくものが多すぎて、一般化されてないものばかり 2/ 論文は「書籍」に比べると少ない文字量で、圧倒的な情報が含まれている と言ったことから、海外の、特に論文購読をオススメしたいため。 https://t.co/ZcF1BloXnA — 高広伯彦 たかひろのりひこ (@mediologic) January 8, 2022

    マーケティングを”真剣に学びたい”実務家のためにオススメしたい、今どきの勉強方法|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/08
    有斐閣もマーケティングの本を出していたのね。放送大学のマーケティング本も各所で評判がいいので気になってる。アカデミックな文章の読み方や入手方法、DeepLの使い方についても触れられていて良い記事。
  • 後悔しています。|田楽心(田中ラッコ)

    詳細は省くが、江永泉さんとひと悶着あった。 約1年前、『反逆の神話』を読んで調子こいてたのは確かだ。でもそれだけではない。そもそも2020年頃まで私自身が明らかに反抗的な人間で、上司と衝突してはすぐ仕事を辞めていた。会社なんて搾取の道具でしかなく、上下関係は不当な抑圧でしかない。当然、威圧的に振る舞う上司は悪でしかない。だから納得いかないことに反抗して会社を辞めることは、社会のためになる善行でもある。このような認識でいた。30後半という自分の年齢を考えると、よくここまで(色んな方面への流れ矢を配慮したやわらかな表現で言えば)「未成熟」なまま生きてこれたと思う。この時期までなら、『ブルシット・ジョブ』やマルクス主義系の資主義批判の内容を、快く思ったことだろう。 『反逆の神話』を読んだのは、いつも仕事が続かないのは、自分の振る舞いのせいもあると反省を感じ出し、変わろうと思った頃だった。私の

    後悔しています。|田楽心(田中ラッコ)
    wuzuki
    wuzuki 2021/12/20
    私も最近、未成熟さを痛感させられる出来事があり、ラッコさんが他人とは思えない……! 周縁的な人たちに対する思いもわかる。/『反逆の神話』『闇の自己啓発』話題になってたのは知ってたけど私は未読なんだよな。
  • 『21世紀の道徳』の「まえがき」を公開します|晶文社

    批評家ベンジャミン・クリッツァーさんの初の著書『21世紀の道徳』の「まえがき」を、読者のみなさまに向けて公開いたします。この「まえがき」に興味を持っていただけるようでしたら、ぜひとも書店でお手にとってみていただけるとさいわいです。まえがき 『21世紀の道徳』という書名の通り、このは道徳についてのであるし、倫理学や哲学に関するでもある。 哲学というと、世間の常識や一般的な考え方とはかけ離れた、画期的な議論や突拍子のない主張をするものだと思っている人が多いだろう。 こののなかでも、様々なかたちで「常識はずれ」な主張が展開されている。具体例を挙げてみよう。 ・わたしたちは、牛や鶏などの家畜に対して、人間に対するのと同じくらいの配慮をするべきである。 ・道徳や社会問題について深く考察するときには、「人権」という発想は障害になるから用いないほうがいい。 ・寄付をしたり援助をしたりするなら、自

    『21世紀の道徳』の「まえがき」を公開します|晶文社
    wuzuki
    wuzuki 2021/12/14
    ところどころ煽る筆致でありながら「おもしろさ」を目指しているという奇妙な立ち位置の本だなぁ。フェミニズムに関しては、そのあたりはとっくに前提としているのでは……? と思う。功利主義のくだりは面白そう。
  • 本園大介「その場で「聞く・まとめる・描く」グラレコの基本」|高橋一彰📖✍️書評ライター

    書は、大手通信関連会社に勤務する傍ら、グラフィックコミュニケータとして、企業や大学など、500件以上のイベントでグラフィックレコーディング(グラレコ)を担当した著者が、「わかりやすく描く」グラレコのノウハウを大公開した1冊。 ・グラフィックレコーディング(以下、グラレコ)=絵でリアルタイムに記録すること。話を聞き、言葉や文字では見えづらいものを、グラフィックで可視化・整理することによってら物事の質への理解が深まり、対話できることがグラレコの魅力。 ・グラレコは、「絵の上手下手」よりも「わかりやすく描くこと」を強く意識すること。大事なのは「誰になにを伝えるか」である。話を聞き、誰に何を伝えたくて描いたのかを言葉で話し、コミュニケーションのきっかけにすればいい。 ・グラレコをはじめるのに必要な道具は、紙とペンだけ。使うペンは、描いていて楽しいペンを使うのがいちばん。描く紙もA4用紙であれ

    wuzuki
    wuzuki 2021/12/11
    本園さん、今年本を出版された友人のうちの1人。私が昔運営していたイベントでも何度もグラレコを描いていただいていたけど、あまりにも面白くて上手いから、そちらに意識が向いちゃう人もいたくらいだったなぁ。
  • 俺の歯が6本ない話や、男性の特権性の話とか

