タグ

雇用と教育に関するbig_song_birdのブックマーク (11)

  • 音大卒業生の悲惨な就職状況に関する考察 - ねこ哲の思考メモ

    news.livedoor.com この記事を読んだ。 音大が日全国で42校もあり、そこからの国内オーケストラの就職先が36団体しかないと初めて知り、驚愕している。 42校の卒業生、音楽系の職への就職率は如何なものかと調べたところ、以下のサイトに行き着いた。 tmaita77.blogspot.com 以下、同サイトからの引用である。 この推定音楽家就職者136人は,ほぼ全てが音楽関係学科の卒業生とみてよいでしょう。同年春の大学の音楽関係学科卒業生は4,485人です。したがって,音大卒業生のうち,晴れて音楽家になれたのは,136/4,485 ≒ 3.0%と算出されます。 音大を卒業し、音楽家になれる人は推計すると全体としては3%で、そこからさらに楽器により強弱があると・・・。 そして、オーケストラ業界が伸びていくことは考えにくい。 音大へ入学する時には、期待に胸を膨らませて入った多くの若

    音大卒業生の悲惨な就職状況に関する考察 - ねこ哲の思考メモ
    big_song_bird
    big_song_bird 2018/10/22
    音大出ても就職先は音楽教師か楽器屋くらいしかない。楽団は年に一人。ソリストに至っては、一つの学科で10年に一人出ればマシな程度と聞く。
  • 「自分で勉強しない社員」を一体どうすればよいのか? | Books&Apps

    最近「勉強しない社員」問題について、話題になることが多かったので、少し書いてみる。 例えば最近あった事例が、あるIT業の会社での出来事だ。 新人が何名かいるけれど、そのうちの一人が極端に仕事ができない、という相談を受けた。 「なにか手を打ったのですか」と聞くと、 「他の新人と比べて、基礎となる知識がかなり欠けていたので、彼に対して課題図書を与えて読め、と言った」 「結果は?」 「何も変わらず、全く勉強しないので困っている」 言われたその場では、その新人は「読みます」というのだが、実は全く読んでいなかった、というオチだ。 上司は1年以上に渡って、 「会社で言われたことをやっているだけだと、マズいぞ」と言い続け、辛抱強く仕事を教え、課題を与えつづけた。 が、もちろん上司の努力だけでは限界がある。彼の伸びは遅く、圧倒的な差が同期とついてしまった。 上司は彼に「なぜ自分で勉強しないんだ」と聞いた。

    「自分で勉強しない社員」を一体どうすればよいのか? | Books&Apps
    big_song_bird
    big_song_bird 2018/02/24
    この件の社員、勉強をする気が無いのではなくて、実は勉強(独学)の方法が判らないんじゃないかな?学校なら先生の板書を書き写して説明を聞いていれば一応形にはなっただろう。しかし会社の勉強はそうはいかない。
  • 52歳大学非常勤講師「年収200万円」の不条理

    首都圏のある駅前のロータリー。ススムさん(52歳、仮名)は待ち合わせ場所に旅行用のキャリーバッグを引いて現れた。中には、自身が執筆した書籍などおよそ20冊が入っている。非常勤講師として大学の教壇に立つこと20年。この間の「実績」を知ってもらうために持参したという。 「お前の努力が足りなかったんだと言われれば、自分が悪いのかなと考えることもあります。一方で、ここまで努力して、どうして(正規雇用である)専任教員になれないのかと思うこともあります。世の中には、私と同じような気持ちでいる非常勤講師が大勢いることを知ってほしいんです」 穏やかな語り口のためか、過度な自己主張や、正当に評価されないことへの屈折した憤りなどは感じられない。専門は社会政策。ススムさんが持参した、その分野では定評のある出版社から発刊された単著や論文の学術的な価値までは、私にはわからない。ただ、市井の人々や関係者へのインタビュ

    52歳大学非常勤講師「年収200万円」の不条理
    big_song_bird
    big_song_bird 2018/01/12
    はてサにも、市民運動にうつつ抜かして論文を全く書かなかったために、50過ぎても未だに非常勤講師なのがいるw。それでも子供二人養ってるとか、どこからカネが出てるんだろう?
  • なぜ、日本の教育では「将来自分がなりたい姿」をイメージさせるような教育がないのか。高校のときの進路説明会で「生涯年収が高いと幸せになる」って教えられたんだけど、これって社畜になって生きろって言っているようなものだよねって思った話。 - ぼさとの定規

