タグ

食に関するToteknonのブックマーク (625)

  • 【2024】高級食パン専門店12選!ベーカリープロデューサーが手掛ける店を紹介 |じゃらんニュース

    いまや全国各地に様々なパン専門店がありますが、ブームの仕掛け人の一人と言われているのが、たくさんのベーカリーをプロデュースしてきた岸拓也さん。 今回は、岸さんがプロデュースした店を紹介しますので、ぜひ参考にしてお出かけしてみてくださいね。 ※この記事は2024年3月12日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。 記事配信:じゃらんニュース パンダが笑ったら【北海道】 あまりの美味しさに、みんなが笑顔になる 北海道網走市の「パンダが笑ったら」は、“こっそり独り占めしたくなるパンの美味しさに、思わずパンダも笑顔になってしまう”というのがコンセプト。 店の壁面にも描かれているニヤッと笑うパンダのロゴは、“美味しさを隠し切れず、お腹も驚くほど美味しいパン”であることを表現しているそうですよ。 パンは、コーヒー蜂蜜を使ったプレーンの「パンだパンだ」(898

    【2024】高級食パン専門店12選!ベーカリープロデューサーが手掛ける店を紹介 |じゃらんニュース
    Toteknon
    Toteknon 2019/09/07
    次は「ご飯モリモリ元気パワー」でお願いします。関係ないけど、この手の食パンのはしりはデイリーヤマザキ「ゴールドソフト」http://www.daily365.net/365shop/goldsoft だけど誰も注目されないという
  • 日本初、駅自販機に定額制サービス 1日1本、月980円から JR東日本エリアで10月開始 | 乗りものニュース

    JR東日ウォータービジネスが日で初めて自動販売機のサブスクリプションサービス「every pass(エブリーパス)」を始めます。専用スマートフォンアプリのQRコードを自販機にかざすと、対象商品を1日1受け取れます。 自販機でサブスクリプションサービス JR東日ウォータービジネスは2019年8月29日(木)、自動販売機のサブスクリプション(定額制)サービス「every pass(エブリーパス)」を10月から開始すると発表しました。 最新型自販機「イノベーション自販機」のイメージ(画像:JR東日ウォータービジネス)。 同社によると、自販機業界で自社アプリを活用してサブスクリプションサービスを提供するのは日初とのこと。利用者は、専用スマートフォンアプリ「acure pass(アキュアパス)」に配信されるQRコードを、JR東日エリアの駅構内に約400台設置されている最新型自販機「イノ

    日本初、駅自販機に定額制サービス 1日1本、月980円から JR東日本エリアで10月開始 | 乗りものニュース
    Toteknon
    Toteknon 2019/08/29
    JR東日本、アプリ多過ぎだから。せめてモバイルSuicaに内装してFeliCa決済でいいやん…定期券なんだし難しい技術じゃないだろうに。
  • ビリヤニ提供店リスト

    https://anond.hatelabo.jp/20190827210036 ↑のブコメ+αのリスト。追加していきます。 良い店あったら教えてください。 R010829 ブコメから追記。明らかなうそビリヤニは落としましたがQCしてません。 関東エリックサウス(八重洲)エリックサウスマサラダイナー(渋谷)サラムナマステ(高円寺)ナワブビリヤニハウス(茅場町)ダバ インディア(八重洲)トルカリ(西新橋)ナンディニ(虎ノ門ほか)アーンドラ・ダイニング(銀座)バンゲラズキッチン(銀座)※金曜のみダルマサーガラ(銀座)ムンバイ(銀座)カーン・ケバブ・ビリヤニ(銀座)ハリマ・ケバブ・ビリヤニ(上野)サルマ・ティッカ・ビリヤニ(品川)サイーファ・ケバブ・アンド・ビリヤニ(六木)アナス・ドーサ・ビリヤニ(イオンモール多摩平)ヴェヌス サウス インディアン ダイニング(錦糸町)インドレストラン アラジ

