文化と雑学に関するagrisearchのブックマーク (199)

  • 囲碁十訣とかいう現代でも通じる古代の教え

    囲碁以外でも人生訓として現代でも通じるのすごいよな 教育勅語で一部界隈が荒れているらしいが、これなら現代でも何の問題もない ・不得貪勝(貪って勝とうとしてはいけない) ・入界宜緩(敵の勢力圏では緩やかにすべし) ・攻彼顧我(攻める時には自分を顧みよ) ・棄子争先(石を捨てて先手を取れ) ・捨小就大(小を捨て大を取れ) ・逢危須棄(危険になれば捨てるべし) ・慎勿軽速(足早になりすぎるのは慎め) ・動須相応(敵の動きに応じるべし) ・彼強自保(敵が強ければ自らを安全にすべし) ・勢孤取和(孤立している時には穏やかにすべし) 訓読み・貪れば勝ちを得ず ・界に入りてはよろしく緩なるべし ・彼を攻めるには我を顧みよ ・子を棄てて先を争う ・小を捨てて大に就く ・危うきに逢いてはすべからく棄つべし ・慎みて軽速なるなかれ ・動かばすべからく相応ずべし ・彼強ければ自らを保て ・勢い孤なれば和を取れ

    囲碁十訣とかいう現代でも通じる古代の教え
  • 「破天荒」「姑息」本来の意味は?文化庁が「言葉の疑問」解決サイト設立へ…信頼できる国語情報の提供が狙い

    【読売新聞】 「破天荒」「 姑息 ( こそく ) 」の来の意味は? 「超える」と「越える」の使い分けは? 文化庁は来年度、日常で来と異なる意味で使われがちな言葉や、使い分けに悩む漢字を、検索することで簡単に学べるインターネットサ

    「破天荒」「姑息」本来の意味は?文化庁が「言葉の疑問」解決サイト設立へ…信頼できる国語情報の提供が狙い
  • 分散形態論 - Wikipedia

    分散形態論(Distributed Morphology)は、生成言語学において1993年にモリス・ハレとアレック・マランツによって導入された理論的枠組みである[1][注釈 1]。分散形態論の中心的な主張は語の構築と文の構築の間には境界がないということである。統語部門が句と語のいずれについてもその音と意味の対応を形成する唯一の生成動力 (single generative engine)として位置付けられる。このアプローチは派生語の形成が行われたり特異な意味が貯蔵されたりする部門としてのレキシコン (Lexicon)という伝統的な概念に対して異議を唱えている。分散形態論においては、初期の生成言語学で語形成を担っていた統一されたレキシコンは存在せず、他の理論でレキシコンにあるとされる諸機能は文法の複数の部門に分散している。 分散形態論の概要[編集] 分散形態論では統語部門のみが語の形成と句の

    分散形態論 - Wikipedia
  • 背広という言葉

    灰田かつれつ @Haidacutlet 1860年代ごろの背広は背縫いが無かったので、幕末の仕立て業者がマンテルなどの普通の洋服との縫製上の区別をつける意味で背広と称したのだが、20世紀に入った頃にサビルロウが世界的に有名な仕立て屋街に成長し、大正時代ごろにこの説が生まれたらしい 2022-12-03 18:19:13 灰田かつれつ @Haidacutlet サビルロウは有名になる前からヘンリープールという有名なテーラーがあったのだが、もし仮にヘンリープールで背広を誂えた人が日で広めたのだとしても、別にヘンリープールがサックコートを発明したわけでもなし、一般名称化するには苦しいものがある 2022-12-03 18:22:22 TL-83 @83_tl @Haidacutlet 大変興味深いですね。 通説の一つとしてフロック型の5シーマーからラウンジ型の3シーマーに変わったことで、、、と

    背広という言葉
    agrisearch
    agrisearch 2023/11/26
    「明治の初めまで「背広」という言葉はもともとスーツのことではなくてバックスタイルを指す用語だったのです (この頃は詰襟もテーラードカラーも区別がなくて好きに仕立てるものだった」
  • 「郵便」や「定期便」などに使われる「便」は、どうして排泄物の意味でも使われるのですか?|漢字文化資料館

