タグ

福祉に関するCALMINのブックマーク (21)

  • 参院選マニフェスト比較2019(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい

    国政選挙がやってくると、これをまとめなければいけないという義務感におそわれます。「障害者分野マニフェスト比較」です(過去はこちら→参院選2010、衆院選2012、参院選2013、衆院選2014、参院選2016、衆院選2017)。 各政党のマニフェストから「障害者」に関わる部分だけを抜き出して読んでいくのはけっこう面倒な作業です。大手メディアもたぶんやってくれません。 「障害児者」や「その支援(や教育)の関係者」を主な対象とした政策を中心に比較します。来はどんな分野の政策だって、その対象に障害者を含んでいるということは忘れずにいたいものです。「障害をもつ子ども」の支援を続けてきた自分にとって「子育て支援」や「不登校・引きこもり」なども強い関心事ですが、ボリュームが大きくなりすぎるので、直接的に「障害」と関連する事項に限ります。 まずは、政権与党から。 自民党 令和元年参議院選挙公約 ■20

    参院選マニフェスト比較2019(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい
  • 保育無償化は誰が得するのか? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今年10月、消費税が8%から10%に上がるとのことで、そろそろ「買っておくべきものリスト」なんてものを用意しはじめないとなあなんて思っているのですが、皆様は進捗いかがでしょうか?さて10月には、消費税以外にも家計へのインパクトが非常に大きな変更が始まります。 保育の無償化です。 国内でものを買う人すべてが対象となる消費税と比べると、保育園を利用している人のほうが人数は少ないでしょうけど、家計に与える影響は毎月数万円以上になることを考えれば、対象者に対するインパクトは消費税よりもずっと大きいはずです。しかし、(あくまで主観ですが)報道での取り上げ方はかなり少ないように思います。 まずは何が起ころうとしているのか、ちゃんと整理しておきたいと思います。 保育無償化の概要 まずは変更点の概要から掴んでおきましょう。 対象となる家庭は、子供の年齢ごとに異なります。 0

    保育無償化は誰が得するのか? - ゆとりずむ
    CALMIN
    CALMIN 2019/05/19
    保育士さんって、職場は保育園だけではないよ/児童発達支援施設は今後も需要が高まるだろうし、病院の小児病棟とか、企業内保育所、病児保育、商業施設の託児……
  • 【医ケア児のママ必見】子供の福祉用具展『キッズフェスタ』開催! | アンリーシュ 医療的ケア児と家族に役立つメディア

  • 児童相談所を叩いていいという社会の風潮が、いま子育てに悩んでいる親を追い詰める。 - Nikov’s blog

    千葉の虐待死では、児童相談所の対応について多くのメディアが取り上げている。 児童相談所の人員不足、組織の問題として取り上げているところがある一方で、多くが児童相談所の対応の不備を正義の鉄槌によって叩く論調がある。 もちろん、失われるはずではなかった尊い命が亡くなったことは、児童相談所にも責任はある。 対応が問題なかったとは言い切れない。 しかし、児童相談所を叩いていいという社会の風潮が、現にいま子育てに不安を抱え、困っている親を追い詰めることになる。 児童相談所を叩く論調の中には、児童相談所の権限強化、警察とのより強い連携、強権力による介入を強めるべきという意見も散見される。 果たして、当にそれで虐待死が防げるのだろうか。 児童相談所が強制的介入を強めることが、当に虐待の抑止力になるだろうか。 私はその点について、懐疑的である。 むしろ、社会が児童相談所を叩き、虐待を叩くことが、いま子

    児童相談所を叩いていいという社会の風潮が、いま子育てに悩んでいる親を追い詰める。 - Nikov’s blog
  • そのワガママは、あなたがやっても"ワガママ"ですか?「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」感想 - ディーセント・ワーク

    CALMIN
    CALMIN 2018/12/31
    見に行かなきゃ、と思ってる映画(原作既読)/原作も面白いよ〜障害のことについて考えてる人必読
  • Microsoft Word - 11-07.....E.....doc

