タグ

宇宙に関するbig_song_birdのブックマーク (4)

  • CNN.co.jp : NASAの衛星「SMAP」、干ばつ対策を手助け

    (CNN) 米航空宇宙局(NASA)が、地球の全土壌の水分量を測る観測衛星「SMAP」の打ち上げ準備を進めている。 SMAPは「Soil Moisture Active Passive」の略。現地時間の1月29日午前6時20分、カリフォルニア州のバンデンバーグ空軍基地から打ち上げが予定されている。 SMAPが宇宙で展開する回転メッシュアンテナは直径6メートルと過去最大の大きさ。打ち上げ時には30センチ×120センチの大きさに折りたためるようにした。 打ち上げ後はマイクロ波を使った2台の機材で2日ごとに地球の土壌の表層5センチの水分量を計測する。この情報をもとに土壌水分地図を作成し、干ばつの早期警戒警報に役立てる計画。 干ばつの発生を予測できれば、農家が取水計画を変更したり、作物の植え付け時期を遅らせたりといった対策を取ることが可能になる。こうした予想は現在、農家の経験に頼っているのが現状だ

    CNN.co.jp : NASAの衛星「SMAP」、干ばつ対策を手助け
    big_song_bird
    big_song_bird 2015/01/06
    SMAPに森君はいません、にフイタw
  • Curiosity's Seven Minutes of Terror - 日本語字幕版

    Unofficial Japanese subbed version (by Isana Kashiwai) Courtesy NASA/JPL-Caltech. Source: http://www.jpl.nasa.gov/video/index.cfm?id=1090 softsub version: http://www.youtube.com/watch?v=pX0b-W0UqhU&cc_load_policy=1

    Curiosity's Seven Minutes of Terror - 日本語字幕版
  • 思わずため息――野口さんが撮影する宇宙から見た日本の夜景 - はてなニュース

    長期滞在のクルーとして、国際宇宙ステーションに滞在している宇宙飛行士・野口聡一さん。Twitterを使って仕事の様子を投稿している野口さんですが、宇宙からの写真も度々投稿されます。中でも人気が高いのが、日の夜の写真。昨日も札幌、東京、名古屋、大阪の写真が投稿され、大きな反響を呼びました。 ▽Sapporo night. on Twitpic まず投稿されたのが札幌の様子。白く強い光を中心として、クモの足のように光が伸びています。 ▽3時間前の東京、山手線の駅が見えます! on Twitpic 次は首都・東京。やはり札幌に比べると明るい部分が多く、渋谷や新宿、池袋と思われるエリアは特に強い光を放っています。“眠らない都市・東京”の名にふさわしい光景ですね。 ▽どないでっか、大阪! on Twitpic 続いては西の大都市・大阪。やはり梅田周辺のキタ、難波周辺のミナミエリアの繁華街が特に明る

    思わずため息――野口さんが撮影する宇宙から見た日本の夜景 - はてなニュース
    big_song_bird
    big_song_bird 2010/03/16
    アジアの盲腸の某半島は、38度線以北が真っ暗けになってて笑えます。
  • UFOを目撃した時の緊急連絡先(政府発表)

    だとどこに通報したらいいんでしょうか? 米国政府が空の怪現象を目撃してしまった時の公式な通報先と発表していたBigelow Aerospace Advanced Space Studies(BAASS)が、格的な調査研究活動体制を始動させちゃいましたよ。その内容は秘密のベールに覆われているんですが、現在でも宇宙人発見およびコンタクトに役立つ技術を持っていれば、特別な審査を受けて調査要員に潜入することは可能なんだとか。 これまで米連邦航空局(FAA)では、もし飛行中のパイロットや航空管制官などが、上空で未確認飛行物体や未知の生命体などに遭遇した場合の緊急連絡先として、取りあえずはNational Institute for Discovery Sciences(NIDS)を紹介していたそうですが、すでに同研究所は2004年以降は活動を停止していたため、ようやく正式に通報を受け付けられる

    UFOを目撃した時の緊急連絡先(政府発表)
    big_song_bird
    big_song_bird 2010/02/05
    やや話題違いですが、日本では地震の前兆現象の通報は受け付けてないそうです。科学的根拠が無い、現象の状態に首尾一貫性が無いのが理由とか。
  • 1