タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

考え方と子どもと教育に関するCALMINのブックマーク (4)

  • PTAのベルマークをやめること|浅見純一郎

    うちの小学校(豊洲北小学校)PTAでは昨年度の役員会にて、多数決の結果ベルマークが廃止されました。 目についたPTAが"ベルマーク運動"をやめない理由の記事みたいなのが、4月になると出てきますが、質を捉え切れていないように感じます。 辞められない理由の構造的な問題があります。 1.PTAそのものが、新しいことや変化しづらい組織体であること 企業や組織には、変化を嫌う力も働くと思いますが、富にそれが言えます。 経験的は、卒業生の為に、ホームカミングデイを計画したのですが、過去のPTA会長が、学校及び現役のPTA役員に圧力をかけて、中止と謝罪文の掲載を依頼してきました。 理由としては、卒業生に送付したハガキにおける個人情報の取り扱いに関しての疑義でした。企業のように法務があるわけではなく、一般の役員の方は、不安がってしまい疑心暗鬼になってしまいました。 その後、弁護士と相談をし対処したのです

    PTAのベルマークをやめること|浅見純一郎
  • 新生活。小学校で感じる幼稚園との大きなギャップ - のんびり息子と天パパパ

    こんにちは。 天パパパです。 のんびり息子が小学校に入学して2週間が過ぎました。 あわただしく過ごしている中で、親子共々3月までの幼稚園生活とはかなりのギャップがあるなと感じています。 地域によって違いはあるかもしれませんが、私が感じたギャップについてまとめてみようと思います。 荷物が多くて重い 最近小学生も腰痛になると話題になっていますが、教科書やノートを入れたランドセルに、月金は上履きや運動着、さらに夏場は水筒と、かなりの量です。 mainichi.jp 実際、学校で聞いた説明でも「教科書のサイズが大きくなるにつれどんどん持ち物が重くなっている」と言っていました。 幼稚園では指定のリュックはありましたが毎日入れていたのは連絡帳ぐらいだったのでかなりのギャップがあります。 我が家の息子は3月生まれの上に発達が遅く、周りの子と比べてかなり体が小さいほうです。平均より筋力や体力も少ないため、

    新生活。小学校で感じる幼稚園との大きなギャップ - のんびり息子と天パパパ
    CALMIN
    CALMIN 2018/04/20
    (当分先の話ですが)わが家の三男は心臓病で体力面の不安が大きいので、教科書は学校用と自宅用の2セット用意する運用ができるよう交渉することを検討しています
  • yamachanjj.com

    yamachanjj.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    yamachanjj.com
    CALMIN
    CALMIN 2018/03/08
    わたしも子どものことをブログに書いちゃってるけど、一応将来子どもに見られるかもしれないという意識はある
  • 息子の件での校長先生のあり得ない反応 - うさぎのぼたもち時々再婚主婦ぷよ美のひとりごと日記

    記事は消してしまいましたが以前息子がお友達にずっと恐喝やいろいろされていた件について書きました。 その前から息子のことでは悩んで、ここでも書かせてもらったように担任に相談したことも何度もありました。が、担任の反応はA君はいい子ですの一点張り。私の相談に対して全く大丈夫ですよ、で終わらせ、懇談期間にも関わらずAくんの親にAくんのしているとこを何一つ伝えてくれていませんでした。その最中に起こっていた、絶対にどちらの親にも伝えないといけないことも教えてはくれませんでした。今思えば学校はイジメがあることは認めたくないし、できることなら子どもたちの中だけで話を終わらせて欲しかったんだろうなと思います。 A親と話が終わり、次は校長先生に担任の先生の対応についてあり得なかった部分を伝え、担任も少なからず気づいていたであろうイジメがあったこと、息子にも脅されて命令されていたとはいえ、断ることができずにやっ

    息子の件での校長先生のあり得ない反応 - うさぎのぼたもち時々再婚主婦ぷよ美のひとりごと日記
  • 1