タグ

La Niñaに関するUnimmoのブックマーク (37)

  • 巨大竜巻は気候変動と無関係、「今年は当たり年」と米専門家ら

    竜巻で壊滅的被害を受けた米アラバマ(Alabama)州ヒューイタウン(Hueytown)の町にひるがえる米国旗(2011年5月1日撮影)。(c)AFP/Nicholas KAMM 【5月2日 AFP】米南部で300人以上の死者を出した史上最悪規模の竜巻被害をめぐり、近年増加しているように見える竜巻の原因を気候変動に求めるのは誤りだろうと、米気象学者たちが警告している。 ■発生数増加は「見かけ上」、今回は「まれな例」 ミシシッピ州立大学(Mississippi State University)の専門家グラディ・ディクソン(Grady Dixon)氏は、「過去60年のデータを見ると確かに竜巻の発生件数は著しく増えているが、これは気象情報の収集技術の向上による見かけ上の増加だ」と指摘する。 米海洋大気局(NOAA)暴風雨予測センターのデビッド・イミー(David Imy)氏の説明によると、米南

    巨大竜巻は気候変動と無関係、「今年は当たり年」と米専門家ら
  • コロンビアで同国史上最悪の豪雨災害

    コロンビアのアンティオキア(Antioquia)州、メデリン(Medellin)に近いサバネタ(Sabaneta)で起きた地滑りの直後の現場(2011年4月25日撮影)。(c)AFP/Raul ARBOLEDA 【4月26日 AFP】南米のコロンビアは今年に入り、ラニーニャ現象による深刻な豪雨災害に見舞われている。 政府によると豪雨により4月だけですでに69人が死亡、36人が負傷し、8人が行方不明になっている。今年に入ってからの犠牲者は少なくとも死者90人、行方不明者は15人、被災者は20万8581人に上っている。 国内32州のうち28州で被害が出ており、浸水した農地は90万ヘクタールを超えた。また地すべりにより16の幹線道路が遮断されている。25日も警官約16万人、航空機52機を動員し、行方不明者の捜索や料の輸送、避難所や道路などの警備などが行われた。 フアン・マヌエル・サントス(Ju

    コロンビアで同国史上最悪の豪雨災害
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [プロ野球2軍戦・オイシックス新潟]前広島・薮田和樹、元オリックス・吉田一将のNPB経験者が紅白戦に登板 開幕に向け調整順調

    47NEWS(よんななニュース)
  • 低海抜のマーシャル諸島、異常潮位で首都冠水

    マーシャル諸島首都マジュロ(Majuro)の低海抜地域で発生した異常潮位による浸水被害(2011年2月20日撮影)。(c)AFP/Giff Johnson 【2月21日 AFP】国土の大半が海抜1メートル未満の環礁にある太平洋の島しょ国、マーシャル諸島で19~20日、1.67メートルの異常潮位により首都マジュロ(Majuro)の一部が冠水した。研究者は、今後も海面上昇が続けば「頻度・規模ともに被害が拡大する」と警告している。 マーシャル諸島における海面上昇について研究する米ハワイ大(University of Hawaii)の海洋学者、マレー・フォード(Murray Ford)氏によると、周辺ではラニーニャ現象により最近数か月にわたって海面が最高15センチ上昇していることが、マジュロに設置された海面水位の長期的な変化を計測する機器で観測されていた。 フォード氏は冠水被害について、「現在は年

    低海抜のマーシャル諸島、異常潮位で首都冠水
  • 豪水害、ラニーニャ現象が拍車 NASA

    米航空宇宙局(NASA)海洋表面トポグラフィミッション(OSTM)の海洋観測衛星「ジェイソン2(Jason-2)」が撮影した2010年12月26日の前後10日間の平均データに基づいた太平洋の海面温度の加工衛星画像。通常温度に近い部分は緑、通常よりも低い部分は青と紫、高い部分は黄色と赤で示されており、赤道付近に明確なラニーニャ現象がみられる(2011年1月13日NASA提供)。(c)AFP/NASA/JPL/ Bill Patzert 【1月14日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は13日、オーストラリア・クイーンズランド(Queensland)州を中心に発生している大規模な水害について、太平洋の赤道付近で海水温が低下するラニーニャ現象が特に強力で、豪雨と洪水に拍車をかけているとの見解を発表した。 NASAゴダード宇宙飛行センター(Goddard Space Flight Center)の海

    豪水害、ラニーニャ現象が拍車 NASA
  • コメ依存からの脱却を目指すインドネシア政府、険しい道のり

    インドネシア・シググル(Cigugur)村の田んぼ(2010年11月29日撮影)。(c)AFP/ROMEO GACAD 【12月14日 AFP】世界有数のコメ生産・消費国であるインドネシア。だが政府は、国民の健康と糧の持続可能性の観点から、「コメ離れ」に向けた意欲的なキャンペーンを展開している。 政府関係者のIndroyono Soesilo氏は、コメの年間生産量4000万トン、年間消費量3300万トンの同国において、国民をコメから脱却させることは「喫煙者にタバコをやめろと言うようなもの」と前置きした上で、次のように続けた。 「を多様化させる必要がある。わが国は、トウモロコシ、サゴ、キャッサバ、サツマイモ、ジャガイモなど、66種類もの炭水化物が豊富な作物を産出している。例えば、1日3のうち2でコメをこれらの材に置き換えることができる」 インドネシアの人口は約2億4000万人と、世