    ビリヤニ提供店リスト
    Toteknon
    Toteknon 2019/08/29
    新丸子のパンジャビ・ダバとJAGA。武蔵小杉近辺でカレーブーム起きてる余波でビリヤニも流行りだしてる。コストコでインド産米あったけど、量も多いしものすごく高いな…。
  • 「酒を飲まない人」をバカにする人たちは「大きな勘違い」をしている(藤野 英人) @moneygendai

    20代の半数以上は「ほとんど飲まない」 近年、「若い人がお酒を飲まなくなった」という話をよく聞きます。実際、厚生労働省の「国民健康・栄養調査(平成29年)」によると、週3日以上お酒を飲む人は50代では36.8%ですが、20代では12.3%しかいません。 ちなみにお酒を「ほとんど飲まない」「飲まない(飲めない)」「やめた」の合計は50代でも46.3%いて、20代では56.5%と半数以上を占めています。このような状況から飲業界や飲料メーカーへの影響を懸念する声もありますが、処方箋はあるのでしょうか? 今回は、投資家の立場からアルコールについて考えてみたいと思います。 先に私自身のお話をすると、体質的にお酒に強くはなく、33歳で飲むのを一切やめました。きっかけは、喘息を患ったことでした。 もともと私は身体が非常に丈夫で、社会人になりたての頃はいくら残業しても平気でしたし、自分は無限に働けると思

    「酒を飲まない人」をバカにする人たちは「大きな勘違い」をしている(藤野 英人) @moneygendai
    Toteknon
    Toteknon 2019/08/29
    「シンビーノ・ジャワティストレート」は早すぎたノンアル系だったんだな…と(sin(スペイン語の否定語)+vino(イタリア語のワイン))。最初に出たのがシードルっぽいアップル炭酸だったことも含めて。
  • Yahoo!ニュース

    バレー男子 高橋藍の私服サングラス姿が「ガチすぎるイケメン」と反響「3人ともオーラすごい笑」兄の塁、従姉妹モデル杏里との3ショに

    Yahoo!ニュース
    Toteknon
    Toteknon 2019/08/13
    IKEAで食べたことあるけど、まぁ、アレだな。
  • 「結局、ウナギは食べていいのか問題」に研究者が本気で答えると…

    著者の中央大学法学部 海部健三准教授は、日のウナギ研究のトップランナーの一人。 2018年に自身のWebサイト「Kaifu Lab」に掲載した、ウナギを取り巻く現状を解説する連載を元に、2019年現在の最新の研究成果・社会状況を踏まえてアップデートしています。 ズバッと教えてくれそうなタイトルですが、このは短絡的に「べてOK」「べちゃダメ」を断言するものではありません。海部先生は、スタンスを以下のように明示しています。 現在の状況において、「ウナギをべていいのか?」という疑問は、非常に当たり前で、適切なものです。しかし、その答えはシンプルではありません。書においても、結局「べてよい」または「べてはいけない」という結論は出していません。なぜなら、べる、べないの決定は個々人がそれぞれの価値観に基づいてなすべきものであり、誰かが押しつけるものではない、と筆者は考えているからで

    「結局、ウナギは食べていいのか問題」に研究者が本気で答えると…
    Toteknon
    Toteknon 2019/07/29
    そういえば、農水省関連団体の米穀機構が「夏越ごはん」などというネオ行事食を広めようとして、イオンなどが乗っかってる問題はスルーなんだよな…コメ消費拡大のほうが大事だから。
  • 若い人は町の中華料理屋に入らないらしい

    ほんとかよ!

