タグ

子育てに関するyuichi0613のブックマーク (76)

  • 保育園でのお薬問題 - 今日の良かったこと

    10時から皮膚科の順番待ちしてるけど、まだあと10人以上前に待ってる。 どんだけー?— りょう (@ogataryo) 2014, 9月 22 ↑皮膚科は大賑わいの時期らしい。 こんばんは、りょうです。 気がついたら、治ったりぶり返したりで、もう一ヶ月以上、付き合ってました。 次男のとびひ。 水イボととびひ - 今日の良かったこと 一軒目の皮膚科でもらった薬で治りきらず、今は家の近所のかかりつけに通っていますが、まー、大盛況。 ネットで当日予約が取れるのですが、あっという間に20人待ち、30人待ちになるのが当たり前で、午後一番くらいで受付が終了してしまうこともザラなようす。 どうやら夏場は特に忙しいらしく、もうそろそろ落ち着く時期ではあるらしいのですが、どうしたものか。 さてさて。 次男のとびひでは、治療の一環として抗生剤が処方されています。 これが、一日三回、後の与薬*1。 うちの次男

    保育園でのお薬問題 - 今日の良かったこと
    yuichi0613
    yuichi0613 2014/09/26
    お昼にどうやって子供に薬を処方するか問題
  • こども園に認定返上の動き 補助金制度に混乱、減収に:朝日新聞デジタル

    yuichi0613
    yuichi0613 2014/09/21
    "来年度から始まる子育て支援の新制度で、大規模な施設は補助金が減る見込みだから"
  • 【パパ歓喜】幼い頃に父親とたっぷり時間を過ごした子どもはイイ子になる:研究結果 - IRORIO(イロリオ)

    育児に積極的にかかわる父親が「イクメン」ともてはやされる昨今だが、そうした父親の存在は赤ちゃんの成長にポジティブな影響をもたらすらしい。 生まれて最初の1年を家で父親とたっぷり過ごした赤ちゃんは、2歳になってからワガママやトラブル行為が少ないのだという。 きちんと向き合う姿勢が必須 ノルウェー・ベルゲン大学の研究者が子ども1157人の両親にインタビューし、子どもの成長を録画・分析して明らかになった。 ただし、ただ一緒にいればいいというもものではなく、子どもの言動によく注意を払い、きちんと相手をしながら長く過ごした場合のみ子どもの成長にプラスになるのだという。 父親の態度が社会適性に影響 逆に、子どもの遊びを強制的に中断させたり、「ダメ!」などと否定的な言葉で子どもの興味を失わせたりするような態度では、一緒にいても好影響は与えない。 実際、子どもに対しネガティブな態度をとる父親と長く過ごした

    【パパ歓喜】幼い頃に父親とたっぷり時間を過ごした子どもはイイ子になる:研究結果 - IRORIO(イロリオ)
    yuichi0613
    yuichi0613 2014/09/07
    家に早く帰りたい
  • オッス!オラ、イクメン!いっちょやってみた結果がこれだよ!! - orangestarの雑記

    オッス!オライクメン!いっちょやってみっか! で、やってみた結果嫁に目ん玉とび出るくらい怒られました。 昨日のはてな村奇譚の下の方(はてな村奇譚7 - orangestarの日記)に書いた育児話について「お前のウェットな育児じゃ人手がどんだけあってもたりねーんだよ!」(意訳)って言う感じで。 ただ、なんかいま一つピンと来ないというか、納得できないというか…。 うまく説明できないので嫁の育児垢から貼ります。(許諾済み) 朝からうちのイクメンに激おこっすわ ご飯もべないなら30分過ぎたら切り上げるっていっても、絶対足りてないって言って平気で二時間とかべさせ続けようとしたり、夜中に機嫌悪くてもう寝ないなら一回ちゃんと起こしてからもう一回寝かしつけるとかいって明るい部屋でDVD見せようとしたらそりゃ手も足りないっすわ…… 手がかかるんじゃなくて、手をかけてるという自覚がない 散歩に連れ出してく

    オッス!オラ、イクメン!いっちょやってみた結果がこれだよ!! - orangestarの雑記
    yuichi0613
    yuichi0613 2014/09/03
    お手伝いもやり方気になるところだと思うから、事前に考え方すり合わせておくか、他方は見ないようにしたほうがよさげ。
  • 「なぜ勉強しなくちゃいけないの?」と問われたら。 - スズコ、考える。

    ポンコつっこちゃんのエントリ 子供の「なぜ勉強しなくちゃいけないの?」という問いかけに大人はどう答えれば良いのだろうか - 心がよろけそうなときに読むポンコツ日記 を拝見して、ちょうどその日に小4長男とそのことを話していたのでこれはまとめておきたいな、と思っていたことを書きます。 夏休みの宿題をやれやりたくないのやりとりの途中で、彼からその発言が出ました。 「なんでこんなことやるんかなぁ、なんで勉強するん?」 育児する身としては「お母さんのおなかの中のこと」発言と同じくらい私にとっては「キタ!ついにキタこれ」な事案が発生し、うきうきしつつ、息子に聞きました。 「何でだろうねえ」 息子はう~んと唸りながら「ちゃんとした大人になるため」と搾り出すように答えました。 ちゃんとした大人とは何か、は多分彼にとっても漠然としたことで明確な目標があるわけではないのだろうと思います。今まで接してきた色んな