    2.7 便所・洗面所 ◆設計の考え方◆ ・便所のバリアフリー化に際しては、面積的、コスト的な制約、施設用途、及び利用者意識など に配慮し、その設置方法等に工夫が必要である。 ・便所に関し、従来は車いす使用者が利用できる便房のみが義務付け対象であり、整備が遅れて いた車いす使用者用便房の設置をまず確保し、さらにオストメイト機能の設置やベッド、チェ アの設置を併せて推進する観点で、広さのある車いす使用者用の便房内に多様な機能を含む多 機能便房の設置を推奨してきたところである。 ・バリアフリー法の制定に伴い、便所におけるオストメイト機能の設置についても義務付け対象 に追加されたこと、多機能であることによる車いす使用者からの利用上の不便さを解消するた めに、また個別機能に応じた設備が効率的・効果的に利用されるよう、従来の考え方を一部改 め、以下のような基的な考え方で計画することが望ましい。 1)

  • 児童虐待に関する法令・指針等一覧

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

  • 『諦めざるを得ないのでしょうか、、、』

    りんと一緒に歩こう☆ 1万5千人に1人が発症するプラダー・ウィリー症候群をもつ息子のりん。 我が子が障害を持って生まれてきたことをきっかけに、税理士の仕事を辞めて、児童発達支援事業所を作ったママとニコニコ笑顔のりんとの生活を綴ります。

    『諦めざるを得ないのでしょうか、、、』
    CALMIN
    CALMIN 2018/08/24
    児童発達支援施設の管理者は自らの子どもを通園させることができない?初耳/できる自治体もあるし合理性がない/直接療育に携わるのではなく管理者でしょ?
  • 全国医療的ケア児者支援協議会 | 医ケア児は、医療ケアがない頃は、亡くなっていたであろう子ども。今日の医療の発達によって出産、成長が可能となりました。

    全国医療的ケア児者支援協議会の事務局です。 2023年11月7日(火)15:30より、医療的ケア児の支援を政府

  • いま、虐待死をなくすために我々が向き合うべきこと――児童相談所と警察との情報共有を強めることは、子どもを救う切り札になるのか/山岸倫子 - SYNODOS

    いま、虐待死をなくすために我々が向き合うべきこと――児童相談所と警察との情報共有を強めることは、子どもを救う切り札になるのか 山岸倫子 ソーシャルワーカー 福祉 #虐待 目黒区で起きた5歳女の子の痛ましい虐待死事件が、虐待への関心と、虐待防止に向けてどうあるべきか、という議論を巻き起こしている。それ自体はとても良いことだと思う。良いことなのだが、事件の検証がなされておらず、かつ児童相談所の可能性が十分に検討されず、それどころか、虐待の実態さえ十分に把握されないまま、警察と児童相談所における虐待情報の全件共有(以下、全件共有とする)へと議論を進めて行くことに、私はとても大きな違和感をもっている。 警察との全件共有の議論はとてもシンプルな善意に基づいている。あの亡くなった女の子がかわいそうだ、今もまだ苦しい思いをしている子がいるはずだ、早く助けてあげたい。 それは人として当然の感情で、だからこ

    いま、虐待死をなくすために我々が向き合うべきこと――児童相談所と警察との情報共有を強めることは、子どもを救う切り札になるのか/山岸倫子 - SYNODOS
    CALMIN
    CALMIN 2018/06/23
    “日々小さな刃物のような言説のなかで神経をすり減らしながら生きている。良い子に育てなきゃ、と気負って生きている。そのために良い母でいなきゃと自分の首を締め続けてしまう。”
  • 都道府県別児童福祉司配置状況

    b:id:zuiji_zuisho とりあえず誰か人口1万人あたりの児相スタッフの数の都道府県別比較みたいなデータください。 都道府県福祉司人口10万人全国比全国2939127,094,745 2.3 100%北海道1055,381,7332.0 84%青森県351,308,265 2.7 116%岩手県281,279,594 2.2 95%宮城県532,333,899 2.3 98%秋田県251,023,119 2.4 106%山形県201,123,891 1.8 77%福島県401,914,039 2.1 90%茨城県522,916,976 1.8 77%栃木県451,974,255 2.3 99%群馬県391,973,115 2.085%埼玉県1667,266,534 2.3 99%千葉県1426,222,6662.3 99%東京都20913,515,271 1.5 67%神奈川県2

