タグ

社会と考え方と男女に関するaceraceaeのブックマーク (12)

  • Xで 「女性の発達障害の気付かれにくさ」がトレンドに上がっていたけれど、..

    Xで 「女性の発達障害の気付かれにくさ」がトレンドに上がっていたけれど、 そもそも当に『女性の発達障害は気付かれにくい』のか? 表に出た発達障害の数の男女比を根拠に、女性の発達障害は気付かれにくいって常々言われているけれど、 それって発達障害の発生率が男女同じで潜在的な数そのそのが男女で同じだけいるっていうのが前提だよね? そもそもその前提条件が疑わしいっていうか… だって男女で発生率の違う病気って沢山あるじゃん 知能指数だって、女性は平均値付近が多くて男性は上下に激しく振れやすいって言われているのにどうして発達障害の確率は男女差がない前提なんだ? 私は寧ろ、「女性の発達障害は気付かれやすい」「男性の発達障害は気付かれにくい」と思っている 何故ならばADHDの特徴とされるミスの多さや多動性は女性に多い主婦や事務職では不利に働くが男性に多い営業職では有利に働き、 ASDの特徴とされる空気の

    Xで 「女性の発達障害の気付かれにくさ」がトレンドに上がっていたけれど、..
    aceraceae
    aceraceae 2024/01/18
    発達障害といってもいろんな方向性があるし男女で発現の傾向も違うからそういうのがあるんじゃないかな。
  • なぜヌードモデルは女性なのか 違和感にみるアート界「フェミニズム」の変革と課題

    半世紀以上にわたって、女性の社会進出などの問題に取り組んできた金谷千慧子さん(84)が、趣味で油絵を学ぶ中で、ヌードモデルに感じた違和感から書き下ろした『フェミニズムとわたしと油絵―「描かれる女性」から「表現する女性」へ』(明石書店)を刊行した。ヌード絵画を端緒に、絵画の歴史をひもときながら、時代の変遷とともに女性がどのように描かれてきたかを解説している。 大学での「女性学」の講義や、NPO法人「女性と仕事研究所」の代表理事として、女性の活躍を後押しする活動に携わってきた金谷さんは、学問としての日フェミニズムの歴史に先鞭をつけた一人だ。 仕事をリタイアした10年ほど前から、趣味の油絵に没頭。絵画教室で女性のヌードモデルが登場することに、「女性だけが見られる対象として画題になるのは、どうしても違和感があった」と話す。 金谷千慧子さん著「フェミニズムとわたしと油絵」(明石書店)絵筆が止まり

    なぜヌードモデルは女性なのか 違和感にみるアート界「フェミニズム」の変革と課題
    aceraceae
    aceraceae 2023/12/16
    いろんな考え方があると思うけど、大きな要因のひとつに単純な需要と供給問題はあるとは思う。
  • 男から女に告白しないといけないという価値観も変えていくべきだと思う。

    男が女に告白したりセックスに誘うと断りきれなかったとか言い出して加害扱いされる。 この問題を解決する為に、女が男に告白したりセックスに誘うのを一般的にした方が良い。 人類全体の価値観をアップデートする為にまずは映画小説のような作品からその価値観を取り入れていけば良いと思う。

    男から女に告白しないといけないという価値観も変えていくべきだと思う。
    aceraceae
    aceraceae 2023/07/17
    昭和の頃はそういう風潮あったけど今もそんな感じ根強いの?
  • 「男がおごるべき論争」日独でこれだけ違う価値観

    ここ最近、SNS上で「男がおごるべき」論争が活発化しています。幾度となく蒸し返されるこのテーマ、時代や場所が変われば、考え方も変わるもの。では現在のドイツではどのように考えられているのでしょうか。もちろんドイツ人といっても人それぞれ、一くくりにはできませんが、日独ハーフとして両国を見てきた観点から一般論と個人的な見解を述べたいと思います。 先日セクシー女優の深田えいみさんが「デート代、なんで男が払わなくちゃいけないのって言葉 女性はそのデートの為に準備して洋服、メイク、美容代も入ってると思う 全部安くない。リップだってブランドなら4000円はする 可愛いって言って欲しくて、その為に凄く早起きして準備してる それを考えた上で、女性に出してあげて欲しいって思う!」とツイッターに投稿し賛否両論を呼びました(現在ツイートは削除)。 その後、元AKBのメンバーでタレントの大島麻衣さんがYouTube