    「なぜ勉強しなくちゃいけないの?」と問われたら。 - スズコ、考える。
    yuichi0613
    yuichi0613 2014/08/19
    読んで、教えない教育、てきな印象を受けたり。
  • 『☆何歳まで妊娠できる?』

    世界中で婚姻年齢が高齢化しており、出産年齢も高齢化しています。「何歳まで妊娠できるのか」「何歳まで待って良いのか」、誰もが知りたい情報です。しかし、その答えを出すのは簡単ではありません。1960年代にピルと子宮内避妊具の使用が広まったため、「自然に任せるとどうなるか」わからなくなったためです。しかし、18~19世紀までには、避妊という手段が存在しなかったため、「自然に任せた場合」のデータが存在します。現在でも、宗教的あるいは文化的に避妊をしない人々が集まる集団があります。これまでは、このような少数の集団に基づくデータしか報告されていませんでしたが、論文は、17~19世紀の異なる時代の世界6カ国のデータをまとめた貴重な報告です。 Hum Reprod 2014; 29: 1304(オランダ) 要約:世界6カ所の異なる時代の自然妊娠のデータ(避妊法が存在しない時代)を分析しました。条件は、初

    『☆何歳まで妊娠できる?』
    yuichi0613
    yuichi0613 2014/08/19
    自然妊娠の複数国の比較データとのこと。
  • イヤイヤ期まっただ中の3歳の息子に助けられた話。 - 長男と一緒に不登校を楽しもう

    うちの息子、もうすぐ4歳なんですが、イヤイヤ期がおさまる気配がいっこうに訪れません・・・。 ネットだったか、だったか、イヤイヤ期は3歳がピークのような話を聞いた気もするんですが、もしやいまの状態がノーマルなのでは?と、ときどき戦慄することがあります。 そんな我が家ですが、最近になってようやっと、ああ、こういうふうにするとうまくいくんだなあ、と気がついたことがあるので、同じ悩みを抱えている同志のために書き記しておこうと思います。 といっても要約しちゃうと1行で済んじゃうんですけどね。 それはずばり、 3歳の息子を信じていろいろと頼ってみよう! ということでして、そんなこと分かってるよという人や、イヤイヤ期をすでに終えて次のステップに行ってらっしゃる方には、得るものがない内容になると思います。 イヤイヤ期という魔物をなんとかしたい、そのためになら高価な壺でもなんでも買うよ、というワラにもすが

    イヤイヤ期まっただ中の3歳の息子に助けられた話。 - 長男と一緒に不登校を楽しもう
    yuichi0613
    yuichi0613 2014/08/13
    "イヤイヤの反動が強く出るのは…必要以上に制約したりすることが原因のことも多いのかな"
  • 私はこの子を幸せにすることは出来ない。 - はなこのブログ。

    ああ、まるで天使のようなエンジェル。 2歳の娘を見て毎度そんなことを思う。 この子のスマイリーな笑顔をずうっと見ていたい。 そんな風にも思う。 このキュートな可愛さに…もういいか。 ともあれ、そんなわが子の幸せを願うのはきっとどの親御さんも同じ気持ちだろうと思う。 しかしそれと同時に思うことがある。 私はこの子を幸せにすることは出来ない。 私は娘を愛し見守ることができるし、できる限り快適な環境で過ごせるよう計らうこともできる。 会話したり共感したり喧嘩したり、ドーナツを一緒にべることだってできる。 あらゆる手段を使って、娘にたくさんの金を与えたり、一流大学に入れたりすることだってできるかもしれない。 でも、私は彼女ではない。 彼女は私ではない。 金があったら幸せか、それは彼女が決める。 好きな人と結婚したら幸せか、それは彼女が決める。 地位や名誉があったら幸せか、それは彼女が決める。 私

    私はこの子を幸せにすることは出来ない。 - はなこのブログ。
    yuichi0613
    yuichi0613 2014/07/04
    タイトルが釣りっぽいけど、人の幸せは自分で決めてほしいよね、と願いもこめて。
  • 東京新聞:「隠れ待機児童」公表の6.8倍 20政令市 定義まちまち:政治(TOKYO Web)