    現実で口に出すには惨めすぎる話なのでここで吐きます。長くなるし普通の話だけど。 俺は30代も後半に差し掛かる中卒男性で、低賃金でせこせこ働いてる。職業は伏せるがまあ正直あんまり胸張れる感じじゃない。 俺は歯が6ない。奥の方が5と前歯が一ない(正確に言うと最近やっと前歯だけ最低限治せた。分割払いだ。このままなんとか他も治したい。) なんでそんなことになってしまったかと言うと、もちろん自分が悪いよなってのはそうなんだが、環境の影響もデカイ。なんと両親も歯がないのである(!) なかなかの貧乏かつ常識や学がなく、あと高齢出産ってのもあって、ある程度物心つく頃にはもう父親は全然歯がなかったし、母親もボロボロだった。今思うと両親の歯をみがく間隔がおかしかった。なんか2週に1回くらいサーッとみがいてペッで終わり。なんと歯みがきを教えられた記憶もない。ブラシ自体はあったんだけど、やはりとくに毎日やる

    俺の歯が6本ない話や、男性の特権性の話とか
    wuzuki
    wuzuki 2021/12/11
    人体で一番アップデートされるべきなのは歯。幼少期にしか生え替わる機会がないまま100年近く使い続けなければいけない設計になっているのはおかしい。/「アジア人男性」は恋愛面では一番不利という話もあったな……
  • 豊崎由美氏「TikTokみたいな、そんな杜撰な紹介で本が売れたからってだからどうした」「書評書けるんですか?」~それへの反響

    長谷川 翔一 / 編集とマーケティング @haseshout アメリカでは、TikTokでBooktokというハッシュタグが生まれ、週に1万部売れる書籍も登場してきているそう。 の魅力を、情報や書評ではなく、表情、行動、態度で伝えるやり方、めちゃくちゃ面白いし、成果に繋がっているそうです。 「DearMedia Newsletter」より pic.twitter.com/aUMruT0W23 2021-03-26 09:47:40

    豊崎由美氏「TikTokみたいな、そんな杜撰な紹介で本が売れたからってだからどうした」「書評書けるんですか?」~それへの反響
    wuzuki
    wuzuki 2021/12/11
    長谷川くんのツイートが発端だったのか。似たような話を友人たちがしていたので興味深い。/ 私の友達も10年以上前に豊崎由美氏に絡まれて発信を止めたことがあったのでこの人のことは嫌い。ブロックしてる。
  • 『自由の国と感染症-法制度が映すアメリカのイデオロギー』出ます|はむっち@ケンブリッジ英検

    2015年に出版された、経済史家ヴェルナー・トレスケン氏による”Pox of Liberty”の邦訳である。 公衆衛生、憲法、経済の観点からアメリカ史を叙述したもので、いまこの時代において、紛れもなく重要な意義を持つと確信している。 この重要な書籍をようやく日の皆さんにお届けできる。 英語に自信ニキは原書もどうぞ。 経緯から説明してみる。 青野氏からこのを訳そうと持ちかけられたのは今年の2月ころだった。 そのころ、英米では新型コロナウイルスによるワクチン接種が急速に進み、人々は日常生活を取り戻しつつあった。特にアメリカはmRNAを用いた画期的ワクチンを開発していた。20世紀以降の画期的な企業はすべてアメリカ発だと誰かが言ってたな。 日をはじめとする東アジア諸国は行動制限を主体とする感染対策で、感染者数、死亡者数の抑制には成功していた。しかし婚姻数や出生率減少という厄災が想定されていた

    『自由の国と感染症-法制度が映すアメリカのイデオロギー』出ます|はむっち@ケンブリッジ英検
    wuzuki
    wuzuki 2021/12/10
    いま読んでいるところ。個人的には第5章を読むのが楽しみ。私は仕事上、下水道に関する資料に目を通す機会が多いので。/ 関係ないけどこのnote、小山晃弘氏がオススメしてるの、なんか意外な気がした。
  • 古本ビジネスの「おかしい」を変えたいバリューブックス (1/5)