    「男がおごるべき論争」日独でこれだけ違う価値観
    aceraceae
    aceraceae 2023/02/28
    欧米は形式的には男女平等でも男尊女卑な面が大きくて逆に男がおごるも傾向が強いと思ってたんだけどそうでもないのか。個人差はあるしこの人が一面しかみていない可能性はあるけど書かれているとおりならいい社会。
  • 【ルポ漫画】『知らないお姉さんと混浴に行った話』※性的表現を含みます→「混浴はあったぞ…!」「うらやまけしからん」

    リンク note(ノート) 知らない人と混浴温泉に行ったお話@レポ②【全文無料】|あずみ|note 混浴の誘い方から入るまでの流れでは下記の記事で読めます。 ⚠️知らない人と会う事は犯罪に巻き込まれるリスクもあり、何かあっても自己責任です。オススメはしません🙇‍♂️ 今回は題の混浴内での出来事。 温泉の看板が見えてからの道のり、ナビが「斜め右方向」「大きく右方向」などアバウト過ぎた。そのため、何度か道を間違えたり、細い山道で車とすれ違うたびに(これはぶつかる。対向車避けたら崖から落ちるやつね…。)と考えていた。 すると「あずみさんって怒らないでいてくれて優しいですね」と、私は運転してもらってる側なのも

    【ルポ漫画】『知らないお姉さんと混浴に行った話』※性的表現を含みます→「混浴はあったぞ…!」「うらやまけしからん」
    aceraceae
    aceraceae 2023/01/16
    てかこういうのに喜んでいく男性って「恥ずかしさ」とかってどこにいってるんだろうか。批判ではなくて自分が観られる側としての恥ずかしさは感じないんだろうかと単純に不思議に思う。
  • トッド氏、日本の男女問題の解決法は「#MeToo運動ではない」 必要なのは「対決ではなく仲間同士だという意識」 | AERA dot. (アエラドット)

    新型コロナで経済的に影響を受けた大学生たちが料を受け取るために並んでいた/2021年10月4日、パリ(写真:Nola Green/Anadolu Agency via gettyimages) 家族人類学の視点から、新しい世界像と歴史観を提示してきたフランスの“知性”エマニュエル・トッド氏(歴史家、人類学者)。最新作で取り上げたテーマは「女性の解放の歴史」だった。深刻化するアフガニスタンの女性差別、日男女の問題……。トッド氏はどう見るのか。ジャーナリストの大野博人氏がオンラインで聞いた。「性と社会」を特集したAERA 2022年1月31日号の記事を紹介。 【写真】エマニュエル・トッド氏はこちら *  *  * ──西欧以外の社会にも、性をめぐる問題は重くのしかかっています。たとえばアフガニスタンの女性差別は深刻です。 アフガニスタンはイスラム圏の国で、父系、内婚制です。女性の地位は最

    トッド氏、日本の男女問題の解決法は「#MeToo運動ではない」 必要なのは「対決ではなく仲間同士だという意識」 | AERA dot. (アエラドット)
    aceraceae
    aceraceae 2022/01/30
    まったくもってそのとおりだと思うんだけどけっきょく当事者である女性の中の声の大きい一部の人達が全力でその動きを潰しにかかることが問題だと思っている。
  • 温泉施設で「りんご風呂」をやったら、男性浴槽だけリンゴが潰されたり割れたりした…イベント開催が危ぶまれる事態に

    芦別温泉おふろcafé星遊館&芦別温泉スターライトホテル(3種のサウナと美肌の湯) @seiyu_ofurocafe 昨日りんご風呂🍎を開催したのですが、男性浴槽は握りつぶしたりする人がいるのが、割れたり潰れたりしたリンゴが写真の通り多数あって、浴槽が悲惨なことに💦💦 一部のマナーの悪い方の仕業かと思いますが、こういうことをされるとお風呂イベント自体もう出来なくなります🥺 pic.twitter.com/PldNQQYJ7S 2021-10-04 11:51:43

    温泉施設で「りんご風呂」をやったら、男性浴槽だけリンゴが潰されたり割れたりした…イベント開催が危ぶまれる事態に
    aceraceae
    aceraceae 2021/10/05
    ありがちな気がする。女性でもそういう人がいないわけじゃないだろうけどやっぱり圧倒的にこういうことするのはなぜか男。
  • 弱者男性論マップ