    都道府県別児童福祉司配置状況
  • 全国キャンペーン【終了】

    CALMIN
    CALMIN 2018/05/19
    素晴らしい試みだけど、一点だけ気になるのは「居住自治体が採用しているかどうか」の確認が必要になるところ。たとえ採用されていなかったとしても、ヘルプマークを持つ意味はあると思う。#ヘルプマーク
  • 障害児、医療的ケア児などに作られた衣料品販売サイトまとめ【20180423修正】 - 障害者と健常者の接点を探る

    医療的ケア、身体の障害などがあると、西松屋や赤ちゃん舗などで購入できる衣類では、不便なことがある。例えばシュウは四肢の筋緊張が強いので、ロンパースのような衣類でないと、着脱がとても手間だ。今はまだ量販店で購入可能な80サイズに身体が収まっているため問題ないが、これが100サイズを越えてくると、衣類の選択の幅は途端に狭くなる。胃ろうがある子であれば、上着の途中に「のぞき窓」があると、注入が楽だったりする。しかし「のぞき窓」のある服なんて見たことないぞ! このようなニーズを満たすため、洋服を作ってくれるお店がある。先日行ったキッズフェスタで出店していたので、行くことができなかった皆様におすそわけ。こういう生活情報はあまり出てこないのでペタペタとリンク貼っていきます。 --- ◾️つなぎ屋バンビ【衣類】 バリアフリー子供服だってカワイイ方が良いに決まってる!便利とカワイイの両立を目指して、着せ

    障害児、医療的ケア児などに作られた衣料品販売サイトまとめ【20180423修正】 - 障害者と健常者の接点を探る
    CALMIN
    CALMIN 2018/04/21
    素晴らしいまとめ。個々で障害対応の衣類を製作・販売している方はいるが、包括的な情報がなく、こうした情報を求める方は多いはず。
  • ハートネットTV | うるう年に始まった「世界希少・難治性疾患の日」 もっと知ってほしい、つながってほしい

    2月28日は、「世界希少・難治性疾患の日」。 英語ではRare Disease Day、RDDと略されます。より良い診断や治療による患者さんの生活の質の向上とともに、患者さんと社会との間の架け橋となることを目指して、スウェーデンで2008年から始まった活動です。2010年から日も趣旨に賛同し、活動に参加。今年は全国39か所で2月の最終日に向けてイベントを開催します。 希少・難治性疾患とは、患者数が少ないことや、病気のメカニズムが複雑なことなどから、治療・創薬の研究が進まない疾患のことであり、日には指定難病に認定されている患者数だけでも100万人はいると言われています。今回は、この記念日の意義について、日開催事務局でお話をうかがいました。※全国の公認開催地のイベント日程については、「世界希少・難治性疾患の日」のホームページでご確認いただけます。 執筆者:木下 真(Webライター) RD

    ハートネットTV | うるう年に始まった「世界希少・難治性疾患の日」 もっと知ってほしい、つながってほしい
    CALMIN
    CALMIN 2018/02/22
    ご存知ですか、世界希少・難治性疾患の日
  • パーソナルアシスタンス制度について

    「パーソナルアシスタンス(以下「PAといいます。)制度」とは、平成22年4月より始まった重度の障がいがある方の地域生活を支援する札幌市独自の介助制度です。 PA制度では、重度の障がいがある方に対し、札幌市が介助に要する費用を直接支給し、利用される方が、その範囲内でライフスタイルに合せて介助者と直接契約を結び、自らマネジメントしていく制度です。 ヘルパー資格の有無等に係らず介助者となることができるため(利用する方の配偶者及び3親等以内の親族を除く)、地域の方々の力を活用し、介助体制を組んでいくことができます。 PA制度の利用にあたっては、札幌市が民間団体に委託した「PAサポートセンター」が利用者に対する支援を行います。

    CALMIN
    CALMIN 2018/01/28
    札幌市すごい。鹿野靖明さんがボランティアを募ってやっていたことだ。自治体として予算をつけて介助人に報酬を支払っているんだね。「こんな夜更けにバナナかよ」は障害/福祉に興味あればおすすめ。
  • 「自薦ヘルパー」の利用で、要介護でも毎日を楽しめる! | hisamu.com | hisamu.com

    CALMIN
    CALMIN 2018/01/28
    “北海道札幌市に最先端の制度「パーソナルアシスタンス制度」”札幌は鹿野靖明さんという偉大な先駆者がいるもんね
  • 福祉新聞