    以前の漢字文化資料館で掲載していた記事です。2008 年以前の古い記事のため、ご留意ください。 Q0507 「郵便」や「定期便」などに使われる「便」は、どうして排泄物の意味でも使われるのですか? A 「便」の一番基となる意味は、「支障がなくて都合がいい」だとされています。「便利」「便宜」や「簡便」といった熟語が、その代表的なものです。「交通の便がいい」なんていう言い方も、この延長線上で理解することができるでしょう。 この漢字を「定期便」「発着便」というふうに輸送手段の意味で使うのは、そこから発展した日独自の用法です。また、「便箋」「郵便」のように手紙の意味で使うのも、どうやら同じく日独自の用法のようです。 さて、問題はこの「便」がどうして排泄物の意味になるのか、ということですが、例によって残念ながら詳しいことはわかりません。この意味の「便」は、中国の古典にも用例があるようですから、日

    「郵便」や「定期便」などに使われる「便」は、どうして排泄物の意味でも使われるのですか?|漢字文化資料館
  • 時代劇とかでよく見る、謎に裾(すそ)の長〜い袴は何なの??→ちゃんと理由があった「あえてだったのか」

    山田全自動 @y_haiku リイド社『コミック乱』にて漫画連載してますでござる✒️書籍「山田全自動の落語でござる」発売中です!ブログ→ zenjido.blog.jp 📗書籍「山田全自動でござる(BOOKぴあ)」「落語でござる(辰巳出版)」「日文学でござる(辰巳出版)」 など✉️ taka3004@gmail.com instagram.com/y_haiku/

    時代劇とかでよく見る、謎に裾(すそ)の長〜い袴は何なの??→ちゃんと理由があった「あえてだったのか」
  • 死海文書 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年5月) 第一洞窟から見つかったイザヤ書の第二の写 (1QIsab) 死海文書(しかいぶんしょ/しかいもんじょ、英語: Dead Sea Scrolls)、あるいは死海写(しかいしゃほん)は、1947年以降死海の北西(ヨルダン川西岸地区)にあるクムラン洞窟などで発見された972の写群の総称。主にヘブライ語聖書(旧約聖書)と聖書関連の文書からなっている。死海文書の発見場所は1947年当時イギリス委任統治領であったが、現在ではヨルダン川西岸地区に属している。「二十世紀最大の考古学的発見」[1]ともいわれる。なお、広義に死海文書という場合、クムランだけでなく20世紀後半の調査によってマサダやエン・ゲディ近

    死海文書 - Wikipedia
  • レコードオーディオマニアが知らない今のレコードの事と「日本」の役割

    島耕作持ち晒しみたいになって悪いんだが、「島耕作描いてる人間はレコードの持ち方を知らない」って言うのがバズってるワケよ。 https://twitter.com/belmie2001/status/1709766808201527649 こういうレコードの持ち方批判の投稿がバズってるをよく見る。 「正しい持ち方」っていうのは、レコードの端をもって盤面を指で触らない。指紋が付いて溝に脂が入ったり後でカビたりするから。 だけど、レコードっていうのは実はずっと現役メディアなんよ。何処でか?というとクラブDJで。 それでDJっていうのはそういう持ち方しない。普通に島耕作みたいな持ち方で扱う。 例えばこれは自宅でDJプレイしてようつべ配信している素人愛好家なんだが、島耕作持ちしてる。 https://youtu.be/afjS-Km6juU?si=1ldtDQ1E2mQpzdPs 別に再生しなくても

    レコードオーディオマニアが知らない今のレコードの事と「日本」の役割
  • 揚げ出し豆腐の謎

    揚げ出し豆腐という日料理がある。 揚げた豆腐に出汁汁が絡まって美味しい料理だ。 しかし、揚げ出しの「出し」とは一旦なんであろうか。 今まで「出汁」のことであると信じていたが、「出し」と書かれるのみで「揚げ出汁豆腐」の表記は見られない。 すると出汁のことではなく、単に「出す」からなのだろうか。 文脈的に判断すると、おそらく「(油から)出す」意味なのだろう。 しかし、あえて「出す」を強調する理由はあるのだろうか。 油から「出さない」料理を考えると、アヒージョやオイルサーディンが挙げられる。 しかしこれは煮るのであげ揚げるのではない。 考えてみると当然なのだが、揚げるというのは高温になった油を利用した調理法のことを言う。 そんな高温の中出さないままにしておいたら焦げてべられたものではない。 揚げるのならば必然的に出す必要があるのだ。 もしかして昔は「揚げ出さず豆腐」があり、豆腐を油から出さず

