タグ

漫画とあとで買いたいに関するCALMINのブックマーク (8)

  • 【創作】伝説のお母さん10話とお知らせ - www.ippaikaasan.com

    まずはお知らせです! 昨年春から細々と連載を続けていた「伝説のお母さん」ですが、おかげさまで書籍化することになりました! Twitterで1目を思いつきで投稿したあの日から、まさかになるとは思っていませんでした。 それもこれも、たくさんの方がRTや話題にしてくださったり、ツイートしてシェアして下さったおかげです。こういった流れがなければ形になることはありませんでした。皆様、当にありがとうございました。 実はだいぶ前からこのお話をいただいており、にすることを目指して更新をしていたのですが、業の仕事をしつつ家で子供の面倒を見て息子の幼稚園の夏冬春休みがあったりモンハンをしたり、なかなかスピードアップとならず…話の展開や更新ペースなど自由に書かせていただいてこのタイミングとなりました。子育てに理解のある担当様に、当に感謝しております。 今夏発売というふわっとした予定ですが、また詳細が

    【創作】伝説のお母さん10話とお知らせ - www.ippaikaasan.com
    CALMIN
    CALMIN 2018/02/26
    書籍化おめでとうございます!うれしすぎる!!これで布教がしやすくなりますわ……夜泣き小屋も入ってるかしら
  • 日本人女性とムスリム女性の交流描くマンガ 作者の思い「物語の中では優しい世界であってほしい」

    Twitterの4コママンガ配信サービス「ツイ4」(星海社)で連載中の『サトコとナダ』。アメリカに留学している日人・サトコと、サウジアラビア人でイスラム教徒(ムスリム)のナダの友情を優しいタッチで描いた作品だ。 作品には、人種や宗教、文化的背景から生まれるステレオタイプを覆すヒントが至るところに詰まっている。ヒジャブの下にセクシーな下着を身につけるナダは、信仰が違っても、私たちと何も変わらない「普通の女の子」なのだと気付かされる。

    日本人女性とムスリム女性の交流描くマンガ 作者の思い「物語の中では優しい世界であってほしい」
    CALMIN
    CALMIN 2018/01/24
    面白そう、買おう
  • 田亀源五郎『弟の夫』を読む ~ゲイというマイノリティの物語に描かれる、<家族>という物語 - 文芸的な、あまりに文芸的な

    田亀源五郎『弟の夫』全4巻。 ゲイエロ漫画界の巨匠が初めて一般誌で連載した、ゲイ男性と同居するホームドラマだ。 弟の夫 : 1 (アクションコミックス) 作者: 田亀源五郎 出版社/メーカー: 双葉社 発売日: 2015/06/12 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (1件) を見る この物語は、ゲイへの偏見による「マイノリティが感じる苦悩」を巧みに描いた作品である。 しかしこの作品は「性的マイノリティ」の問題だけに終始しない。 登場人物ががゲイというマイノリティなだけでなく、主人公が「シングルファザー」という、世間的な少数者なのである。 このマンガでは彼らの日常生活が丹念に描かれ、そこから「彼らマイノリティが営む<家族>像」が浮かび上がる。 つまりこの作品は、「マイノリティが感じる苦悩」と「家族とはなにか(どのような存在か)」というテーマが二層構造になっているのだ。 あら

    田亀源五郎『弟の夫』を読む ~ゲイというマイノリティの物語に描かれる、<家族>という物語 - 文芸的な、あまりに文芸的な
  • 無能力者VS異能力者を描く知略サスペンス「無能なナナ」 - 今にも崩れそうな本棚の下で

    今回、ご紹介する漫画は「無能なナナ」。 できれば、この記事を読む前に、以下のリンクから第1話を読んでみてください。 www.ganganonline.com 舞台は、能力者が集められた孤島の学園。 炎を操る能力者や氷を操る能力者など能力者モノでありがちな能力者たちが揃っています。 一方、主人公のナナは、何も能力を持たない無能力者。 実は、ナナは、人類の脅威となり得る能力者を抹殺すべく、国家から送り込まれた暗殺者なのでした。 ナナが、能力がないながら、頭脳を駆使して強力な能力者たちを人知れず殺害していくストーリーです。 主人公が、無能力者・暗殺者だとバレないように一人ずつ仕留めていくところにサスペンス感がありますね。 能力バトルものの無能力者は、よく登場しがちですが、それでも体術があったり優れた技術があることが多いでしょう。 (通りすがりのサラリーマンとか超人戦線のキャラとか) そういうタイ

    無能力者VS異能力者を描く知略サスペンス「無能なナナ」 - 今にも崩れそうな本棚の下で
    CALMIN
    CALMIN 2017/06/09
    1話読んだ。ラスト間際、タイトルはこういう意味だったか〜と思いきや、そっちか!主人公すらミスリードさせてくるのね。面白い。
  • 全ての「ライダーベルトを買ってもらえなかった女の子」たちへ(「トクサツガガガ」の話) - 今にも崩れそうな本棚の下で