    コメ依存からの脱却を目指すインドネシア政府、険しい道のり
  • 中米で豪雨、パナマ運河が約20年ぶりに閉鎖

    中米パナマで、パナマ運河(Panama Canal)を通航する貨物船を見学する観光客(2009年8月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/Elmer Martinez 【12月9日 AFP】中米パナマで8日、記録的な豪雨のため世界の貿易貨物の約5%が通航するパナマ運河(Panama Canal)が閉鎖された。 パナマ運河庁(Panama Canal Authority、ACP)によると、パナマ運河の一部をなすガトゥン(Gatun)湖と運河に近いアラフエラ(Alhajuela)湖の水位が過去最高レベルに達し、水量調節用の堰(せき)を開ける必要が生じたためパナマ運河を閉鎖した。パナマ運河庁関係者は、「数時間以内に運河の航行を正常化すべく作業を進めている」と述べた。パナマ運河庁によると、パナマ運河が閉鎖されたのは米軍がパナマに侵攻した1989年以降では初めて。 パナマのリカルド・マルティネリ(R

    中米で豪雨、パナマ運河が約20年ぶりに閉鎖
  • コロンビアで地滑り、200人不明の恐れ

    コロンビア・アンティオキア(Antioquia)州メデジン(Medellin)北部のラ・ガブリエラ(La Gabriela)地区で発生した地滑りの現場(2010年12月5日撮影)。(c)AFP/Raul ARBOLEDA 【12月6日 AFP】(一部更新、写真追加)南米コロンビア第2の都市メデジン(Medellin)北部で5日、地滑りが発生し、赤十字(Red Cross)によると150人~200人が行方不明となっている。 地滑りは現地時間5日午後2時(日時間6日午前4時)ごろ、メデジン北部べジョ(Bello)のラ・ガブリエラ(La Gabriela)地区で発生した。3階建ての住宅10棟が土砂に埋もれたとみられる。コロンビアでは日曜の昼を家族でともに過ごす習慣があることから、各家庭には当時15~20人が集まっていた可能性が高いという。 メデジンは盆地にある都市で、貧困層は山の斜面に建てら

    コロンビアで地滑り、200人不明の恐れ
  • asahi.com(朝日新聞社):今年の猛暑、「30年に一度の異常気象」 気象庁が見解 - 社会

    この夏の記録的な猛暑について、気象庁の異常気象分析検討会は3日、「30年に一度の異常気象」との見解を発表した。日付近を流れる偏西風の蛇行や今春まで続いたエルニーニョ現象が主な原因という。今後も9月末まで平年より気温が高い状態が続く可能性があるとの見通しを示した。  検討会によると、この夏は梅雨明け後に日付近の上空を流れる偏西風が北側に大きく蛇行し、太平洋高気圧と大陸からのチベット高気圧の勢力が強まった。さらに、南米ペルー沖で春まで続いたエルニーニョ現象と今夏に新たに起きたラニーニャ現象の影響が重なって、北半球の中緯度地域の空気が暖められたことが記録的な気温の上昇をもたらしたという。  検討会会長の木昌秀・東京大学大気海洋研究所教授は記者会見で「地球温暖化の影響を考えると、近いうちに同じような猛暑を経験することもあり得る」と話した。

    Unimmo
    Unimmo 2010/09/03
    ずっとつづきそうな予感が。
  • サンマ:どこへ行った 漁獲量、前年比8割減 猛暑?長期的減少期? - 毎日jp(毎日新聞)

    <分析> 秋の味覚・サンマの水揚げが北海道や東北地方の漁港で始まったが、今年は漁獲量が例年に比べ激減している。市場では極端な高値がつき、卓にも影響が出始めた。不漁の原因として、猛暑と関連付ける見方もあるが、未解明の部分が多い。10月以降は回復するとの予想もある一方、長期的な資源の減少期に入ったとの見方も出ている。庶民の魚だったサンマは高級魚になってしまうのか。 岩手県宮古市の宮古港で26日、サンマが初水揚げされた。入港した第58太幸丸(144トン)は大型船の操業が解禁された15日以降、北海道・根室沖などで漁を続けてきたが、漁獲は他港で水揚げした分を含め計50トン程度。例年なら、一晩で取れた量だ。 26日に宮古港で揚がったのは20トンと例年の半分以下。市場関係者は「大衆魚はたくさん取れないと赤字」とさえない表情だ。鮮魚卸などを営む「おがよし」の沼里政彦社長も、「漁獲が回復しても出足の不漁は

