タグ

研究・開発とNASAに関するZeroFourのブックマーク (6)

  • NASAの火星探査車「オポチュニティ」、火星滞在10年目が始まる | 火星 | sorae.jp

    Image credit: NASA 米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「マーズ・エクスプロレーション・ローバー・オポチュニティ」が1月25日、火星へ着陸して丸9年を迎え、火星滞在10年目がいよいよ始まる。 NASAは火星表面を移動しながら探査する無人探査車として、2003年6月と7月に同型の「スピリット」(MER-A)と「オポチュニティ」(MER-B)を打ち上げた。先に打ち上げられた「スピリット」は2004年1月3日に火星への軟着陸に成功し、その3週間後の25日に「オポチュニティ」も火星軟着陸に成功した。 両探査車はもともと90日間の活動予定だったが、「スピリット」は通信ができなくなる2010年3月まで、約6年間活動し、赤道付近に着陸した「オポチュニティ」は未だに活動を続けている。 他の惑星に着陸し、10年もの間活動する探査機は異例とも言える成功例だが、ジェット推進研究所のローバープロ

    ZeroFour
    ZeroFour 2013/01/24
    「寒い…ここにあと何年……」
  • asahi.com(朝日新聞社):星吸い込むブラックホールとらえた! 実験棟「きぼう」 - サイエンス

    印刷 渦と垂直方向にビームを出すブラックホールの想像図=米航空宇宙局提供  39億光年のかなたにある巨大ブラックホールが星を吸い込む瞬間を、国際宇宙ステーション(ISS)にある日の実験棟「きぼう」と米国の衛星が世界で初めてとらえた。25日の英科学誌ネイチャーに論文が発表される。  宇宙航空研究開発機構によると、観測したのは3月28日。きぼうの観測装置「MAXI」と、米国の衛星スウィフトが、それまで暗かった場所から強いX線が突然出始めたのを、ほぼ同時に見つけた。  ブラックホールに星が吸い込まれると、風呂の栓を抜いたときのように渦ができ、渦と垂直方向には強いビームが出ると考えられている。X線の発生源が、ブラックホールがあるとされる銀河の中心だったことから、星が吸い込まれる瞬間をとらえたと判断した。ビームがたまたま地球のほうを向いていたため、うまく観測できたらしい。(小宮山亮磨)

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/08/25
    「コスモノヴァ!」「虚空の彼方へ消え去れ…!」「そ れ も 私 だ」
  • to-spell.com

    This domain may be for sale!

  • <速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった - I’m not a scientist.

    NASAが宇宙人を発見か?」と話題になった「宇宙生物学上の画期的な発見」とは,「リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった」というものでした. 詳しい解説記事を書く時間はないので,発見のポイントを一枚の画像にまとめてみました.世界的大ニュース(?)に合わせて,久しぶりの更新です. A Bacterium That Can Grow by Using Arsenic Instead of Phosphorus 「リンの代わりにヒ素を使って生育することができる細菌」 Science. Dec. 2, 2010. 発見のインパクト これがなぜ大発見なのか,というと… まずは背景知識. DNAは地球上に存在するほぼ全ての生物が基的に持っている 遺伝情報を利用し,子孫に伝えるためにDNAが利用されている 生物の大部分は,水素(H),炭素(C),窒素(N),酸素(O),リン(P),硫

    <速報>リンの代わりにヒ素をDNA中に取り込む微生物が見つかった - I’m not a scientist.
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/12/04
    "DNAにリンではなくヒ素を利用する生物の発見は,DNAによる遺伝情報システムがどうやって生まれ,今の形となったのか,そして生物の拡張性(進化の余地)がどれだけあるのかを探る上で,とても重要な意義を持っている"
  • 2013年5月に新たな人類の危機、巨大な太陽フレアによる「ソーラーストーム」が地球に到達する可能性

    NASAによると、今までもありうるのではないか?として危惧されていた大規模な「太陽嵐(ソーラーストーム)」が地表に到達する可能性について、2013年5月頃に発生するかもしれないとして、人類の文明が太陽嵐によって破壊されるのを防ぐため、ワシントンで6月8日から開かれるナショナルプレスクラブの「宇宙天候企業フォーラム(Space Weather Enterprise Forum)」にて会合を持つことになりました。この会合によって、社会の重要なインフラを保護するための方法が検討されることになります。 詳細は以下から。 The Newest Threat to All Human Life on Earth: Solar Storms As the Sun Awakens, NASA Keeps a Wary Eye on Space Weather - NASA Science 前回大規模な太陽

    2013年5月に新たな人類の危機、巨大な太陽フレアによる「ソーラーストーム」が地球に到達する可能性
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/06/14
    はやぶさが帰ってきたら今度はこれか。あかつきとの交信とかにも影響が出るのかな?|オーロラの輝きから『宇宙のステルヴィア』を想起したのは私だけでいいです。
  • NASAが「月」に水があることを確認、新聞やテレビでは未公開の各種データをネット上で一挙に公開

    月の南極付近にあるクレーター「Cabeus(カベウス)」内部は太陽との角度との関係によってずっと光が当たらない状態(永久影)になっており、もしかするとこの中には水(低温なので氷の状態)があるのではないか?というように予測されていました。そのことを確認するため、2009年6月に観測衛星「LCROSS(エルクロス)」を打ち上げ、10月9日にブースターと観測機自体を月の南極部分にぶつけ、舞い上がったチリを観測して水があるか無いかを調べるというプロジェクトが実行され、その結果、氷が熱によって蒸発した水蒸気が観測され、なんと月には水がある、それも予想よりも多くの水がまとまって存在していることが判明しました。 NASAの公式サイトではこのことがトップニュースとして配信されており、さまざまな画像や調査結果が公開されています。 詳細は以下から。 NASA - LCROSS Impact Data Indi

    NASAが「月」に水があることを確認、新聞やテレビでは未公開の各種データをネット上で一挙に公開
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/11/15
    常に太陽光が当たらない場所か…極端な温度差がないということになりそうだが、逆に開発しやすいのかな。
  • 1