    ではまず、どこかに就職することが「社会人」としての第一歩ですと小中高の教育や倫理観として教えられてきています。 たとえ、大学や短大、専門学校に行っても卒業と同時に内定をもらっていなければこまるでしょ?みたいな圧力をかけたり、就職セミナーなどでも「就職した会社でのキャリア形成を今から描け」だとか、「一回選んだ会社には最低でも3年所属しなさい」だとか、「会社をすぐにやめて転職をするとキャリアに取り返しのつかない傷がつくから無茶なことはやめなさい」だとか、なんとも保守的な考えに基づいて、若者に教えています。 私がこういった思考に疑問に思い始めたのは高校の時に受けた進路選択について説明される集会でのことでした。 2年生の時だったと思います。体育館にわざわざ集められて、大学、短大、専門学校への進学のメリットと高卒で就職するメリットと進路が決まらず、フリーターなどで働くメリットについて説明がありま

    なぜ、日本の教育では「将来自分がなりたい姿」をイメージさせるような教育がないのか。高校のときの進路説明会で「生涯年収が高いと幸せになる」って教えられたんだけど、これって社畜になって生きろって言っているようなものだよねって思った話。 - ぼさとの定規
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/03/18
    終身雇用制が崩壊したとは言え、新卒なら大学出てどこかの企業に就職するのがベター。ブログ主の言うようなフリーターからの転身は、稼ぐのに忙しくて進路変更にまで手が回らないからほぼ無理w。
  • 小中学の教職員3470人削減へ 自然減に加え370人:朝日新聞デジタル

    政府は2016年度の公立小中学校の教職員定数について、15年度よりも3470人超減らす方針を固めた。少子化に伴って自然に減る3100人に加え、370人超を削減する。自然減を上回る削減幅としては過去最大となる。 教職員定数は、主に子どもの数に応じたクラス数によって決まる。現在は1クラス当たり1・8人の教職員を置いており、15年度は子ども969万人、38万7千クラスで、教職員定数は約69万4千人だった。少子化でクラス数は減り、16年度の定数は自然減だけで3100人減る計算だ。その自然減を上回る削減は3年連続となる。自然減を上回る削減は14年度が10人、15年度が100人だった。 文部科学省はいじめや不登校への対応などを理由に3040人を補充し、60人減とするよう要求していたが、財務省は財政難を理由に大幅減を主張していた。 21日の財務、文科両省の大臣折衝で正式に決める。16年度の教職員定数は約

    小中学の教職員3470人削減へ 自然減に加え370人:朝日新聞デジタル
    big_song_bird
    big_song_bird 2015/12/20
    パートの年収問題には無関心なはてサが、教員の雇用問題になるとわらわらと湧いてくる不思議w。
  • 新入社員を「教える側」が心掛けたい5つのこと。 - 青猫文具箱

    教える側の方が余裕がある。 ちょっと前に転職しまして、都合2回、教えられる側を体験し、もちろんその間教える側(インターン生を含む)を何度も経験して思ったのですが、正直教えられる側、つまり新人さんより、教える側が気にかけてあげた方がコスパ良いよね!と。だって精神的に余裕があるのは元からいた方じゃないですか、やはり。年数分知ってるのだから。必死な新人さんに何かを期待するのは酷だと思うの。 コーチングとかトレーニングとかファシリテーションとか(雑)、新人研修以上に気にかけてない企業って多いと思うんですよー・・・半径3メートル以内の経験則ですけども。終身雇用もなくなった売り手市場の今、それで当にいいんだろうか、と思ったり思わなかったり。 そんなわけでライフハック風にお送りします、ゆるふわっと経験則混じりの、新入社員を「教える側」が心掛けてみても良いかもしんない5つのことです。 いつだって話しかけ

    新入社員を「教える側」が心掛けたい5つのこと。 - 青猫文具箱
  • 熱血先生26歳の死、労災認定 授業や部活に追われ…:朝日新聞デジタル

    2011年に26歳で亡くなった堺市の市立中学校の教諭について、地方公務員災害補償基金が公務災害(労災)による死亡と認定したことがわかった。「熱血先生」と慕われ、市教育委員会の教員募集ポスターのモデルにもなった。強い使命感の一方、授業や部活指導などに追われ、体がむしばまれたとみられる。多くの新人教諭らが教壇に立つ春。市教委は再発防止に力を入れる。 亡くなったのは理科教諭だった前田大仁(ひろひと)さん。教諭2年目の11年6月、出勤前に倒れた。死因は心臓の急激な機能低下だった。 10年春に赴任し、1年目は1年生、2年目は2年生を担任し、女子バレー部の顧問も務めていた。 同基金は昨年11月に仕事が原因の過労死と認定した。資料によると、同僚教員の証言などを元に推計した前田さんの死亡直前3カ月の校内での残業時間は月61~71時間だった。国の過労死認定基準(2カ月以上にわたり月平均80時間以上)を下回る

    熱血先生26歳の死、労災認定 授業や部活に追われ…:朝日新聞デジタル
    big_song_bird
    big_song_bird 2015/03/04
    日教組は何やってたのかね。労働者を保護できない組合など、無用の長物。
  • 就活エントリがいつも炎上しているのを見ると 今時の子って就活が一番最初..