    バリューブックスは長野県上田市を拠点とする、古売買を主な事業とする会社だ。の売り手から倉庫に届いたを査定し、買取金額を支払う。そうして買い取ったを、Amazon楽天、自社のサイトを通して次の読み手に販売している。こうしたの買取販売事業を基盤としながら、の送り主が買取金額をNPOや大学などに寄付する仕組み「チャリボン」を運営したり、寄贈という形でもを届けるなど、社会貢献的なサービスも展開している。 また、社会的な責任を果たす企業を認証する「B コーポレーション」(以下「B Corp」)認証の自社での取得を目指すと共に、B Corpの入門書とも言える「The B Corp Handbook」日語版の出版にも、多くの人々と一緒に取り組んでいる。 そうした同社の取り組みに強い共感を抱いたイノラボの藤木隆司氏、青木史絵氏が、バリューブックスの創業者 兼 取締役 中村大樹氏、取締役

    古本ビジネスの「おかしい」を変えたいバリューブックス (1/5)
    wuzuki
    wuzuki 2021/12/08
    イチ読書好きとしては前半の話が面白くて、ビジネスモデルや社会課題の話としては後半の話が面白かった。「B Corp」については初めて知った。自分達の事業の困り事の解決が社会的インパクトにも繋がるの、良い順番。
  • アンジェラ・ネイグル 著『リア充を殺せ! ―― 匿名掲示板とカウンターカルチャーは、いかにしてオルタナ右翼を育て上げたか』(2017年)/80点 - リベラルアーツの扉:海外教養書を読む

    紹介(評者・田楽心 Den Gakushin) 原題 著者について はじめに オバマの希望からハランベの死まで 第一章 リーダー不在のデジタル反革命 第二章 逸脱のオンライン・ポリティクス 第三章 オルタナ右翼のグラムシ主義者たち 第四章 ブキャナンからヤノプルスまでの保守文化戦争 第五章 「Tumblr」からキャンパス・ウォーズへ:美徳のオンライン経済における希少性の作り方 第六章 「男性圏」を覗いてみると 第七章 よくいる女、リア充、マスゴミ 結論 「ネタだよ」と言われてももう笑えない 評価(評者・田楽心) お知らせ ★その1 サイト運営者の一人、青野浩の翻訳書が出ます。 ★その2 友人が最近を出したので、よろしくお願いします。 紹介(評者・田楽心 Den Gakushin) 2016年のトランプ当選を受けて、アメリカ人の多くが、2008年のオバマ当選時との「不可解なギャップ」に首を

    アンジェラ・ネイグル 著『リア充を殺せ! ―― 匿名掲示板とカウンターカルチャーは、いかにしてオルタナ右翼を育て上げたか』(2017年)/80点 - リベラルアーツの扉:海外教養書を読む
    wuzuki
    wuzuki 2021/12/08
    ネット上の文化戦争を読み解くの、プロパガンダとは違った方向のメディア・表象論として面白いな。/「スノーフレーク」の概念はヒースの記事で知って気になった。/「よくいる女」は、「スイーツ(笑)」を思い出す。
  • ブコメお便りコーナーの時間です - 本しゃぶり

    俺もラジオに来るようなお便りが欲しい。 欲しいものは自分で作る。 記事へのブコメを有効活用することにした。 お便りに憧れる AfterShokzを使っているだろうか? AfterShokz Aeropex 骨伝導イヤホン 防水bluetooth5.0 コズミックブラック AftershokzAmazon 俺はあいかわらずプライベートではKindle読み上げやPodcastを聞くのに使っている。こういったコンテンツを消費しながらだと、掃除のような面倒な家事もちょっとは楽しくなるのが良い。 そうやっていろんなPodcastを聞いていると、ちょっと憧れることがある。それは「リスナーからのお便り」だ。 様々なリスナーからお便りが届き、読み上げられると、いかにも人気って感じがする。ちゃんとPodcastにはリスナーが存在し、わざわざお便りを出すほどに求められているのだ、と。 俺もこのブログに関するお

    ブコメお便りコーナーの時間です - 本しゃぶり
    wuzuki
    wuzuki 2021/12/07
    行動経済学への批判についての議論は追いきれていないのだけど割と気になってる話題。/ ブログ内でコメント返し、というの、アメブロやデコログなどの若い女性に人気のブログではそういう文化があったのを思い出す。
  • ハイブリッド型総合書店honto「読書メーター」とのサービス連携を開始

    ハイブリッド型総合書店honto「読書メーター」とのサービス連携を開始日最大級の読書管理コミュニティサイト「読書メーター」の感想・レビュー2,800万件がhontoサイトから閲覧可能に 大日印刷株式会社(DNP)が株式会社丸善ジュンク堂書店、株式会社文教堂及び株式会社トゥ・ディファクトと共同で運営するハイブリッド型総合書店「honto (https://honto.jp/ )」は、2021年12月2日(木)より、株式会社ブックウォーカーが運営する書評サービス「読書メーター(https://bookmeter.com/ )」とのサービス連携を開始しました。 【読書メーターとhontoのサービス連携概要】 honto サイト内の商品ページに、読書メーターの「感想・レビュー」が表示されます。読書メーターの感想・レビュー数は約2,800万件以上※を誇り、日最大級の書評サービスです。最大255