    追記: blogでやれ派がいらっしゃるようなので https://yatimasan.hatenablog.com/entry/2021/05/06/133616 X 党派問わず論拠や目的変数としてよく引用されるものを便宜上ここに配置 X-1 男女の自殺率の比較 X-2 男女の生涯未婚率の比較 X-3 結婚相談所やマッチングサービスにおけるマッチング成立の影響変数 X-4 国家間比較や年代比較における、男女平等指数と生涯未婚率男女差・自殺率差の相関性 X-5 男女・雌雄の生物学的差異や進化論的考察 X-6 社会的な「男らしさ」規範の存在 X-7 養育権の取りやすさにおける男女の偏り、シングルマザーとシングルファザーの数の差 X-8 男女の自殺未遂率の比較 X-9 出生率出生率への影響変数としての男女平等指数、出生率の国家間比較 X-10 男女平等指数自体の統計的問題点の指摘 X-11 幸

    弱者男性論マップ
    aceraceae
    aceraceae 2021/05/04
    これは親や家族の問題でもあって、A-1-5-1 でいいんじゃないかな。A-1-7-2 とまでは言わないけど子供の将来考えたら安易に子供つくっちゃいけないとは思ってる。
  • 「虚偽の強姦」多発の真相…「女は嘘つき」はなぜ“定説”となったのか(田中 ひかる) @gendai_biz

    今年9月、杉田水脈衆議院議員が「女性はいくらでも嘘をつけますから」と発言し、物議をかもしていた頃、私は新刊の準備中で、ちょうど「女は嘘つき」説に関する史料をまとめているところだった。 「女は嘘つき」説は古今東西の史料に見ることができるが、特に日の近代においてはほとんど定説となっていた。 「女は嘘つき」説は女子教育者のお墨付きだった 近代日の「女は嘘つき」説は、月経(生理)とともに語られることが多く、そのルーツをたどると、イタリアの犯罪人類学者チェーザレ・ロンブローゾにたどりつく。 ロンブローゾは、1893年に出版した『女性犯罪者 売春婦と一般の女性』において、「女性にとって嘘をつくことは生理的な現象で、特に月経時にはそれが顕著である」と説いた。 ほかにも、「女性は生来的に嫉妬深いため同性同士で憎み合うが、ほかに共通の敵となる女性がいる場合に限り友人になれる」、あるいは「残虐性も生来的な

    「虚偽の強姦」多発の真相…「女は嘘つき」はなぜ“定説”となったのか(田中 ひかる) @gendai_biz
    aceraceae
    aceraceae 2020/12/18
    まあ長い歴史の中で社会的に形成された空気って反例があったとしても簡単には覆せないからね。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    aceraceae
    aceraceae 2020/09/17
    当事者同士なら駆け引きがあってもいいと思う。その場の第三者にべき論言われるとイラッとくるけど。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    aceraceae
    aceraceae 2019/11/28
    一般論として男性のほうが女性より力が強いけど、個別にはひ弱な男性も力持ちの女性もいるんで「べき論」で語るといろいろ摩擦があるだろうね。
  • 私がゼミ飲み会で「女子のサラダ取り分け」を禁止することがある理由(小宮 友根) | 現代新書 | 講談社(1/4)

    たかがサラダ、されどサラダ 先日、TABI LABOというウェブメディアで「サラダ取り分け禁止委員会」という興味深いものが取り上げられている記事を見かけました(こちら。記事自体は2018年7月)。 「委員会」は、はましゃかさんというライターさんが一人で立ち上げたもので、飲み会でサラダが出たときに「女子」が取り分けるという、なんとなく存在している雰囲気に疑問を呈する試みだそうです(はましゃかさん自身のコラムはこちら)。 私はこの試みを面白いと思ったのでツイッターで紹介したところ、少し反響がありました。おおむね「たしかにそういうよくない雰囲気ありますね」という肯定的なものでしたが、「たかが飲み会のサラダにおおげさな」「取り分けたい人が取り分ければいいだけ」という否定的なものもありました。 実は私も、自分のゼミの飲み会で(学生の様子や男女比、人間関係などを考慮しつつ)「女子のサラダ取り分け禁止」

    私がゼミ飲み会で「女子のサラダ取り分け」を禁止することがある理由(小宮 友根) | 現代新書 | 講談社(1/4)
    aceraceae
    aceraceae 2018/12/13
    外でサラダ食べない派としては取り分け文化が撲滅されることを願ってるとともに、誰かが食べたいと言ったわけでもないのに、「とりあえずサラダ」もやめてほしい。
  • 1