    認可保育所への入所を断られたのに待機児童に数えられない「潜在的待機児童」といえる子どもが、全国の二十政令指定都市で少なくとも計一万八千九百七十五人(四月一日時点)いることが、各市への照会でわかった。各市が公表した待機児童計二千七百八十六人(同)の六・八倍に上る。保育所不足の深刻さをあらためて示す数字だ。 全国の待機児童の数は国が毎年二回の統計で公表している。だが待機児童の定義は曖昧で、(1)親が育児休業中(2)求職中(3)認可保育所以外の地元自治体が助成する保育サービスを断った-などの場合、自治体によっては待機児童に数えないことがあり、統計に表れない待機者を生む原因になっている。その数を公表するか否かが自治体に委ねられていることも、実態を見えにくくしている。日保育学会の村山祐一評議員は「来、待機児童に含まれるべき子どもが除かれている。正確な数を把握しなければ、保育所不足の問題は解決しな

    yuichi0613
    yuichi0613 2014/06/24
    自治体によって定義違うのね "二十市のうち七市が四月時点で「待機児童ゼロ」を達成したとしたが、このうち名古屋、福岡には千人を超える潜在的待機児童"
  • ベビーカーたたまず乗車OK 公共交通機関でルール化:朝日新聞デジタル

    国土交通省は26日、電車やバスの車内ではベビーカーをたたまなくてもよいとする共通ルールを決めた。保護者が子どもと荷物を抱えながら、ベビーカーをたたんで乗るのは危険と判断し、保護者と周囲の乗客にお互いの気遣いを求めた。優先スペースに掲示するマークも公表した。 公共交通機関でのベビーカー利用をめぐっては、周囲の乗客から「通路をふさいで邪魔」「昔は抱っこした」などの不満も少なくない。だが、ベビーカーをたたむと体勢が不安定になって転ぶおそれがある。「子育てしやすい環境づくり」の観点から、たたまずに乗れるようにした。車内ではストッパーをかけ、バスではベルトで座席などに固定してもらう。 ほかの乗客との摩擦を防ぐため、保護者には「接触や通行の妨げなど操作に気をつけましょう」と呼びかける一方、周囲には「温かい気持ちで見守って」「手助けを申し出てみましょう」と理解を求めた。

    ベビーカーたたまず乗車OK 公共交通機関でルール化:朝日新聞デジタル
    yuichi0613
    yuichi0613 2014/03/27
    ルール化、とのこと。個人的には肯定的だけど、ルール化までしないといけないのかなあ、とも。
  • 横浜市の待機児童231人に - NHK神奈川県のニュース

    yuichi0613
    yuichi0613 2013/12/11
    このまま、減らして増やしてを続けて、けっきょくどれくらいの数になるか。どれだけの母親の方が「諦めていた」か気になる。
  • 税と社会保障の一体改革:素案要旨 - 毎日jp(毎日新聞)

    「税と社会保障の一体改革」素案の要旨は以下の通り。 <社会保障改革> 【子ども・子育て】 ・地域の実情に応じた保育の量的拡充、幼保一体化の機能強化などを行う子ども・子育て新システムを創設。 ・恒久財源を得て早期に格実施。それまでの間は13年度をめどに子ども・子育て会議(仮称)設置や国の基指針策定など可能なものから段階実施。12年通常国会に法案提出。 【医療・介護】 ・高齢化が一段と進む25年にどこに住んでも適切な医療・介護が受けられる社会を実現。 ・できる限り住み慣れた地域で在宅生活の継続を目指す地域包括ケアシステムの構築に取り組む。24時間対応の訪問サービスを充実。 ・短時間労働者への被用者保険の適用を厚生年金の適用拡大にあわせ拡大。12年通常国会への法案提出を検討。 ・高額療養費負担の年間上限導入などを財源確保の上で目指す。年収300万円以下程度の人に特に配慮する。 ・高齢者医療の

  • 税制含めた一体改革素案の年内決定めざす=政府

    12月20日、政府は、首相官邸で社会保障・税一体改革に関する関係5大臣会合を開き、一体改革の素案骨子について、社会保障改革案のとりまとめを行った。写真は会合終了後に会見した古川経済財政・国家戦略相。都内で9月撮影(2011年 ロイター/Toru Hanai) [東京 20日 ロイター] 政府は20日、首相官邸で社会保障・税一体改革に関する関係5大臣会合を開き、一体改革の素案骨子について、社会保障改革案のとりまとめを行った。

    税制含めた一体改革素案の年内決定めざす=政府
    yuichi0613
    yuichi0613 2011/12/20
    "社会保障改革案は、1)子ども・子育て新システム、2)医療・介護等、3)年金、4)就労促進、ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の実現"
  • 赤ちゃんとおでかけMAP作成 八王子市 - MSN産経ニュース

    yuichi0613
    yuichi0613 2010/10/13
    八王子市の話題。”八王子市は、市内に42カ所ある授乳やオムツ替え、ミルクがつくれるスペース「赤ちゃん・ふらっと」の設置場所を紹介する「赤ちゃんとおでかけ安心MAP」を作成”
  • 県政世論調査:県への要望、「危機管理の強化」最多 「子育て環境整備」次ぐ /静岡 - 毎日jp(毎日新聞)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yuichi0613
    yuichi0613 2010/08/09
    社会はなぜ変われないのかなあ。