    揚げ出し豆腐の謎
    agrisearch
    agrisearch 2023/10/07
    洋画家・小絲源太郎の実家が上野の料亭「揚出し」とのこと。/https://www.yanaka.blog/entry/2021/08/20/%E6%8F%9A%E3%81%92%E5%87%BA%E3%81%97
  • 「ハレンチ」が褒め言葉だった頃の話|ちゆ12歳

    前置き先月、『三省堂国語辞典』の編集委員の飯間浩明さんが、「ハレンチ」についてツイートしておられました。 URLそんな感じで、「破廉恥」という言葉には、次のような変遷があります。 (1)元は「恥知らず」の意味 例:「貴様は国体のいかむを解さない非義、劣等、怯奴きょうどである、国賊である、破廉恥、無気力の人外にんがいである」(泉鏡花『海城発電』1896年) (2)1968年前後に「イカス」「カッコイイ」みたいな意味で流行る 例:「ことしの夏はハレンチルックで行こう!! 大人たちの常識を打ち破るハレンチ族の超個性的スタイルとは」(『週刊平凡』1968年5/23号) (3)『ハレンチ学園』の流行と前後して「エッチ」の意味で使われることが多くなり、現在に至る 例:「海から来たのはハレンチ人魚姫!!? 異種族交配擬人化ラブコメディー!」(すめしお『ネノちゃんは××したい!!』2020年) ※補足:「

    「ハレンチ」が褒め言葉だった頃の話|ちゆ12歳
  • ルネサンス期のイタリアでは『食事にダイヤモンドの粉末を混ぜる』がポピュラーな暗殺方法だったらしい

    こりま @korimakorima ルネサンス期のイタリアでは「事にダイヤモンドの粉末を混ぜる」がポピュラーな暗殺方法だったと知り(ダイヤは硬いから粉末が胃腸の壁に付着し新しい物が胃腸に入るたび粉の鋭い角が胃壁に押し込まれ潰瘍となり半年で絶命するという考え)最高に愉快な連中が跋扈していた時代だったんだなと 2023-09-19 20:09:28 こりま @korimakorima 「ダイヤモンドは毒性がないが他の石にはない硬さを持ち角が鋭利だ。他の石は粉末にすると角が丸くなるがダイヤモンドのみは鋭い角が残る。物と一緒にこれが胃中に入ると、消化運動と同時に粉が胃腸の壁に付着し、新しい物が胃腸に入るたびに壁内に押し込まれ死の素因となる」 2023-09-19 20:12:14 こりま @korimakorima チェッリーニは監禁中ダイヤ暗殺されかけたけど実行役の兵士が「石ならなんでも

    ルネサンス期のイタリアでは『食事にダイヤモンドの粉末を混ぜる』がポピュラーな暗殺方法だったらしい
  • トルココーヒーとして有名な"熱した砂で淹れる方法"は生まれたばかりの調理法→ただし背景知ると納得も「伝統的なやつかと…」

    Siontak ̶̶‡̶|̶‡̶ 𝒁𝑶𝑵𝑶 ̶̶‡̶|̶‡̶ 外薗祐介 @siontak ジョージアで今も愛される、伝統的なコーヒーの淹れ方は15世紀オスマン帝国時代に伝わったとか。 細挽きしたコーヒー豆と水、砂糖を銅メッキした容器に入れて熱砂に沈めると下方からだけでなく側面からも熱せられ一分も経たずに沸いて細かい泡をたてる。 pic.twitter.com/kqQmzL5vPC 2023-08-19 22:37:12

    トルココーヒーとして有名な"熱した砂で淹れる方法"は生まれたばかりの調理法→ただし背景知ると納得も「伝統的なやつかと…」
    agrisearch
    agrisearch 2023/08/20
    「炭の熾火と灰を用いて淹れる伝統的なトルココーヒーです」
  • アメリカはなぜアメリカ?~「人名が由来」のその元の元まで調べる

    世界にはおよそ200近い国があります。 その国の名前の由来にはいろいろあると思いますが、意外と多いのが人名を由来にした国名で、アメリカもそのひとつです。 アメリカの国の名前由来についてちょっと調べてみました。 アメリゴ=アメリカアメリカの国名の由来はみなさんご存知でしょうか? アメリカは、アメリゴ・ヴェスプッチの名前、アメリゴが由来となっている……。 これは、うんちくマニア界の中ではド定番の知識で、うんちくクリシェ(手垢のついたベタなうんちく)かもしれません。ですが、あえて紹介します。 アメリゴ・ヴェスプッチは、フィレンツェ出身の探検家で地理学者です。 アメリゴ・ヴェスプッチ 彼は、後に「南アメリカ大陸」と呼ばれる場所を何度か探検しますが、この探検により、それまで知られていたカリブ海周辺や南米の大陸などが、アジアなどのヨーロッパ人にとって既知の大陸ではなく、新しい大陸の「新世界」である