    若い人は町の中華料理屋に入らないらしい
    Toteknon
    Toteknon 2019/07/24
    「街中華」というやつか。居酒屋番組の二匹目のドジョウなのか、BS-TBSで番組持ってる。 https://www.bs-tbs.co.jp/machichuka/
  • キム・カーダシアンの「キモノ」に怒った日本人よ、ジンギスカンの料理名を変えて

    <米タレントの矯正下着名を撤回させた日人が、他民族の英雄を料理の名前に冠するのはダブルスタンダードではないか> どんな体形にもフィットする矯正下着ブランドに「Kimono」というブランド名を付けて販売する予定だ──と、アメリカの有名タレント、キム・カーダシアンが6月25日に1億4000万人ものフォロワーを持つ自身のインスタグラムで表明すると、たちまち日から「総攻撃」に遭った。 まず日の伝統文化の拠点であり、着物産業を抱える京都市が門川大作市長名で「着物は日の伝統的な民族衣装であり、暮らしの中で大切に受け継がれ、発展してきた文化だ」と再考を促した。 政治家も黙っていなかった。世耕弘成経済産業相が「しっかりと審査するよう米国特許商標庁に伝えている」と呼応。ネットでは商標登録申請に反対する署名の数がうなぎ上りに増えて13万人を超え、ついにカーダシアンは「慎重に考えた末、ブランドは別の新し

    キム・カーダシアンの「キモノ」に怒った日本人よ、ジンギスカンの料理名を変えて
    Toteknon
    Toteknon 2019/07/16
    トルコライス…。天皇だと、ヨーロッパで 「ポッキー」は「ミカド」という名で売られてるんですが。
  • 「やみつき火鍋」の材料にケシの実、レストラン経営者ら摘発

    【7月14日 CNS】中国・湖北省(Hubei)で、有毒で常習性があるケシの実が「やみつきになる火鍋の特製スープ」の材料として使われ、レストランで提供されていたことが分かった。同省公安庁が発表した2018年の品偽装にまつわる摘発・検挙についての報告で明らかになった。ケシの実は、アヘンやモルヒネの原材料になるものもある。 【編集部おすすめ】「大金払ってワンタンべたあなたを探してます」 浙江・湖州 報告によると、湖北省襄陽市(Xiangyang)城北街にあるレストラン「鮮香魚」は、料理が評判で各地から客が訪れていた。2018年1月、地元警察はこの店について「変わった味だが、べるとやみつきになってしまう」という通報を受け、直ちに捜査を開始。料理や火鍋の調味料などを湖北省検査検疫局の技術センターに送ったところ、有毒なケシの実の成分が検出された。 取り調べでレストラン経営者は、襄陽市高新区の調

    「やみつき火鍋」の材料にケシの実、レストラン経営者ら摘発
    Toteknon
    Toteknon 2019/07/14
    モーンプルンダーという芥子の実ペーストを練り込んだ菓子パンがありましてですね…あと七味唐辛子は麻の実入ってるし。
  • 貧乏な人が豚肉と麺をたくさん食べるワケ "おなかを満たす"食事に偏っている

    現代人は日頃どんなものをべているのか。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」を調べた統計データ分析家の川裕氏は、「とりわけ『料に困っている者』は全体平均に比べ、米や小麦などの穀物や豚肉を多くべていることがわかった」という――。 連載をはじめるにあたって 今回からスタートする連載では、日々、公表される統計データの中から、かなり興味深い内容であるにもかかわらず見逃されてしまっているものを主に取り上げ、読者の好奇心や日頃の関心に応えようと考えている。 例えば、一般に考えられている常識や価値観とは異なる方向の動きを統計データが示していたり、政府やメディアが自分たちの主張に沿うかたちで取り上げている統計データが、実は、それとは異なる内容を持っていたりする。「統計探偵」を自負する筆者が、そんな「意外な事実」を紹介していきたい。 また、データの信ぴょう性の根拠、あるいは間違った読解につながりやすい

    貧乏な人が豚肉と麺をたくさん食べるワケ "おなかを満たす"食事に偏っている
    Toteknon
    Toteknon 2019/07/11
    六花亭の「一つ鍋」というモナカの由来は「開墾のはじめは豚とひとつ鍋」という句から。開拓するのに豚と鍋があればなんとかやっていけたのだ。 https://www.rokkatei-eshop.com/store/ProductDetail.aspx?sku=10027
  • 話題の食パン専門店「これ半端ないって!」大ブーム!横浜に4店舗目オープン♪ |じゃらんニュース