    就活エントリがいつも炎上しているのを見ると 今時の子って就活が一番最初の人生の挫折点なんだろうなと思う そう思うと現代の就活情勢が厳しい(つっても氷河期と比べたら楽々のようだけど。まあ子供の人数少ないしな)のは良い事かもしれないな これが楽々だったらそれこそ何の苦労も挫折も無いままで、より歳ってから(多分仕事上かなんかで)それらを初めて経験する事になるわけで その方が人生への支障が大きそう

    就活エントリがいつも炎上しているのを見ると 今時の子って就活が一番最初..
    big_song_bird
    big_song_bird 2014/09/25
    お受験だって落ちればそれなりに挫折するんじゃないの?
  • 日本の高学歴女性、3割就労せず OECD内最低レベル:朝日新聞デジタル

    の高学歴女性の約3割は就労していないことが9日、経済協力開発機構(OECD)の教育に関する調査で分かった。安倍政権は「女性の活躍」を掲げているが、加盟34カ国中最低レベル。OECDのアンドレア・シュライヒャー教育局長は、能力の高い女性が就労するためには、3歳未満の保育を拡大することが必要だと指摘する。 OECDは毎年、加盟国の教育システムについて、財政支出や教育効果を調べている。今回は、2012年現在の数字をまとめた。 日では、大学以上の学位をもつ高学歴の成人(25~64歳)の割合は26%。34歳までの若年世代は35%で、OECD平均(30%)を上回った。 ただ、女性の能力は、社会で十分生かされていない。高学歴男性の92%が就労しているのに対し、女性の就労は69%にとどまり、OECD平均(80%)を下回った。高学歴女性の就業率が高い国には、スウェーデンやノルウェーなど、子育て支援が充

    日本の高学歴女性、3割就労せず OECD内最低レベル:朝日新聞デジタル
    big_song_bird
    big_song_bird 2014/09/10
    就労したくて高学歴大学目指したけど、こういう人達が先に入ったので果たせなかった人達はこのことをどう思ってるだろう。
  • ミスマッチしているのは企業と学生ではなく、企業と教育なのでは? - かくいう私も青二才でね

    ツイッターで反響のあったつぶやきから膨らませて書いてみよう 学校では模範解答を求める大人が多すぎるけど、社会に出ると模範解答を言うと「いや、俺(現場)に合わせて」と言われちゃう。そういう臨機応変さがある人は教育の中で問題児扱いされていつも現場にはいない。いや、教育課程で除外しておきながら「今の若いのはマニュアル人間でダメ」ってどうなのさ? — 三沢文也@がんばれない (@tm2501) 2013, 11月 26 僕あれが嫌いだったね。小学校の時に算数の宿題を答え合わせしていると間違ってる子に「えー!」って一斉にみんなで言う奴。あれをやらないといけないのかと思ってた自分もいたし、言われて当然だとも思っていたわけだが…今考えてみると小学校1年生ぐらいからもう同調圧力に飲み込まれ、僕らは洗脳されてた…。 ある程度は仕方のないことだ。 なぜなら「教育と洗脳が同意語であり、中身はともかく方法としては

    ミスマッチしているのは企業と学生ではなく、企業と教育なのでは? - かくいう私も青二才でね
    big_song_bird
    big_song_bird 2013/11/28
    誰かが上手いこと言ってた「今の企業が新卒に要求する人材は『床上手な処女』」って。
  • 企業からの声も……。“エリート養成校 秋田県 国際教養大学の問題点 | ニコニコニュース

    就職率ほぼ100%を誇る、秋田県の国際教養大学(AIU)。卒業生の就職先には有名企業がズラリと並び、就職難が続く今、全国から注目を集めている。そんな驚異の大学だけに、在校生たちの学生生活もちょっと普通とは違うようだ。 AIUでは1年次から「英語集中プログラム(EAP)」というカリキュラムが存在し、このプログラムを修了しない限り進級できないという厳しいルールが存在する。また、日人学生も留学生も、初年度は全員、大学の敷地内にある「こまち寮」で生活することが義務づけられており、約7.5畳の狭い部屋に原則ふたりで入居しなければならない。さらに、その多くは日人と外国人留学生の相部屋になるという。 ハードルが高すぎるような気もするが、学生たちからは、さほど不満の声は聞こえてこない。 「共同生活は学ぶことが多い。同居人とは入居の際にルールづくりをして、掃除当番とかトイレットペーパー補充の順序とか、ト

    企業からの声も……。“エリート養成校 秋田県 国際教養大学の問題点 | ニコニコニュース
    big_song_bird
    big_song_bird 2013/06/12
    グローバルな人材を、って言ったのはどこの企業だったかね。やはり企業の人事は行き当たりばったりでダメだ。
  • 1