    アメリカはなぜアメリカ?~「人名が由来」のその元の元まで調べる
  • 仏教はちゃんと「加害性のある執着を愛と呼びます」と言うから潔い→じゃあ善なる愛は何て呼んでるの?「しっくりくる」

    チカ🥞 @chika_tilo 仏教は「加害性のある執着を愛と呼びます、煩悩の一つです」って言うから潔いよ。じゃあ善なる愛は仏教にないのか?というと、それには「慈悲」という名称をつけてるよ。 2023-07-27 21:39:26 リンク 仏陀倶楽部 / Buddha CluB 【 愛(あい)】日常での仏教用語 | 仏陀倶楽部 / Buddha CluB 愛は、仏教では愛着の意味合いで使われることが多く、煩悩の一つとされます。 そして、仏教の愛にはつぎの5つがあります。 自己・血族・親族に対する「愛」 他者に対する「親愛」 特定の個人に対する「欲愛(恋愛)」 性的な「愛欲」 病的・盲目的な執

    仏教はちゃんと「加害性のある執着を愛と呼びます」と言うから潔い→じゃあ善なる愛は何て呼んでるの?「しっくりくる」
    agrisearch
    agrisearch 2023/08/02
    直江兼続の有名な前立ての「愛」は、愛宕権現説や愛染明王説が有力とされ、現代的な意味はない。https://www.loungecafe2004.tokyo/naoe-kanetsugu
  • 自分用資料:中世/パンツ | WTNB機関年代記

    聖セバスティアヌス キリスト教の聖人。人類史上、最も矢で射抜かれた人物。 元々は古代ローマの親衛隊長と伝わる。当時のローマはまだキリスト教を公認していなかったため、セバスティアヌスは秘密裏に布教等のキリスト教的行為を行っていた。しかしやがてその事が皇帝に発覚。彼の行為は皇帝への裏切りと判断され、幾多の矢で射抜かれる刑に処される。そのエピソードからの連想か、射手、兵士、ペストなどの守護聖人とされる。 というわけで、キリスト教美術の文脈で、上半身裸になって矢に撃たれた男性が居れば、十中八九は聖セバスティアヌスです。 その痛々しくも劇的な死のさまは画家のインスピレーションを引き起こし、多くの絵画が遺されています(といっても、実は彼は矢で射抜かれた際には殉教しておらず、最終的な死因はその後の殴打だったりしますが)。 絵画のモチーフとしてのみならず純粋に聖人としても厚く崇敬された人物で、特に15~1

    自分用資料:中世/パンツ | WTNB機関年代記
    agrisearch
    agrisearch 2023/07/28
    聖セバスティアヌス。
  • 創作でよく見る「西欧式爵位」を現代の規模でざっくり説明した一覧がわかりやすい→しかし実際の爵位はあまりに複雑怪奇...

    神奈いです @kana_ides 公爵って「昔のゲルマン族長がローマから将軍位をもらったDux(デューク)系列」「王位はないけど独立国の君主としてローマの第一市民を語源とする(prince)」「princeは高貴な人だから王族は全部プリンスだ」 の色んな種類あるから混乱すると思う。 2023-07-26 08:56:51 神奈いです @kana_ides 公爵って「昔のゲルマン族長がローマから将軍位をもらったDux(デューク)系列」「王位はないけど独立国の君主としてローマの第一市民を語源とする(prince)」「princeは高貴な人だから王族は全部プリンスだ」 の色んな種類あるから混乱すると思う。 2023-07-26 08:56:51

    創作でよく見る「西欧式爵位」を現代の規模でざっくり説明した一覧がわかりやすい→しかし実際の爵位はあまりに複雑怪奇...
    agrisearch
    agrisearch 2023/07/27
    華族制度の公・侯・伯・子・男の五爵と、西洋の爵位→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%B5%E4%BD%8D
  • 【中学の頃聞いた御伽噺】…昔、「文字」が発明された晩、この世の全ての化け物が集まり「お前たち人間は俺たちと違う世界の住人になってしまった」と嘆き悲しんでた

