タグ

scienceに関するSixeightのブックマーク (38)

  • 人工衛星衝突による宇宙ゴミでハッブル宇宙望遠鏡の修理がピンチに | スラド サイエンス

    今月10日に起きた米ロの人工衛星衝突により、ハッブル宇宙望遠鏡の修理に影響が生じる恐れが出てきた(家記事より)。 ハッブル宇宙望遠鏡修理のミッションでは、以前から宇宙ゴミ衝突の問題が指摘されており、「壊滅的な衝突」のリスクはNASAの通常の許容範囲を超えるものであったそうだ。ジョンソン宇宙センターの軌道デブリ専門家であるMark Matney氏によると、以前計算された衝突リスクは1/185であり、「容認できない域に非常に近い」レベルだったそうだが、今回の衝突によって発生した宇宙ゴミによってさらに危険な確率になってしまったとのこと。NASAがミッション続行を決断するのには1~2週間かかるとのことで、続行が決まった場合、シャトル「アトランティス」によるハッブル宇宙望遠鏡修理ミッションは5月中旬頃に行われるという(wired.comの記事)。 衝突前でも1/185とはずいぶんと高い確率で驚きで

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    Sixeight
    Sixeight 2009/02/13
    慎重なことはいいことだ
  • asahi.com(朝日新聞社):ゴム状硫黄「黄色」です―17歳が実験、教科書変えた - サイエンス

    ゴム状硫黄「黄色」です―17歳が実験、教科書変えた2009年1月5日15時0分印刷ソーシャルブックマーク 鶴岡高専の高橋研一さん(左)と金綱秀典教授=鶴岡高専の化学生物実験室不純物で褐色のゴム状硫黄=金綱秀典教授撮影結晶硫黄から作ったゴム状硫黄は黄色だった=金綱秀典教授撮影 高校化学の教科書に掲載されていた「ゴム状硫黄」の色が間違っていた。山形県の鶴岡高専物質工学科3年の高橋研一さん(17)が気づき、実験で確かめた。指導教員が訂正を申し入れ、出版社側も間違いを確認。教科書の修正につながった。高橋さんは「自分の実験で教科書の記述が変わるなんて予想外。びっくりしている」と話す。 ゴム状硫黄は、硫黄原子が鎖状に並んでできた硫黄の同素体。現在使用中の教科書10種類には「褐色・黒褐色・濃褐色」とあり、大学入試でも「褐色」が正解とされてきた。 高橋さんは、指導教員の金綱秀典教授から「昔、黄色のゴム状硫

  • よくわかる!技術解説 - カーボンナノチューブ 技術解説

    昔から、炭素の結晶としては黒鉛(グラファイト)やダイヤモンドが知られていましたが、1985年にサッカーボール形の構造をもつフラーレンが米・英の科学者により発見されました。一方、カーボンナノチューブは、それらとは全く異なる形状で、1991年に日の科学者が発見しました。それは、電子顕微鏡でフラーレンを観察しているときに針状の物質として偶然見つかったのですが、新しい物質であると意識を持って観察していたため新発見に結びついたのです。このカーボンナノチューブは、直径0.7〜70nmで長さが数十µm程度の円筒の形をした炭素の結晶で、新素材として大いに期待されています。 カーボンナノチューブは、炭素原子が六角形に配置されたグラファイトシートを筒状に巻いた形をしていますが、巻き方や大きさ、重なり方でさまざまな性質をしめします。 カーボンナノチューブは、細くて軽く、非常に強いという性質の他に、立体構造の違

  • 秩序には知性があるか:科学とSETIと「知性あるデザイン」 | WIRED VISION

    秩序には知性があるか:科学とSETIと「知性あるデザイン」 2008年12月19日 サイエンス・テクノロジーデザイン コメント: トラックバック (0) Brandon Keim すべての写真:Brandon Keim 最近、カリフォルニア州に向かう飛行機の窓から、ネバダ州の砂漠に広がる人工の構造物を見る機会があったのだが、そのとき疑問が生じた。これらの構造物は人工だ、と自分は思っているが、私は当に「科学的に正しい考え方」で事態を理解しているのだろうか? それとも自分の考え方は、[整然としたパターンが存在するのは、そもそも知性ある設計者によって作られたからだ、とする]「インテリジェント・デザイン」の教義と同じなのだろうか? 他の状況下でなら、私はこれまで、たちどころにインテリジェント・デザイン説に対して疑惑を投げかけていた。科学ライターにとって、こうした困惑は存在意義にかかわるほど重大だ