    もうどこからどこまでが名前なのかわからない主張強めの、パン専門店。なんとIT企業が展開していて、更に10ヶ月で4店舗もオープンするという話題性もありすぎるんです…。 4店舗目は2019年6月15日(土)に「午後のパン これ半端ないって!能見台店」がオープンです! “午後のおやつに手でちぎってべてほしいパン”なんて気になっちゃうので、詳しくお伝えします。 記事配信:じゃらんニュース 半端ない、こだわり! ふわふわ感とキメ細やかな口どけの良さを出す、こだわりの小麦粉。 宮古島の海の成分をできる限り多く残し凝縮した、こだわりの雪塩。 口の中に広がるバターならではのコクを演出してくれる、こだわりの国産バター。 弾けるような感と芳醇でさわやかな味わい、こだわりのサンマスカットレーズン。 そして! 特にこだわっている生クリームは、企業秘密だそうです…。 材料一つ一つにこだわり、それをコラボ

    話題の食パン専門店「これ半端ないって!」大ブーム!横浜に4店舗目オープン♪ |じゃらんニュース
    Toteknon
    Toteknon 2019/06/27
    屋号崩壊が止まらない食パン夜。そろそろ「それは私のおいなりさんだ」が出てきてもいいくらいだが、昔そういう屋号のラーメン屋があったんでな。
  • 作ったレシピは約400! ハンバーグ専門店を営む私が伝えたい、ハンバーグの魅力 #それどこ - ソレドコ

    こんにちは。ハンバーグ研究家の榎稔と申します。『榎ハンバーグ研究所』というハンバーグ専門店で日々ハンバーグを焼いています。 皆さん、ハンバーグは好きですか? きっと多くの方が「好き!」と答えるのではないでしょうか。私も子供の頃からハンバーグが大好きで、夕にハンバーグが登場した日はとてもうれしかったことを覚えています。 今回は、大人も子供も大好きな「ハンバーグの魅力」と「家でもできる私流のハンバーグの作り方」をお伝えできればと思います。 私とハンバーグ 毎日ハンバーグ! 365種類のハンバーグレシピを作ることにした 人気第1位のメニュー「初代しるばーぐ」 外でもハンバーグを楽しめる「ご飯☆ばーぐ」 試行錯誤の末にたどり着いた私の理想のハンバーグ 1.肉の比率 2.塩 3.玉ねぎ 4.つなぎ 5.焼き方 自宅で失敗しないハンバーグの作り方 ポイント1:材料を冷やす ポイント2:最初は塩だ

    作ったレシピは約400! ハンバーグ専門店を営む私が伝えたい、ハンバーグの魅力 #それどこ - ソレドコ
    Toteknon
    Toteknon 2019/06/18
    栄光ゼミナールの広告で、ゲームや漫画等に混じって異彩を放つ「ハンバーグ」の文字。ハンバーグは遊びだったんだ!
  • アメリカのデニーズが気になっていたのだ

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:茶碗むしアラモード(デジタルリマスター版)

    アメリカのデニーズが気になっていたのだ
    Toteknon
    Toteknon 2019/06/14
    もう日本のデニーズは資本関係無しだからベツモノだよね…むしろ、iHOP取材してほしい。シルバーダラーパンケーキ食いたい。
  • 新・行事食「夏越ごはん」で一大プロモーション、無料配布や山手線・京浜東北線で動画放映も/米穀機構(食品産業新聞社ニュースWEB) - Yahoo!ニュース

    Toteknon
    Toteknon 2019/06/06
    土用の丑の日がフルボッコなので、新しく神事と絡ませた行事食を売る商魂のたくましさよ…イオンなどが鰻よりこっちに誘導しようとしているのが不気味。
  • 自営の食堂が消え、チェーン店だらけの日本が不幸でしかない理由 - まぐまぐニュース!