    唐沢なをき @nawokikarasawa 中学の頃聞いた御伽噺。昔中国で「文字」というものが初めて発明された(←そんなに簡単に?)その晩、家の外で酷い鳴き声がするので出てみたらこの世の全ての化け物が集まって涙を流して「これでもうお前たち人間は俺たちと違う世界の住人になってしまった」と嘆き悲しんでた、という。これを(続) 2023-07-19 09:54:59

    【中学の頃聞いた御伽噺】…昔、「文字」が発明された晩、この世の全ての化け物が集まり「お前たち人間は俺たちと違う世界の住人になってしまった」と嘆き悲しんでた
    agrisearch
    agrisearch 2023/07/22
    「昔者蒼頡作書、而天雨粟鬼夜哭(淮南子)」
  • 「〜の変」「〜の乱」のまとめ(前編)

    年名称概要463年吉備氏の乱雄略天皇が吉備田狭のを奪ったので、吉備田狭は新羅と結託して反乱を起こしたが、失敗した。479年星川皇子の乱雄略天皇と吉備田狭ののあいだに生まれた星川皇子が、吉備氏と結託して皇位を奪おうとしたが、誅殺された。527年磐井の乱朝鮮半島へ出兵しようとした大和朝廷軍に対し、北九州の豪族である筑紫磐井が反乱を起こしてそれを阻んだが、討伐された。587年丁未の乱仏教の布教を巡って、大臣・蘇我馬子と、大連・物部守屋が対立し、戦に発展した。蘇我氏が勝利した。645年乙巳の変中大兄皇子・中臣鎌足らが、朝廷を壟断していた蘇我入鹿を暗殺、続いて蘇我氏を粛清した。672年壬申の乱天智天皇の後継者争いが発生し、皇太子・大友皇子に対して、天智天皇の弟・大海人皇子が挙兵した。大海人皇子が勝利して天皇となった。729年長屋王の変皇族の長屋王に謀反の疑いがかけられて兵が差し向けられ、長屋王は

    「〜の変」「〜の乱」のまとめ(前編)
    agrisearch
    agrisearch 2023/07/22
    東京事変。東京砂漠。
  • 江戸時代にもあったアイドル商法と男たちを熱狂させた「推し活」の喜び(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「男余り」の江戸に花開いた文化江戸時代の江戸には独身男があふれていた。 徳川吉宗の頃の享保年間では、町人の男は女の2倍の人口がある「男余り」社会だったことは、こちらの記事(地方から若者が集まり結婚もできずに生涯を終える。現代の東京と江戸との酷似点)で紹介した通りだ。 仮に、江戸中の女性が全員結婚したところで、あぶれる男性が出てくるのだから仕方がない。もちろん、離婚も多かったので、再婚女と初婚男とで何度もくっついては離れるという「時間差一多夫制」でうまく回っていたのかもしれない。 江戸が多離婚社会だった話はこちら →「3組に1組どころじゃない」離婚大国・日が、世界一離婚しない国に変わった理由 そんな「男余り」の江戸だからこそ花開いた文化もたくさんある。 そのひとつが文化でもあったのだが、他にも、江戸時代にもアイドルは存在しており、それを熱狂的に支援するアイドルオタクもいた。 元祖アイド

    江戸時代にもあったアイドル商法と男たちを熱狂させた「推し活」の喜び(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • アメリカ映画に於ける「男性の悲鳴」に繰り返し使われている歴史的サンプリング音源の原盤発見ニュース映像のココ、何度観ても噴く

    吉田隆一/SF音楽家 @hi_doi バリトンサックス奏者/一般社団法人日SF作家クラブ・第4期理事/谷甲州『航空宇宙軍史・完全版』巻末解説担当/「変な音を出させたら日一」(by菊地成孔)/巴マミ/ほむマミ/マミ杏/小笠原晴香/安斎千代美/日常/ヤマノススメ/ヘッダーは西島大介:画『メビウス戦記』 bloc.jp/sincerely_musi… 吉田隆一/SF音楽家 @hi_doi 先ほどRTした、アメリカ映画に於ける「男性の悲鳴」に延々と使いまわされている歴史的サンプリング音源「ウィルヘルムの悲鳴」原盤発見ニュース映像のココ、何度観ても噴いてしまう An iconic Hollywood sound effect called the Wilhelm scream was uncovered in an archive youtu.be/_Fm39bUqjqU pic.twitter

    アメリカ映画に於ける「男性の悲鳴」に繰り返し使われている歴史的サンプリング音源の原盤発見ニュース映像のココ、何度観ても噴く