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200812141801

    Sixeight
    Sixeight 2008/12/14
    残ってるもんなんだ
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200812111826

    Sixeight
    Sixeight 2008/12/13
    曇ってる><
  • 夢を「見る」のも夢じゃない!? 脳血流から画像再現、ATRが成功 : 経済 科学 ピックアップ : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人が目で見ている文字や図形を脳から読み出し、画像化することに国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)神経情報学研究室の神谷之康室長、宮脇陽一研究員らのグループが世界で初めて成功した。 将来は睡眠中の夢や、脳内で思い描いたイメージも画像化できる可能性があるとしている。11日発行の米科学誌「ニューロン」に掲載される。 人が目で見たものは、網膜で電気信号に変換され、後頭部にある大脳視覚野で処理される。 今回の研究では、100コマ(10×10)の画面上に、暗部と点滅部をモザイク状に配した画像を440種類作成。それぞれを被験者2人に見てもらい、視覚野での脳活動(血流の変化)を機能的磁気共鳴画像(fMRI)で測定し、コンピューターで解析して認識パターンを作成した。 その後、暗部と点滅部で構成された「□」「×」など5種類の図形と、「neuron」のアルファベットを一つずつ見てもらいながら、同様

    Sixeight
    Sixeight 2008/12/11
    これはすごい
  • ニューロンから電気信号を取り出して筋肉を動かす試み | スラド

    ワシントン大学の研究者らが、脳のニューロンから電気信号を取り出し、それによって筋肉を動かす実験を行っている(Nature Newsの記事)。 今までも猿の脳に電極を埋め込み、発せられる電気信号を観測してロボットアームを動かす、という研究はされていたが、今回の研究が異なるのは、単一のニューロンからの電気信号だけで操作を行う点と、ロボットアームではなく筋肉を動かす点だ。従来は複数のニューロンに接続された何十もの電極から信号を観測し、それらを解析してアームを動かす、という動作を行わせていたが、この場合、ニューロンの活動を解析するのに多くの計算が必要であった。いっぽう今回の研究では、1つのニューロンに接続された1つの電極からのみ信号を解析するため、計算量が大幅に少なくなる。 実験では猿の脳の運動皮質に多数の電極を埋め込み、そのうち1つの信号を観測してまずはコンピュータ画面に表示されるカーソルを制御

  • LED照明に可視光線通信機能を付けるプロジェクトが米国で発足 | スラド

    ストーリー by nabeshin 2008年10月15日 19時03分 まもなく開演です。照明をお切りください 部門より LED照明器具に可視光線通信機能を組み込み、無線アクセスポイントとして利用するための研究を行うプロジェクト「Smart Lighting ERC(Engineering Research Center)」が米国で発足した(EE Times Japanの記事)。このプロジェクトは10年間にわたって実施される予定で、米国立科学財団から1850万ドルの資金提供を受ける。 このプロジェクトIT機器とLED照明器具との間で可視光線を使った通信を行うための技術を確立するのが目的で、さまざまな組織の研究者が参加している。可視光線通信の原理はリモコンなどで採用されている赤外線LEDを使った光通信と同様のもので、複数の変調方式を実験によって評価した結果、データ転送速度が900kHzを

  • 絶縁体を超電導材料にする手法が開発される | スラド

    >電界効果トランジスタ(FET)のような構造のもので FETそのものです.細かく言えばその中でも最近ちょろちょろとやる人が増えてきた電気二重層FET というやつになります. #FETで超伝導というのは非常によく知られたアイディアで,例のSchönによる捏造論文の #元アイディアでもあります.ある種,原理的にはできて当然だったためすんなり受け入れられました. そもそもの電気二重層というのは,例えば電解質溶液中に電極を入れ正電圧をかけると,その表面には 負電荷を持ったイオンが寄ってきて張り付き,オングストロームからナノメートルレベルの距離で 正負の電荷がペアになった状況となりますが,こういうものを指します.身の回りですと電気二重層 キャパシタなどが広く使われており,いわばコンデンサの電極間隔がナノメートルになるわけで, 膨大な電気容量を持ちます.例えば普通の電解コンデンサ(容量がμF)と同じサ