    先日掲載の「『バイト炎上動画』問題で露呈した、外大手チェーン店の脆弱性」等の記事で、日の外産業の問題点を指摘してきた、米国在住の作家・冷泉彰彦さん。冷泉さんは今回、自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で、古き良き個人経営の飲店が事業として成り立っているアメリカの現状を紹介した上で、日から「自営の堂」が消えてしまった理由と、激増するチェーン店の現場に希望が全く見えなくなってしまった原因を記しています。 なぜ、日の外産業の現場には希望がないのか? 大陸横断鉄道の150周年記念式典、そして史上最強の蒸気機関車「UP4000型」復活運転の取材でユタ州に行ってきました。ユタ州といっても、今回は州都のソルトレイク・シティーとその北部にある州第3の都市オグデンが中心だったのですが、驚いたのは「」のレベルが高いということです。 そうは言っても、完全な山国ですから、そんなに各国料理

    自営の食堂が消え、チェーン店だらけの日本が不幸でしかない理由 - まぐまぐニュース!
    Toteknon
    Toteknon 2019/05/15
    「孤独のグルメ」が何シーズンも作られているんだけどなぁ…店主の高齢化と事業継承の困難さは町工場などと同じ位深刻な問題ではあるけども。
  • 日本人の「魚離れ」が想像以上に進んでいる「これだけの理由」(阿古 真理) @gendai_biz

    魚離れが進んだ平成30年間 平成は、魚離れが進んだ30年間だった。 FAO(国際連合糧農業機関)の調査で、2005(平成17)年まで年間一人当たりの魚介類消費量が世界一だった日は、2013(平成25)年には7位にまで転落している。 農林水産省の調査によると消費量のピークは1988年で、徐々に下がって2016年にはピークの6割強にまで減ってしまっている。 若い世代は魚介類より肉類を好み、やがて中高年になると魚介類を好むようになる――という従来の図式も通用しなくなっている。 少し古いデータだが、農林水産省の『「平成18年度 水産の動向」及び「平成19年度 水産施策」』が、世代による魚介類購入量の違いを分析している。 同じ40代でも、昭和10年代生まれより20年代生まれのほうが魚介類購入量が少なく、昭和30年代はさらに少なくなっているという。 水産庁による2010年の国民健康・栄養調査では、

    日本人の「魚離れ」が想像以上に進んでいる「これだけの理由」(阿古 真理) @gendai_biz
    Toteknon
    Toteknon 2019/05/10
    ブリなんか養殖のほうより天然物が安いとか訳わからん世界だよな。果物も同じような論理で「離れている」し。
  • イーストフード、乳化剤無添加パンのからくりは?

    イーストフード、乳化剤は不使用、無添加……。パッケージに大きく書かれているパンがあるのをご存知ですか? 添加物嫌いの人たちには歓迎されています。私の入っている生協は、組合員がウェブサイトで商品に対するコメントを書き込めるのですが、「添加物まみれの品が溢れ返る中、少しでも自然に近いものを選びたい」と大絶賛されていました。 でも、からくりがあるようです。不使用、無添加表示のパンには実際には、「添加物」とは呼ばれない同一、同等の成分が入っている、というのです。 製パン業界1位の山崎製パン(株)が3月、『イーストフード、乳化剤不使用等の強調表示について』と題するページを公開し、そのノウハウを解説しました。 強調表示というのは、商品の独自の特徴をアピールするもので、法律で決まっている品表示項目とは別にパッケージに記載します。飲料の「糖類ゼロ」や菓子の「カルシウムたっぷり」などがおなじみですが、パ