    ハイブリッド型総合書店honto「読書メーター」とのサービス連携を開始
    wuzuki
    wuzuki 2021/12/03
    おおおお! Amazonよりhonto派、ブクログより読書メーター派なので嬉しい! honto、ブクログのレビューとの連携はあったけど読メとの連携はなくて寂しかった。読メのレビューも反映されるの嬉しいな。
  • JMAM学術叢書① 日系アメリカ人とリドレス運動 - JMAM 日本能率協会マネジメントセンター 「人・組織・経営の変化」を支援するJMAMの書籍

    wuzuki
    wuzuki 2021/11/25
  • 21世紀の道徳 ベンジャミン・クリッツァー(著/文) - 晶文社

    紹介 現代哲学を「政治的正しさ」の呪縛から解放する快著 ──帯文・東浩紀 ポリティカル・コレクトネス、差別、格差、ジェンダー、動物の権利……いま私たちが直面している様々な問題について考えるとき、カギを握るのは「道徳」。進化心理学をはじめとする最新の学問の知見と、古典的な思想家たちの議論をミックスした、未来志向とアナクロニズムが併存したあたらしい道徳論。「学問の意義」「功利主義」「ジェンダー論」「幸福論」の4つのカテゴリーで構成する、進化論を軸にしたこれからの倫理学。 哲学といえば、「答えの出ない問いに悩み続けることだ」と言われることもある。だが、わたしはそうは思わない。悩み続けることなんて学問ではないし、答えを出せない思考なんて意味がない。哲学的思考とは、わたしたちを悩ませる物事についてなんらかのかたちで正解を出すことのできる考え方なのだ。(…) こののなかでは、常識はずれな主張も、常識

    21世紀の道徳 ベンジャミン・クリッツァー(著/文) - 晶文社
    wuzuki
    wuzuki 2021/11/10
    えっまじで帯に東浩紀さんがコメント寄せてるのすごいすごい……! 大学の文芸部時代、作家になるとしたらベンジャミンだろうと言われていたけど、まさかこういう本でデビューするとは。
  • ライトノベルの読者年齢を考える - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    はじめに ライトノベルの読者年齢について語られるとき、近年はしばしば「高齢化した」ということが指摘されます。 しかしその多くは「現在のラノベ読者年齢が高い」ことだけをもって「高齢化した」と言っており、10年前あるいは20年前のラノベ読者年齢と比較していることはほとんどありません。なにせ資料が少ないからです。 私は2000年代からラノベ関連のニュースを観測していますが、ラノベ読者年齢の推移を表すわかりやすいデータはほとんど無かったと思います。しかも、10年前ならもっと資料が残っていたと思うのですが、いまや2000年代の多くの記事は削除されており、ネット上では遡れなくなっています。 というわけで、現在でも残っている「ラノベの読者年齢」のデータを、いまのうちに整理しておこうというのがこの記事の主旨です。 あらかじめ言っておくと、この記事を読んでも「ライトノベルの読者年齢」はわかりません。そのもの

    ライトノベルの読者年齢を考える - WINDBIRD::ライトノベルブログ
    wuzuki
    wuzuki 2021/09/20
    「ラノベのブームは2008年」か。少女向けレーベルだとまた変わってきそう。ティーンズハートは中高生向けに出してたけど実際の読者は小中学生が多かった、と何かで読んだし、私も小中学生の頃によく読んだもんな。
  • 断捨離をする人が「一年読まなかった本はこれからも読みません」と言うけど…時間が経ってから読む本、めっちゃあるよね

    💙꧁𝕋𝕒𝕞𝕚𝕜𝕚𝕝𝕚꧂❤️ @tamiki 断捨離推奨する人たちは、「一年読まなかったはこれから先も読みません」というけど、読むんだよね、買ってから4年後とか普通にある。 2021-09-18 22:15:51

    断捨離をする人が「一年読まなかった本はこれからも読みません」と言うけど…時間が経ってから読む本、めっちゃあるよね
    wuzuki
    wuzuki 2021/09/19
    ちょうど新しい本棚を買って、積読してた本も片付けついでに読んだりしたばかり。若者論やメディア、政治など時事ネタの読み物は発売直後に読むべきだったけど、その時代を懐かしむ気持ちで読むのも悪くない。