    先日、放送された「フルタチさん」の内容が話題になっています。 問題となっているのは、子どもの屁理屈・名言・言い訳を紹介するコーナー。 どうやら、母親が、「ライダーベルトは男の子用だから買えない」と言うのに対し、「じゃあ男の子になる」と言ってまで仮面ライダーのベルトを欲しがった女の子について、「子どもの屁理屈」として紹介したようです。 番組内容の是非については、番組を通して見たわけではないので何も書きません。 ただ、この話を見かけて連想したのが、「トクサツガガガ」のエピソードでした。 トクサツガガガは、かつての「ライダーベルトを買ってもらえなかった女の子」・「魔法少女のステッキを買ってもらえなかった男の子」にぜひ読んでもらいたい漫画なので、この機会に紹介したいと思います。 (上記の番組についてのtoggeterのコメント欄でも同様の文脈で紹介されています。) 以下、若干のネタバレを含みながら

    全ての「ライダーベルトを買ってもらえなかった女の子」たちへ(「トクサツガガガ」の話) - 今にも崩れそうな本棚の下で
    CALMIN
    CALMIN 2017/02/08
    めっちゃいい話
  • 【マンガ大賞2017】受賞作のあらすじ・感想まとめ

    過去(2016年)の大賞・ノミネート作品 ちなみに2016年は下記のようになっています。アニメ化・実写化作品もあるので、知っている漫画も多いのではないでしょうか。 大賞:ゴールデンカムイ(野田サトル) 2位:ダンジョン飯(九井諒子) 3位:BLUE GIANT(石塚真一) 4位:僕だけがいない街(三部 けい) 5位:百万畳ラビリンス(たかみち) 6位:波よ聞いてくれ(沙村広明) 7位:恋は雨上がりのように(眉月じゅん) 8位:町田くんの世界(安藤ゆき) 9位:東京タラレバ娘(東村アキコ) 10位:岡崎に捧ぐ(山さほ)

    【マンガ大賞2017】受賞作のあらすじ・感想まとめ
    CALMIN
    CALMIN 2017/01/28
    ダンジョン飯はウィザードリィをプレイした人がニヤニヤしながら読むと面白さ倍増です。九井諒子先生は短編集がすきです。ゴールデンゴールド、読んでみます!
  • 『ファイアパンチ』は想像以上に予測不能のダークファンタジーだった【漫画感想】

    『ファイアパンチ』の基情報 【祝!このマンガがすごい!2017 オトコ編第3位(宝島社)受賞記念!!】 栄えある賞を受賞した記念として『ファイアパンチ』特別企画を期間限定で実施中!! →https://t.co/9JVOSB7Y9H Twitterで話題騒然の1話目を無料配信! 特別壁紙プレゼント! pic.twitter.com/8s4292qyZI — 少年ジャンプ+ (@shonenjump_plus) 2016年12月10日 『ファイアパンチ』あらすじ 生まれながらに奇跡を使える人間を“祝福者”と呼んだ。 世界は“氷の魔女”と呼ばれる祝福者によって雪と飢餓と狂気に襲われた。 (出典:ファイアパンチ 1巻) 主人公・アグニとその妹・ルナは肉体再生能力をもつ“祝福者”。 自らの肉を村人に分け与えることで飢えをしのいで暮らしていた。 ある日、村にべヘムドルグ王国の兵士達が料などを奪い

    『ファイアパンチ』は想像以上に予測不能のダークファンタジーだった【漫画感想】
    CALMIN
    CALMIN 2017/01/21
    すごく気になる。
  • さぴこが選ぶ!北海道が舞台の名作漫画10選 - みんなたのしくすごせたら

    すいません、45歳にもなって漫画が大好きなさぴこです。 昔から漫画は好きでしたが、最近活字から漫画へのシフトが激しくなりつつあります。 漫画の話はいつか書こうと思っていたのですが、書き出すと止めどなく漫画の話ばかりになってしまいそうでなかなか手を付けられずにいました。 しかも少女漫画も少年漫画もオールジャンル手を付けているので収集がつきません。 多分ブログをよくご覧いただいている方々の年齢層とは合わない内容も多々あるかとは思いますが、あーこんな漫画もあるのねとか、知ってる!とか思っていただけると嬉しいです。 今回はさぴこの住んでいる北海道が舞台となっている漫画で、実際に読んだことがあり、おすすめしたいものを選んでみたいと思います。 なお画像はすべてAmazonよりお借りしています。 1.銀の匙 Silver Spoon 銀の匙 Silver Spoon(1) (少年サンデーコミックス) 超

    さぴこが選ぶ!北海道が舞台の名作漫画10選 - みんなたのしくすごせたら
    CALMIN
    CALMIN 2016/09/02
    百姓貴族・動物のお医者さんが我が家にありましてとっても面白いです。北海道といえば、安彦良和先生・島本和彦先生もすてきですよ。
  • 1