    Sixeight
    Sixeight 2008/10/15
    これはすごい
  • セロテープ、60周年 | スラド

    セロハンテープの代名詞ともいえるニチバンの「セロテープ」の発売は1948年。今年で60周年になるらしい。そこでニチバンが、セロテープの60周年を記念して60周年記念キャンペーンを10月1日から実施している(発表資料、60周年記念サイト)。 60周年記念サイトでは、戦後GHQに製造を打診されてから1ヶ月で試作品を作ったことや、さまざまなメディアでいち早く広告を打ったこと、さまざまな改良の歴史など、興味深いエピソードも公開されている。 # 個人的的には、セロテープが商標だと知ったときが一番驚いた セロテープと言うと『できるかな』のノッポさんを思い出す(今ならワクワクさんか)。編集子はメンディングテープを使うことが多いが、セロテープが昭和から続く定番商品の1つであることは間違いないだろう。

  • MITの「RealNose」プロジェクト、嗅覚受容体の大量生産方法を開発 | スラド サイエンス

    マサチューセッツ工科大学の「RealNose」プロジェクトが、においを感知する受容体を大量に生産する方法を開発したそうだ(AFP BB News、家記事)。 においとは、化学物質によって刺激された嗅覚受容体が脳へ信号を送ることで感じる感覚であるが、五感のなかでも一番複雑で、最も解明されていない感覚だそうだ。この「RealNose」プロジェクトでは嗅覚の再構築を試みる研究を行っており、受容体の大量生産方法が開発されたことにより「人工鼻」の開発に繋がると期待されている。 「人工鼻」は空港での麻薬犬や爆発物探知犬を代用したり、においによる病気の特定など広い分野への応用が考えられ、プロジェクトチームは今後、糖尿病や肺がん、膀胱がん、皮膚がんなど特徴的な臭いをもつ病気を特定できる携帯用マイクロ流体装置を各国の研究者らと共に開発する予定とのこと。 なお、この研究は今週リリースされるProceedin

  • シベリアの永久凍土から高濃度のメタンガスが放出される | スラド サイエンス

    二酸化炭素よりも20倍の温室効果があるといわれているメタンガスが、シベリアの永久凍土から放出されていることが調査で明らかになった(AFP BB News、The Independent、家記事)。 International Siberian Shelf Studyの調査隊がラプテフ海と東シベリア海で測定調査を行ったところ、水面下と水面付近で高濃度のメタンガスが検出された。水面下の方が濃度が高いことから永久凍土から放出されていると考えられているとのこと。調査隊の隊長を務めるスウェーデン大学のOerjan Gustafsson博士曰く「シベリアの永久凍土には(メタンを噴出する)小さな穴がいくつもできている」とのことである。一部では基礎濃度の100倍の濃度で検出され、放出されたメタンガスが海水に溶け込むことなく泡として海面に浮上するのも確認されたそうだ。 北極圏に閉じ込められているメタンは世

  • 中国、「神舟7号」打ち上げ成功の予定稿を成功前に配信

    中国が今朝(米時間木曜)、「神舟7号(Shenzhou 7)の打ち上げに成功しましたね! これは中国初の宇宙遊泳であり月面に向けた大きな一歩。宇宙事業と国のPRのためにも失敗は許されません…。 と気合いが入り過ぎたんでしょうか。 打ち上げ成功の予定稿を成功の数時間前に全文流すハプニングに見舞われてしまいました(ああ…)。記事にはこんな臨場感溢れる情景描写や宇宙飛行士たちとの会話も盛り込まれています。; 号令の後、シグナルライトは全部オンに切り換わり、ずらりと並ぶスクリーン上に様々なデータが映し出された。何百人もの技師たちがどんな瑣末な変化も見逃すまいとスクリーンを見守っている...。 「発射1分前!」「Changjiang No.1、ターゲット確認!」… 制御室の硬い声が船全体の沈黙を破った。予定時間12秒前にターゲットを捉えた。 … 「キャビン内部の空気圧は正常です!」 そして10分が経

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch | Startup and Technology News