    〒100-0013 東京都千代田区霞が関3丁目3番1号 尚友会館1階 TEL:03-3581-0431  FAX:03-3581-0433 X(旧Twitter) Facebook RSS

  • 母は差別に屈するのか!? - 普通の主婦が調べるブログ

    もうすぐ運動会。 ここで、非常に頭を悩ませている問題が。 うちの娘は普通の保育園と障害児の通う療育園の2ヶ所に、並行して通っている。 私は仕事を調節しながら、なんとか働いているという状況だ。 まぁ、私の仕事の話は置いておいて、今問題になっているのは「保育園の運動会」だ。 うちの娘は2歳児クラスにいて、娘以外は全員健常児だ。 もしかしたら発達障害の疑いのある子とかがいるのかもしれないが、とりあえず、しゃべれない、歩けない、という“明らかな(手帳を持ってる)障害児”というのはうちの子だけだ。 この保育園は公立の認可保育園で、去年の1歳児クラスから入園して通っている。 入園に際しては何度も市役所や保育園側と協議を重ねて、審査を経て、入園するに至った。 いわゆる「加配制度」というのはうちの自治体では年少の年から始まるため、娘にはつかない。しかし、保育するに当たって危険があるといけない、ということで

    母は差別に屈するのか!? - 普通の主婦が調べるブログ
    CALMIN
    CALMIN 2017/09/25
    救いようがない母親達の姿。胸が痛みます。自分の子どもが事故などで障害を負ったら…なんて考えもしないんだろう。ただただひどい。
  • もし、車椅子生活になったら。突然、下半身不随になった建築家が考える“ずっと住める家”とは

    25歳のときに、病気で突然下半身不随になった建築家の丹羽太一さん。彼は家づくりの専門家として、また障がいを持つ当事者としての知見を、書籍『体験的ライフタイム・ホームズ論 車いすから考える住まいづくり』(彰国社)としてまとめました。ライフタイム・ホームズとは、どんな家なのでしょうか? ご自宅を拝見しながら、丹羽太一さんとパートナーの丹羽菜生さんにお話をうかがいました。 車椅子生活になったら、住める家が見つからなかった! 近ごろはバリアフリーを掲げる一戸建てやマンションも増えてきました。2006年に公共の場所の段差や階段をなくすことなどを定めた「バリアフリー新法」が施行されたことも、影響しているのでしょう。しかし実は当事者の身になってみると「バリアフリー住宅だからといって、車椅子でも住みやすい家であるとは限らない」という問題が、今でもあるといいます。 建築家の丹羽太一さんは、1992年、大学の

    もし、車椅子生活になったら。突然、下半身不随になった建築家が考える“ずっと住める家”とは
    CALMIN
    CALMIN 2017/09/23
    障害のある当事者の目線で書かれているすばらしい記事。車いすユーザーが暮らしやすい家は、今健康に過ごせている人も快適に暮らせるよね。
  • 経産省、保育園の幼児車に「車道を走れ」と判断(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース

    驚いた! 写真の乗り物は保育園などで使われている乳幼児用の大型ベビーカーである。多人数乗ると言うことで(写真は4~6人乗り)、最近モーターアシスト付きも出回り始めた。速度は保護者が歩く程度。この乗り物、道路交通法でどういった区分になるのか問い合わせは何件かあったらしい。 ・「軽車両になる」とキッパリ決めた経産省のリリース 上のリリースを紹介すると「道路運送車両法施行令第1条の人力車に属すため同法第2条第4項の軽車両に該当。したがって同法第2条第1項の道路運送車両に該当する当該電動アシスト付ベビーカーを使用する際には、道路交通法上、車道若しくは路側帯の通行が求められことが明確になった」。 出した結論が上のような「歩道から出なさい!」というもの。つまり自転車など同じく車道を走れということである。御存知の通り自転車も突如「車道を走れ!」と警察が主張。何の啓蒙活動や法的な対応策も行わず車道に追い出

    経産省、保育園の幼児車に「車道を走れ」と判断(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース
    CALMIN
    CALMIN 2017/09/13
    プレスリリース…当該車両は軽車両(2017/09/07)/pdf…1.2.3.を満たせば小児用の車、歩行通行可(2015/01/28)/続報待ち/または新しく保育園で使うための大型ベビーカーの法律を作ろう!