    イーストフード、乳化剤無添加パンのからくりは?
    Toteknon
    Toteknon 2019/05/09
    「パン作りには少し硬度の高い水が適しています。日本の水は軟水なので、カルシウム、マグネシウムなどをイーストフードで補います」コントレックスみたいな水使ったらどうなんだろう。あれも自然の水だよね。
  • インド人が驚く日本の「ナン」独自すぎる進化(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    インド料理店に行くと、こんな光景がよく見られる。ターリー皿(銀色の丸い大きな皿)の上に、バターチキンなどのカレーと生野菜サラダ。そしてその横には、ターリー皿からはみ出した巨大ナン。ところがカレー場・インドでは、こうした大きなナンはまず見られないという。なぜ日のナンは、インドよりも大きくなったのか。その謎を解くカギが、近年激増しているインド・ネパール料理店、通称「インネパ店」にあった。 【写真】日人にも人気がある「インネパ料理屋」はこんな感じ ■ナンを見たことのないインド人も そもそもインドでは、ナンというべ物自体がそれほど一般的ではないという話をよく聞く。実際はどうなのだろう。インド器輸入販売店「アジアハンター」店主でインド現地の事情に精通する小林真樹氏に話を聞くと、こんな答えが返ってきた。 「ナンは北インドやパキスタンの一部では日常的にべられていますが、それ以外の地域では高

    インド人が驚く日本の「ナン」独自すぎる進化(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    Toteknon
    Toteknon 2019/05/06
    エリックサウスは南インドというよりタイカレーとかビーフカレーもあるもんな…
  • ホリエモンロケット、先端に手作りハンバーグのせ宇宙へ:朝日新聞デジタル

    元ライブドア社長で実業家の堀江貴文さん(46)が出資する宇宙ベンチャー、インターステラテクノロジズ(IST)が開発した小型ロケット「MOMO」3号機が30日、北海道大樹町から打ち上げられる。ロケットの先端には今回、意外な「荷物」が積まれる予定だ。一体何だろうか? MOMO3号機は、直径50センチ、全長約10メートルの小型ロケット。民間単独で国内初となる高度100キロの宇宙空間到達をめざしている。過去2回の打ち上げは失敗したが、3号機は小型エンジンの内部の設計を見直すなどして臨む。今回、「フェアリング」と呼ばれる先端部分には、真空パックしたハンバーグのサンプル(150グラム)をカプセルに詰めて搭載される。 ハンバーグは、品の販売などを手がける「グローズバル」(神奈川県相模原市)が国内外83店舗で「とろけるハンバーグ」として提供する商品。シェフの住村哲央さん(46)が考案し、過去には、相

    ホリエモンロケット、先端に手作りハンバーグのせ宇宙へ:朝日新聞デジタル
    Toteknon
    Toteknon 2019/05/04
    ホリエモンの手作りなのかと思いきや、相模原の「とろけるハンバーグ」か。もしこれが「さわやか」のげんこつハンバーグだったら大騒ぎになったかもしれぬ。
  • 『幼稚園』6月号の付録は牛角コラボの「やきにくリバーシ(オセロ)」 リアル&珍妙なプレー風景に騒然

    回転寿司やガチャガチャを再現するなど、幼児誌とは思えない付録のクオリティの『幼稚園』(小学館)。2019年6月号ではあの焼肉チェーン牛角とコラボしたオセロ式ゲーム「やきにくリバーシ」が登場し、そのデキに早くも注目が集まっています。 プレーしている様子。どう見ても焼肉屋の風景 その名の通り、牛角の肉を焼く「網」をリバーシ(オセロ)の盤に見立て、焼いた面と焼いていない面をそれぞれ白石と黒石のように扱ってゲームを行います。 見た目のインパクトに加え、「この手があったか」とうならされる珍妙なゲームで、すでに幼稚園編集部によるプレイ動画のツイートが1万3000リツイートを超えるほどに話題をさらっています。 網と肉の質感も、紙の割にすごい ルール説明写真。勝ったら牛角アイス(紙)がもらえる そのため、Twitterでも「なんなのこれ」「どうかしてるぜ」「超弩級のシュールなふろく」「早速欲しくなってる」

    『幼稚園』6月号の付録は牛角コラボの「やきにくリバーシ(オセロ)」 リアル&珍妙なプレー風景に騒然
    Toteknon
    Toteknon 2019/05/02
    デザイナーが祖父江慎なのには草。 https://twitter.com/youchien_hensyu/status/1123504728808099842?s=19 『伝染るんです。』の単行本初版を思い出した