  • asahi.com(朝日新聞社):夏延長…9・10月も気温高め 熱中症、人だけじゃない - 社会

    猛暑で混雑する「としまえん」のプール。22日の入場者は1万6千人を超え、今年2番目の入りだった=東京都練馬区、西畑志朗撮影    この夏の記録的な猛暑は、稼ぎ時の家電やビールなどの業界には「特需」をもたらした。一方で、果物は実りが悪くなり、人や家畜は弱る一方――。世界的に異常気象を起こすとされる「ラニーニャ現象」が発生した影響で、暑さはまだしばらく続きそうな気配だ。  今年の夏は3回にわたって猛暑のピークが到来した。7月中旬の梅雨明け直後、今月上旬と、16〜18日ごろで、17日までに最高気温が観測史上1位を記録した地点は、北海道や東北、関東、山陰、四国などの計47地点に上った。東京都心では7〜8月の気温35度以上の猛暑日が9年ぶりに8日に達したほか、17日には最高気温が37.2度となり、3年ぶりに37度を超えた。  気象庁によると、日付近を流れる偏西風が北側に蛇行し、太平洋高気圧の勢力を

  • CNN.co.jp:世界各地で続く自然災害 その原因は?

  • 異常気象の裏に気流変化、国連機関「緊急に調査必要」

    パキスタン・パンジャブ(Punjab)州南部で水につかった地域(2010年8月18日撮影)。(c)AFP/MARWAN NAAMANI 【8月19日 AFP】世界気候研究計画(World Climate Research Programme)のガッセム・アスラー(Ghassem Asrar)事務局長と、世界気候研究計画の全体調整をする国連(UN)の世界気象機関(World Meteorological Organization、WMO)は18日、パキスタンの大洪水やロシアの森林火災に関連している「ブロッキング現象」と呼ばれる気流の変化について、緊急に調査する必要があると述べた。 アスラー事務局長がAFPに説明したところによると、ブロッキング現象は大雨や熱波を増長し、同じ地域にとどめ、異常気象を引き起こす可能性がある。地球温暖化のもとではより頻繁に起こると考えられている。 同事務局長によると

    異常気象の裏に気流変化、国連機関「緊急に調査必要」
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】
  • 世界の6月平均気温、観測史上最高

    米航空宇宙局(NASA)が公開した史上最も精細な地球の合成画像(2010年3月2日提供)。(c)AFP/NASA 【7月16日 AFP】米海洋大気局(US National Oceanic and Atmospheric Administration、NOAA)は15日、前月の世界の平均気温は記録がある1880年以来、6月としては史上最高の16.2度だったと発表した。 陸域表面温度と海表面温度をあわせた地表面(陸海)の平均温度で、20世紀全体の6月の平均気温15.5度を0.68度上回った。 また、1~6月期、4~6月期の平均気温についても、観測史上最高だった。 平年よりも気温が高い傾向は世界全体にみられるが、特にペルー、米中央部・東部、西アジア、東アジアで顕著だという。これとは反対に、スカンディナビア半島、中国南部、米北西部では、平年よりも気温が低い状態にあるという。 なお、エルニーニョ(

    世界の6月平均気温、観測史上最高
  • 異常気象の原因エルニーニョ現象を14か月前に予測、気象研究チーム

    米南東沿岸部に接近する熱帯性低気圧「イダ(Ida)」をとらえた米航空宇宙局(NASA)の衛星画像(2009年11月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/NASA 【2月22日 AFP】環太平洋やアフリカ南部などで異常気象を引き起こすエルニーニョ(El Nino)現象の発生を1年以上も前に予測することに内外の気象学者らが成功し、研究結果が21日、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス(Nature Geoscience)電子版で発表された。 エルニーニョは、太平洋赤道域の西側から東側までの広い海域において貿易風の影響で海面温度が上昇する現象で、南米大陸西部の乾燥地帯に豪雨をもたらす一方、太平洋西域では干ばつの原因となっている。 エルニーニョ現象は2年~7年周期で発生し、その翌年には太平洋赤道域の海水を冷やすラニーニャ(La Nina)現象が起きることも分かっている。だが、現在の予測技術では、農業

    異常気象の原因エルニーニョ現象を14か月前に予測、気象研究チーム
  • asahi.com:札幌で6日連続10度超す 117年ぶり記録更新 - 暮らし

    札幌で6日連続10度超す 117年ぶり記録更新 2008年03月26日10時45分 札幌市の気温が26日午前、10度を超え、21日から6日連続となった。札幌管区気象台によると、観測記録がはっきりしている1879年以降、3月に10度以上になった連続日数では1891年の連続5日を上回り、117年ぶりの記録更新となる。 3月の北海道内の平均気温はこれまで平年より3度高いペース。雪解けも進み、25日に札幌と旭川で「積雪なし」となったほか、帯広、釧路、函館などで平年より早く長期積雪(根雪)の終日を迎えている。 同気象台は、ラニーニャ現象で北太平洋の高気圧の勢力が強くなっているうえ、北半球で偏西風の蛇行が大きくなっていることが暖気をもたらしたとみている。 アサヒ・コムトップへ