タグ

ブックマーク / chikawatanabe.com (3)

  • 日本語のTwitterと英語のTwitterは別メディアであることについて

    別に、「国民性が・・・・」とか言うつもりはなく。単に1文字にこめられる情報量が違うので、同じ140文字でも、詰め込めるアイデアの量が全く違う。なので、メディアとして似て非なるよね、という話。 たとえば、 日が誇るベンチャー会計士、磯崎さんのTweet。それぞれ最後のカッコ内数字は文字数 (前にも書きましたが)、今でも大半の上場会社の役員はほぼ「従業員代表」だけで構成されているので、「経営危機」にはならないと思いますが。 逆に、ドイツの例など聞くと、組合側が「経営に取り込まれる」のを危惧する必要があるのかも。 (111) 企業でも、内部で決めた予算等はさておき、外部との契約は経営者が変わっただけでは原則変更できないかと思います。 @mohno 余談ですが、国境/領土とか、戦後補償とか、“国際的な政府の見解”は、政権が変わったからって「あれはナシってことで」というわけにはいかないでしょうね。

    日本語のTwitterと英語のTwitterは別メディアであることについて
    BRITAN
    BRITAN 2009/08/28
    日本語の密度、パネェっすw / というか140バイトではなく140文字というのを初めて知った…
  • 杏の仁で作る杏仁豆腐レシピ

    昨日は、このあたりに住む凝り性の日人男性3名が我が家の台所で腕を振るって「カナダ産そば粉による手打ち10割蕎麦」と、「俺の袋(おでん風の料理)」を調理する、という企画があった。「俺の袋」はまさにそういうルックスで、ダンナに「これはMy Ballsという料理である、と訳して伝えたらウケた。(しもネタですまぬ)。でも出汁がしみててとってもおいしかったです。手打ち蕎麦も二名の方がそれぞれの秘伝の打ち方で、計二種類という豪華さ。いやいや、皆さん凝り性ですね。 (参照:飛び入りで蕎麦を切るうちのダンナ) で、一応私はいつもの杏仁豆腐を作ったんですが、参加者の方にレシピ教えて、と言われたので。 ちなみに、杏仁豆腐は実はアーモンド牛乳ゼリーじゃなく、杏の種の中身(仁)が入ってる、という料理。だから「杏仁」なのだよ。apricot kernelですな。アーモンドエッセンスを入れるより、ほのかで優しい控え

    杏の仁で作る杏仁豆腐レシピ
  • 海外で勉強して働こう

    これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 1)日はもう立ち直れないと思う。 だから、 2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。 これまでは、1)は言わずに、2)だけ言ってきた。で、「海外で働く」の中でも、私が知っている「シリコンバレーで働く」ことの楽しさ、働くための方法をなるべく具体的に紹介するようにしてきた訳なのであるが、前半も言うことにしました。その理由は、若い人に早く気づいて欲しいから。年を取ったら駄目、というわけではないが、扶養家族が増えて、引退までの年数の方が働いてきた年数より短くなってきたりすると、みるみると進路変更は大変になる。ところが、多くの人が「もはや国内に機会はない」と気づく頃には、そういう「進路変更大変状態」になってしまっていることが多い訳です。 というわけで、明言することにした次第。 (後日

    海外で勉強して働こう
    BRITAN
    BRITAN 2009/06/08
    ベストケースがこれなのが悲しいけど現実的
  • 1